- 1二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:10:17
- 224/10/05(土) 17:19:58
- 3二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:21:04
- 4二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:21:07
あなたは哲学ゾンビですか
- 5二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:22:11
- 6二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:23:15
- 7二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:24:48
- 8二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:26:39
- 9二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:27:02
英米系の分析哲学=神
ドイツ哲学なんて今時流行らないんや - 10二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:28:08
- 11二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:28:43
ウム…ニィ~チェの衝撃もキリスト教を前提にした方が分かるんだなぁ
- 12二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:30:53
哲学の話は大っぴらに語り過ぎるなよタフカテにはなぜか哲学無価値論を唱える異常哲学嫌悪者がいるからな
- 13二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:34:27
西洋哲学は大体キリスト教思想が基盤にあるからそっちも囓っとかないと苦しいのがとっつきにくいところだとは思うんだよね
西洋的なものだけでわけわかんねーよという場合は東洋的な思想とその差異についても並べている『ロゴスとレンマ』をおすすめしますよ - 14二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:38:40
ぶっちゃけ前提さえ掴めれば割と読みやすい方ではあるんだよね 前提が掴めればね
哲学にありがちな裏技みたいな解釈は少なめで頑張れば読めるようになっているから攻略感があって楽しいんだ ただそこまでに至るのは少し遠いんだ
- 15二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:40:59
哲学はまず「問い」が前提にあるんだけど意外とそれが明示されていないことも多いし顕在的潜在的問わずその問い自体がどうでもいいとテーマ自体に興味が持ちにくいんだ 関心が深まらないんだ
その辺の生成論的わかりやすさでいうと社会契約説系がおすすめなんだよね ただし…マルクス以降特にロールズらのそれには死のペナルティね! - 16二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:41:53
嘘か真か知らないが哲学入門は数理論理学者スマリヤンの“哲学ファンタジー”が最も優れているという哲学者もいる
- 17二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:42:45
なあ春草 この世界は何もないんじゃなく何かがあるって本当か?
- 18二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:43:06
全ての学問の祖は哲学なんや
ph.Dはドクターオブフィロソフィーなんや - 19二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:45:28
ああ だがその疑いえないものが「私」であるとはもはや言えないぜ
- 20二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:46:23
論理とか数が実在しているのか人間が勝手に発明しただけで現実とか宇宙には備わっていないのかみたいなのは深刻な問いではあるんだよね 一応はね
存在するってことにするとじゃあ出してみろよで物理的にはないけど概念としてあるみたいな感じで議論の雲行きが怪しくなってきて存在屋さんの哲学の出番みたいなのはあるんだよね - 21二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:49:52
え、無知の知って厳密には誤りなんスか?
正しくは不知の自覚なんスか - 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:58:24
「自己とは」とか「この世界の認識とは」みたいな話になると壮大を越えた壮大でわけわからなくなるけどエピクテトスとかの身近な物事に対する思考法みたいな哲学は親しみやすくて即物的に役に立つから好き それがボクです
- 23二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:58:56
プラトンのイデア論はですねぇ… それ自体が世界の構造を現せているという現代人は誰もいないけど人間の認識の構造をとてもよく捉えているのでこれを批判することでしか語れない事柄が結構あるんですよ
問いを発見するということはその答えの正誤なんかよりもはるかに偉大なんだよね 経済学の人になるがマルサスのように - 24二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:00:35
しかし…神学の婢なのです
- 25二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:02:50
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:04:13
- 27二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:17:53
ホワイトヘッドとラッセルのプリンキピアは一回読んだけど呪文を超えた呪文で笑ったのは俺なんだよね
20世紀初頭にできた魔導書じみた基礎理論たちを論理学者兼哲学者が総動員で研究しまくって今の超スマートな数理論理学が生まれて最終的に標準装備化した経緯はゾルトラークみたいで好きなのは俺なんだよね
- 28二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:35:53
とにかくクオリアはどうすれば客観的な物理世界に収まるか分からない意味不明な存在なんだ
- 29二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:36:45
さあね…ただお前がなぜ生きているのかについて考えた時それが哲学の始まりなのは確かだ
- 30二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:39:06
哲学…すげぇ 東西問わず当たり前のことをめっちゃぐだぐだ議論してるし
哲学…すげぇ こんな頭のいい人たちでもワシみたいなちっぽけな悩みを持ってることが嬉しいし - 31二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:40:48
ぎりぎりクリプキまでの分析哲学は神だけどそれ以降はきな臭いものを感じているのは俺なんだよね
嘘か真か知らないが一般的な哲学のイメージはめちゃくちゃ最近の心の哲学のトピックが大半だという分析学者もいる
だいたい元ネタがデヴィッドソンかチャルマーズかパトナムなんだよね すごくない?
- 32二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:41:44
おいガキ 今当たり前って言ったか
- 33二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:41:54
高校で倫理を齧っただけのワシが突撃したら痛い目見そうなスレなのん…
- 34二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:42:24
パスカルの考える葦はワシの座右の銘なんやでもうちっとリスペクトしてくれや
- 35二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:48:33
極論その辺のホームレスでも議論することは可能だからマイペンライ!
- 36二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:48:46
- 37二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:49:38
- 38二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:50:46
- 39二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:52:39
意識ってなんだよ!?思考ってなんだよ!?自分ってなんだよ!?
よしっじゃあすべてを疑ってみてただ一つの確実な何かを探してみよう - 40二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:55:09
- 41二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:55:16
- 42二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:55:57
確かに論理的には確実かもしれないけど…前提である論理そのもの自体が確実でない可能性が残るのは大丈夫か?
- 43二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:57:45
うーん哲学者自身多分分かったようで分かってないから仕方ない本当に仕方ない
- 44二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:01:04
プラグマティズム…糞
プラグマティシズム…神 - 45二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:02:24
哲学って結論みたいなのがあったりするんスかね
- 46二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:08:18
もちろんめちゃくちゃハイデガー
某ちょび髭の肩を持ったとか悪い評判はあるけど
それはそれとしてあらゆる学問の根本として現象学に向き合った論理の緻密さは尊敬するのん
まあ解説書ですら500億回ぐらい読んでも意味がわからんのやけどなブヘヘヘヘ
- 47二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:15:28
- 48二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:25:19
ウム…哲学に限らずいわゆる前提と結論がはっきり求められるような科学的な論証でもそれぞれの論理と手法は確固とした真理ではなくて多くの人々から真理たりえるだけの信頼を得て成立しているに過ぎないんだなァ
- 49二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:26:31
中国語の部屋とか哲学的ゾンビみたいな話=神
思考実験を介して哲学を考えられるから初心者でも議論できるんや
まあその代わり眠れなくなるからバランスは取れてないんだけどね - 50二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:54:14
- 51二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:01:20
本格的ガチムチパンツレスリング…
- 52二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:42:14
- 53二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:54:40
- 54二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:01:35
さあね…ただウィトゲンシュタインが人間がタッチできる領域と信仰や倫理に関わるアンタッチャブルな領域の線引きをするための哲学を展開したことは確かだ
まっ一見すると実証主義者っぽいけどウィトは熱心な信仰者でむしろ立証できない領域をポジティブに捉えているからバランスは取れてるんだけどね
- 55二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:03:14
- 56二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:06:17
- 57二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:07:07
- 58二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:07:22
…少しではありませんね(パンッ
- 59二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:08:53
齧るだけなら悩みとか自分で解決するきっかけになるから良いよねパパ
- 60二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:08:53
哲学の否定をすることで真理に至ろうとしてるんや ちったぁリスペクトしてくれや
- 61二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:10:24
リカルドを学べばいいと思われる
- 62二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:12:12
- 63二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:12:31
- 64二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:13:51
- 65二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:14:29
哲学はやねぇ…一人で徹夜して読むのもいいけど
議論をすると尚ウマイで! - 66二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:14:34
このスレ…すげぇ
無知無知のワシにはこのスレが何言ってんのかわかんねぇし - 67二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:14:56
この世はワシによって知覚されてるのかワシが知覚しているから存在するのか教えてくれよ
- 68二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:20:19
- 69二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:20:59
哲学ってそれぞれが勝手に定義をだしたり、定義いい加減にして感覚を前提にして語るのが多すぎて糞だと思ってるのが俺なんだよね
テセウスの船やエイリアス問題、スワンプマンなんてミリンダ王の問いや仏教的に「認識の中にある言葉でしかないですよ」って紀元前に完全論破されてるのにパラドックスだとかいい続けてるアホがいるし、哲学的ゾンビなんてill-defined ですねでしかないんだよね - 70二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:23:26
バークリーのタール水のくだりは大っぴらにはするなよ 色々とフォローが難しすぎてちょっと困るからな
- 71二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:27:28
- 72二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:28:59
自らの人格的課題に悩んでいるマネモブはぜひとも哲学をおすすめするのん
ムフっ SNSで愚痴るよりよっぽど効果的なんだよね - 73二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:30:10
自由意志を否定すると責任を負わせる理屈が難しいっぽいんだよね
犯罪に対していやっ聞いて欲しいんだ私の中の化学反応はね…みたいなのを通すわけにはいかないから仮にフィクションでも自由意志があったことにした方がいいみたいなのは法哲学であるっぽいんだよね
- 74二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:31:03
- 75二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:42:39
- 76二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:51:45
- 77二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:56:48
- 78二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:01:31
そこら辺の“形而上学的な何か”が人間にあるってのは科学万歳の今の世の中でもいまだ根強いんだよね
非科学的なものを馬鹿馬鹿しいと考えつつも宗教みたいにバリバリに現役の部分はまだあるんだ
だから哲学的ゾンビとかスワンプマンみたいな思考実験が度々話題に上ったりするんだろうけどね(グビッグビッ - 79二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:04:40
永井均…「マンガは哲学する」から知って「哲おじさんと学くん」でようやく言いたいことが何となく掴めた時の感動以来ずっと追ってるんだよね
- 80二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:05:44
哲学史なき哲学は可能なのかって議題はそそられるよね
ちなみに要らない派の主張としては「過去の哲学者の著書を読むより最新科学の研究結果を読んだ方が正確ヤンケ シバクヤンケ」って感じらしいけどワシはなんかモヤるらしいよ - 81二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:06:49
神の存在証明とかは正直神の定義をずらしまくってるだけで結局聖書に載ってる神様の存在証明にはなってない気がして納得できないんだよね
- 82二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:08:35
- 83二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:09:19
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:09:24
- 85二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:09:34
哲学は齧ってないけどショウペンハウエルの「十分に理解できるのは自分の思想だけであろうがっ」に得心いったのは俺なんだよね
他人がお変クな思想持ってようがそいつなりの理解があるかもしれないしな(ヌッ) - 86二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:09:35
糖質っぽい自覚があるやつは哲学に触れろよ
知能指数は高かったやつの症例が見れるからな - 87二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:10:26
- 88二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:10:35
- 898024/10/05(土) 23:13:09
- 90二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:13:27
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:14:04
- 92二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:15:04
あの…いつまで科学の親気取りしてるんスか
- 93二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:16:53
- 94二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:18:40
これ素人でもよく考えれば何が欺瞞なのかわかる絶妙なラインだから逆に好きなんだよね
- 95二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:19:21
その辺を問うてるのがワシの推しの永井均なんだよね
哲学的ゾンビが存在するかは問題じゃないんだ、なぜその問いが哲学的に語られてるのかの方が問題なんだ
ワシは明らかに特別なのに特別じゃないと感じさせる力学があるらしいんだよね本当になぜ…?
- 96二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:21:04
まあ妹の旦那がタフカテ民も大好きなサミュエル=リデル=マクレガー=メイザースだからさもありなんなのん
- 97二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:21:31
科学の親には違いありませんね(🍞
まっ、子供はすっかり独り立ちしてるしデカルト以来確実性の担保を主観に求めた哲学と客観に求めた科学とで道が交わることは当分なさそうだからバランスは取れてるんだけどね
- 98二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:23:44
西洋哲学が分かりにくいなら東洋哲学を読んでみろ…鬼龍のように…
まだ思想的に近い分とっつき易いと思うのん - 99二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:24:00
待てよ科学はその根幹を担う統計学・確率論がまだ哲学から独り立ちできてないんだぜ
ま、実践上はあんま変わんないからなんでもいいんだけどね - 100二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:25:04
ワシの大学にも哲学科があったけど何勉強してたんやろなあ
知り合いがいなかったから全然わからないのん - 101二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:25:28
- 102二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:27:32
ぶっちゃけ情報理論を用いれば頻度論もベイズも同じ土俵で語れるようになるから本当にどうでもいいんだよね
- 103二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:28:37
- 104二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:31:56
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:32:53
社会的地位を失っても自分の主観で精神的優位を得られるならハッピーハッピーやんけ
- 106二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:33:47
魂があるけどどんな検査(魂とやらを判別できる検査を想定していない)をしても判別つかないだから
同じものを指してワシが違うと思っとるお気持ちが大事なんじゃって言い張ってるだけでしかないんスよね
あらゆる差別を正当化してきた白人様のご立派な心掛けでしかないんや
- 107二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:34:16
ちなみに科学と哲学の噛み合わなさについてはウィトゲンシュタインvsチューリングって本がワシのおすすめらしいよ
- 108二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:42:28
- 109二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:43:27
屁理屈というかキリスト教が布教で主張してきた内容を簡潔にまとめただけでしかないんだよね
問題は無数にいる神のうち、どの「神」が真かわからないって前提が欠落しててどっちも期待値に大差がないってとこだけど
- 110二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:50:50
若い頃からモテてきた男の想像力は犬以下である(偉大な哲学者のコメント)
- 111二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:53:08
我々が対象に縛られるのではなく、対象が我々に縛られるべきなんだよなあ
- 112二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:03:05
正直、人間の認識力じゃ神なんて認識出来る方がおかしいけど、倫理道徳上は全知全能の神が存在していないとまずいから要請される存在としているカントの理論は割と腑に落ちるんっスよね…
認識論については大乗仏教の唯識派がかなり初期に同じような見解に至ってるけど一神教との違いが味わえてなおうまいで! - 113二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 01:35:48
- 114二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 01:45:10
責任ってナンダ?
- 115二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 04:00:59
- 116二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 04:30:23
- 117二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:27:38
- 118二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:37:41
なんや随分レベルの高いスレですねぇ
カントとかニーチェをちょろっと読んだだけのワシじゃ全然ついていけなくてビックリしましたよ - 119二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:10:05
ぶっちゃけ哲学勉強してても哲学的ゾンビについてあまり重要な意味を感じられないのは俺なんだよね
それこそ後期ウィトの魂に対する態度論法で魂があるかどうかじゃなくてあるかのように振るまって言語ゲームやるのが魂の意味じゃないスか
そこまで問えない話にするなら語り得ない空間送りにして魂に対する態度みたいな倫理の話にして終わりな気がするんだ 擬似問題が深まるんだ
- 120二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:34:17
これでも私は素人でね 素人なりに哲学的ゾンビはまだ科学的に脳とか意識の概念が猿空間にあって霊的な魂というものが十分に支持されてこその概念だと感じたからちょっと調べされてもらったよ
その結果全くそうではなくてわざわざ問題にされていることがわかった
個人的にはこういう概念を認めるよりも人間の魂とか内面が脳とか物理的限界に完全に付随している方が腑に落ちるスね
忌憚のない意見てやつッス - 121二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:05:48
他人の視覚と自分の視覚が違うとどうして言い切れるのかってところからスタートして
いいやっ違うものという事になっているって勝手にエスカレートしてこういう話持ち出してきてるから議論自体が破綻してるのん
違うものという前提なのにどうして同じ視覚という言葉を使っているの…?ってところにつっこまれたら考えるな感じろって言い出すのん
- 122二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:12:39
- 123二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:18:27
- 124二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:41:54
色は色が付いているように思えるけど実はその物体に内在しているわけではなくてどう見るかだみたいな話なんだよね
だから同じ色が見えると言うのは同じ知覚と知覚構造をしているからだと言うのは分かるんだ 変なことは言っていないんだ
哲学の問題は…そこから存在しているってことは知覚されるってことやんとか同じ刺激が与えられればシミュレーションや追体験できるってことやんみたいなのが出てきてまた話がややこしくなることだ - 125二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:51:05
違うのは解釈(言語化)のほうじゃないんスか?
- 126二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:09:06
波長640~770nmの可視光を反射する物体を他の物体と区別して赤いというのであって
各個人に対してそれがどう見えてるかは関係ないのん
あくまで「物体を区別して特定するのに役立つ特徴」だから「赤」って言葉が使われてるだけであって
「赤」と「他の色」を区別できない人間だけの世界なら「赤」って言葉に意味はないし
色盲とかで当人が区別できなくても何らかの手段で区別できる、他の人は区別できるってことを理解してれば「赤」って言葉に意味は生まれるのん
まったく区別がつかないって言ってる時点で同じものでしかないんや
- 127二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:15:14
- 128二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:18:36
やめろ 実在論者が多い数学者に聞かれる…
- 129二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:19:04
- 130二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:24:48
- 131二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:27:37
- 132二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:27:50
スペクトラム逆転やゾンビ問題は一人の人間(自分)の中で起こる変化としてのほうが考えやすいのかも知れないね
- 133二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:30:14
待てよカントの響きはcunt(オメコ)に似てるんだぜ
- 134二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:32:19
哲学科モブだったけどぶっちゃけ入って即語学ラッシュと哲学史ラッシュでひたすら砂を噛むような勉強だから院目指すモブと勉強熱心なモブが残る感じなんだよね
開始1ヶ月で大半が振り落とされるし原典を読むのを重視されがちだから語学やらされまくって4年間が終わるんだ あまり夢はないんだ
ちなみにワシはやる気ある方だったけど語学ラッシュは合わなくてドイツ語フランス語は履修したけどその後はずっと論理学やってたらしいよ
- 135二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:52:27
- 136二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:02:59
- 137二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:06:10
- 138二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:06:32
やんけなにムキになっとんねん
- 139二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:07:14
暇つぶしには最適だよねパパ
- 140二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:07:56
そうかっ、君は頭が悪くて糖質気味だからナンセンスだって言われてるのを検証が難しいと捻じ曲げて認識するしかできないんだね
かわいそ… - 141二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:10:01
- 142二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:11:23
- 143二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:11:33
なんじゃあお前文が読めんのか
- 144二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:11:46
ポスト構造主義あたりからはククク…と言いたくなる部分はあるけど現代でもマルティン・レーフとかは実践知としてもいい仕事しているんだよね
超マイナーなジャンルの一部の功績で全体を語っている…? ククク… - 145二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:22:29
おおっ哲学嫌悪者達が浅薄な知識で殴りかかってきた!
このスレもいよいよ荼毘に付すんやっ
まあ100レス以上もまともに語れた結構なレアな例になったしええやろ - 146二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:26:36
- 147二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:30:01
程度にもよるけど大学院とか目指さないのなら好きなのから入って必要に応じて遡って読めばなんでもいいですよ
ただ知らないよりは知ってた方が便利だから概要として知っておいた方が楽ではあるんだ
ちなみに歴史に関しては哲学の歴史っていうめちゃくちゃ分厚いシリーズがあるから気になったところから読むといいかもしれないね
- 148二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:30:01
このスレでオススメされてる本から好きなのを選んでそこから広げていけ…鬼龍のように
- 149二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:33:21
ジル・ドゥルーズを学びたいんだぁ、おすすめの書籍を教えてもらおうか
- 150二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:43:09
- 151二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:30:04
- 152二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:35:58
哲学…すげえ めちゃくちゃ面白そうだし
ボクは中卒なんです それでも哲学書を読めるようになりますか? - 153二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:51:29
- 154二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:13:29
純哲学書を読むのは辛いから歴史とか芸術とか他分野との折中本を読んでるんだよね
- 155二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:20:34
言語論的転回で哲学の潮流がまるっきり変わってるんで「今の」哲学者の議論を理解するという意味ならウィトゲンシュタインをおすすめしたいですね
確かにサールなんかは哲学の主戦場は自然主義的転回によって言語哲学から心の哲学に変わった的なことはいっているがしゃあけどウィトゲンシュタイン的な方法論は議論の上ではずっと生きてますからね
- 156二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:26:48
突き詰めたプログラマー...聞いたことがあります フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインの哲学者三巨人は当然の如く履修していると
型システムがラッセル発祥でウィトゲンシュタインは自己言及のパラドックスの解決としてはそれに否定的だったところまで考えると面白いよねパパ
なぜ型ファーストで考えるのか - 貳佰伍拾陸夜日記よく型なし vs. 型付の文脈では「型を書くのは面倒だ」「安全の方が大事だ」「でも面倒だ」「それは型推論を前提にしていないからだ」などの議論になりがちな気がしますが、これはあくまで「計算ありきの型」を考えているからで, 「型ありきの計算」だと全く見え方が違います. 「型はある種の仕様」とおもえば, 型ファーストであることと, 型なし言語でテスト駆動開発(TDD)するときに最初にテストを書くこととは, 同じなんだよなぁと思っていました. そして型ファーストが重要な理由をつきつめていくと, Curry-Howard同型対応があるからだなぁという結論に至ったので, それを言語化しました.tarao.hatenablog.com - 157二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:08:29
フレーゲのアイデアは本人が直接言ってるわけじゃないけど後になってチャーチによって定式化されて関数型言語でおなじみのラムダ計算の原型になってたりするんだよね
まっラムダ計算の発明は複数ルートがあるからバランスは取れてるんだけどね
計算機科学と20世紀の論理学と哲学は密接な関係があってめちゃくちゃ面白いよねパパ
- 158二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:28:44
スレからこうして読書歴振り返ると上遠野浩平読んで「ふぅん、大衆は虫の群れだからそれを数手でひと方向に走らせる煽動家は超危険なんだな」とか
神林長平読んで「ふぅん、自我と思考そのものは学んできた言語と経験によって形作られた代理人で、真の自我と呼べる者は言語化不可能な領域から世界を観測する客体なんだな」とか意外に哲学の浅瀬で遊んでた事が分かるんだよね - 159二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:35:46
このレスは削除されています
- 160二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:39:43
いいや 神林長平についてはむしろ言語と世界の関係についてめちゃくちゃ深く考えていることになっている
ワシは言語哲学専攻してたけど今でも雪風と神林長平作品は定期的に読み返すくらいにはめちゃくちゃ考察しているんだ ハッキリ言って今でも新鮮なんだ
神林長平の他者論と言語論は本当に凄いんだ 尊敬が深まるんだ