- 1二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:56:29
- 2二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:57:03
別に□でもはにわでも(d)でもなんでも構わないぞ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:57:41
y=ax+b
なんでアルファベットで足し算できるの? - 4二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:57:50
別にアルファベットじゃなくても問題無いよ
根本的には小学生の算数のりんごと苺の数計算するのと変わらん - 5二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:58:01
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:58:34
置き換えてるだけじゃん
鶴亀算からやりなおせ - 7二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:58:49
XとYとaとbが混ざるのはなぜ?このアルファベットに数字を入れよって意味?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:59:08
鶴亀算って何
- 9二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:59:26
先生やお母さんに聞け
- 10二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:59:33
これほんと分かりにくい
いっそ専用の記号作ってほしかった - 11二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:59:42
小学生の算数の文字してるだけだよ
数字変わったら計算できないとかじゃないよね? - 12二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:59:51
多価関数って関数じゃないんだっけ……?
- 13二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:00:01
aXってなに
- 14二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:00:05
社会人?
- 15二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:00:20
入力に対して出力を返すアルゴリズム
その性質は関数ごとに異なる - 16二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:00:23
バカにするわけじゃないけど算数からやった方がいいんじゃないの
- 17124/10/06(日) 12:00:34
- 18124/10/06(日) 12:01:08
算数ってどこから?というか算数と数学の違いって何?
- 19二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:01:22
- 20124/10/06(日) 12:01:28
足し算と引き算と掛け算と割り算ならできる、多分
- 21二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:01:51
- 22124/10/06(日) 12:02:09
変数ってなんですか?
- 23124/10/06(日) 12:02:31
理解できました、ありがとうございます
- 24二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:02:55
関数という箱に一円入れると千円が出てきます
これを数式化すると
y=1000x - 25二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:03:01
はい解決
- 26二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:03:27
このレスは削除されています
- 27124/10/06(日) 12:03:48
なるほど、まだ決まってない数字を勝手に「Y」って呼んでるんですね
- 28二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:03:54
- 29124/10/06(日) 12:04:37
- 30二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:04:38
進学して数学に躓いた元小学生かもしれないだろ!
- 31二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:05:20
質問が関数の概念だから未知数について解説するのはずれてると思うのだが
- 32二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:05:26
この場合は一円が千円に化ける箱に放り込む一円の個数
- 33124/10/06(日) 12:05:38
実際中学にあがって以降さっぱりついていけなくなったからその通りなんですが
- 34二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:05:44
2=1+1
3=2+1
4=3+1
……
上の式を見ていけばある数を変化させると他の数も変化するという関係がわかる
そこでこの変化する片方をx、もう片方をyとおいて
y=x+1
と書けば>>1で解説される関数の1つである「y=x+1」が得られる
- 35二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:06:00
1000×X=Yでええやろ
- 36二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:06:42
鶴と亀が合わせて10匹、脚の数は合わせて24本あります
鶴と亀はそれぞれ何匹でしょう
こういう問題を解くのに使うのが関数 - 37二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:07:03
まずXとYの意味すら理解して無さそうだし
- 38二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:07:08
こいつの場合、漢字って漢の字なのになんで日本語の漢字で書くの、的な不正処理エラーにはまってるようなものだと思う
- 39124/10/06(日) 12:07:15
- 40二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:07:17
- 41二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:07:51
1に質問だ
80円のりんごを○個、70円のみかんを△個買った
合計で960円かかった
これを一個の式にして書いてみな - 42二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:08:50
- 43124/10/06(日) 12:09:06
- 44二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:09:30
- 45124/10/06(日) 12:09:46
なんで略すの?で詰まってた遠い記憶(忘れてた)
- 46二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:10:16
めんどいから
- 47124/10/06(日) 12:10:22
- 48二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:10:43
- 49二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:11:17
うん、X次第でYが変わるからね
- 50二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:11:34
- 51二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:11:52
XとYは仮につけただけ
①②とかと同じ感覚でいいよ - 52二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:11:52
進路次第では関数を自分で作ることにもなる
function kakeru_dake(int x, int y){
return x * y;
} - 53二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:12:05
未知数は一つの数値に確定していない
1や5のような定まった数でなく
特に指定が無いなら全ての数が入る可能性がある - 54二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:12:43
定数の意味と変数の意味を理解しろ。以上
- 55124/10/06(日) 12:12:55
- 56二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:13:25
- 57124/10/06(日) 12:13:28
自分でもなんでこんなにわけわかんないのかわかんなかったんですよね、何がわかんないか自分でもわかんなかった
- 58二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:13:57
関数の前に代数を調べたらどうだ
- 59二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:14:03
何歳で何でこれ聞こうと思ったん
- 60二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:14:06
理解したあとに見るとなんでこんなのが分からなかったんだろうってなるのはあるある
- 61二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:14:18
箱って思えばいいんだよ。そこに数字を入れる式ってこと
函数(関数)だから。函(はこ) - 62124/10/06(日) 12:14:24
・XとかYは○と△と一緒の意味
・✖️の記号は略される
・略される理由は面倒だから - 63二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:14:38
- 64124/10/06(日) 12:14:48
- 65124/10/06(日) 12:15:03
- 66二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:15:33
- 67二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:15:43
- 68二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:16:03
- 69二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:16:47
- 70124/10/06(日) 12:17:16
わかりました!ありがとうございます
- 71二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:17:20
- 72二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:17:33
関数以前に算数のレベルアップ版と思ってた数学の授業でXとかYみたいな文字が突如我が物顔で出てきたから混乱してたんでしょ
そいつらが何者なのかが分かれば多分ある程度は問題解けるようになるよ
つまりりんごとみかん(これを人はつるかめ算と呼ぶ)だ - 73二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:17:35
小学校のりんごとかからやり直そう
- 74二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:17:46
なるほど…
- 75二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:19:04
そこは義務教育期間で習わないし…
- 76二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:19:29
例えば、一カ月の給料をX円とする。
そのうちY%を貯金に置き換えているとする。
では年収は?→12X
年間の貯金額は?→12XY
というように、XもYも人によって違ったりするだろ?
だからそうやって置き換えて、式を簡略化したり、より複雑な計算をしやすくしている。
- 77二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:20:25
このレスは削除されています
- 78124/10/06(日) 12:20:56
- 79二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:21:57
- 80124/10/06(日) 12:22:22
- 81二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:22:45
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:23:25
- 83二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:23:34
知識量は少ないけど理解力はしっかりあるから自信持ちな
勉強出来ない奴にありがちだけど自信ないせいで最初から理解放棄してる傾向あるから - 84二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:25:03
中学生の数学はガチで基礎だから今のうちにちゃんと理解しといたほうが良いよ
高校に入ったらもっといろいろやるし専門分野なんかはもっと複雑よ - 85二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:25:05
- 86二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:25:24
ごめん大きすぎた100から1000倍くらいだそう
- 87二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:25:49
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:26:36
- 89二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:27:02
- 90124/10/06(日) 12:28:12
- 91二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:30:04
算数は具体的な題材で考えることを重視し、正確に答えを出すことを目的とする。
数学は抽象的な思考をすることを重視し、答えを求める過程を目的とする。
算数は数量や図形の基礎的な知識及び技能の習得を目標とする。
数学は数のルールを学ぶことを目的とし、答えを導き出す過程が重要になる。
だからより抽象的な数値を表すために具体的な数字じゃなくxやyという変数が登場する - 92124/10/06(日) 12:30:40
- 93二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:31:04
下手にwikipediaで調べると小難しいことが長々と書いてあって「つまりどういうこと?」ってなるやつ
- 94二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:31:12
このレスは削除されています
- 95124/10/06(日) 12:31:29
- 96二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:32:06
- 97124/10/06(日) 12:33:05
なりました、検索したんだけど描いてあることが難しすぎて、学校の数学の先生にも頼りましたけど言ってることが難しすぎてわからなかった
- 98二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:34:16
英語のfunctionで考えた方がいいよ
機能
Xに材料入れたら加工されてYが出てくる - 99124/10/06(日) 12:34:36
ありがとうございました!こんなにわかりやすく教えてもらったの初めてです、感謝します、ああこういうことかあと初めてわかりました、数学の先生に聞いてもわかんなかったのに本当にありがとうございます
- 100二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:34:38
いや円周率はともかく九九は暗記以外のなにものでもないのでは
- 101二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:36:28
- 102124/10/06(日) 12:37:55
中一のドリルからやってみます今なら解けそう、親切な方々本当にありがとうございました
- 103124/10/06(日) 12:39:02
考えます
- 104二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:39:23
円周ってのは円の縁の長さのこと
でも直線じゃないから計れないじゃん?円で簡単に測れるのは直径じゃん?
だから昔の人が、直径の何倍が円周になるのかを計算した。その比率が円周率(大体3.14) - 105二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:39:27
- 106124/10/06(日) 12:47:30
- 107二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:49:33
煽ってばっかで中学レベルの数学でさえ教えようとしないやつと懇切丁寧に教えてるやつの差が激しいスレだな…
- 108二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:51:02
このレスは削除されています
- 109124/10/06(日) 12:52:07
X➗2✖️X➗2✖️3.14🟰3.14➗2✖️X➗2
- 110二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:53:52
りんごとみかんの値段(x、y)や個数(a、b)は問題ごとに全部違うし、そうなれば合計金額(z)も変わる
だからどんな数字が出てきても大丈夫なように、分からない数字の部分が文字になってるわけだな
んでxやyの数字を色々計算して、問題で訊かれてる数字の正体はこれじゃい!って説明するのが数学の問題
自分語りになるけど自分も数学が最初死ぬほど嫌いでな、途中式?何それ?みたいな適当さでやって壊滅してたわ
なんで事件の真相をお話ししましょう…ってベラベラ喋る探偵みたいなノリで途中式も全部書く解き方をやり始めて、最終的に数学だけ偏差値78とかいった
今回なんで数学に文字出てくんの?ってのを説明したわけだけど、1がちょっとでも分かった!って思った時に気持ち良いと思えたら、数学向いてるよ - 111二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:54:11
半径×半径×円周率
=半径×半径×(円周÷直径)
=半径×半径×円周×(1/半径)×2
これで半径×(1/半径)=1となって打ち消されるので、
半径×半径×円周×(1/半径)×2
=半径×円周×2となるのだ。
- 112二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:55:08
出来れば紙に書いてそれをはっつけた方がいい。
じゃないと文字化けや誤読誤字が多くなる。 - 113二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:58:24
りんごとみかんの式が書けるようになったら、次はその式を使って実際にxとかyの正体を明かす方の技術も磨けるぞ
これが連立方程式とかって言われたりする計算方法なんだけど、1はxやyを求める計算の方は大丈夫そう? - 114二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:59:37
円周率は紙にコンパスで絵書いて切り抜いて
切り抜いたのに別の紙巻きつけてピッタリ一周したとこで切るなり印つけるなりして
それを書いた円の直径と比較すりゃどういうことかわかるぞ - 115二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:02:02
- 116124/10/06(日) 13:02:14
はいようやく地図の読み方がわかった気分です、まず学校のドリル解いてみてまたつまづいたら先生に聞きます、もう消えますが本当にありがとうございました親切な方々に心から感謝
- 117二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:06:34
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:11:13
- 119二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:12:16
- 120二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:14:00
マウントとることしか考えてないから消していいよ
- 121二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:16:21
あんま構っちゃ駄目よ、つついても何の得もない奴なんだから
- 122二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:18:19
いまその話すると余計混乱しそうだからやめてあげて
- 123二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:20:47
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:23:56
かっこよく皮肉を言うかっこいい俺とか思ってそう
- 125二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:29:37
1は関数以外のことも忘れてたり理解しきれてない可能性があるから、面倒だと思うけど結構前からやり直したほうがいいかもしれん
算数数学は単元同士の結びつきがめちゃくちゃ強いからわからないまま進むと詰むんだ - 126二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:31:41
もしもうちょっと数学に興味出てきたら「はじめまして数学」って本おすすめしておく
普通に読み物としておもしろかった記憶ある
てか今検索して知ったけどリメイク版が出てたのねこれ - 127二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:36:34
このレスは削除されています
- 128二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:37:00
答案用紙丸暗記でいいよ
このレベルの出来の子だと個人指導塾とかじゃそうやってる
理解度?親はそんなものより平均点くらいの点取れさえすれば満足するよ - 129二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:38:22
リアル中坊に邪険にされてるの恥じた方がいいと思う
- 130二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:39:28
答案丸暗記だと別の問題になった瞬間詰むじゃん
結局面談が地獄の空気になるやつじゃん
「なんで円周率って3.14なの?」は放置してもいいかもしれないけど、代数とかはちゃんと基礎練習しておいた方が良い
ここの計算が慣れで早くなるだけでも結構気が楽になる
- 131二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:42:37
このレスは削除されています
- 132二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:47:46
中学生の時Σとかsinみたいな記号や書き方でつまづいてたの思い出した
つまずく箇所が違うだけでつまずき方は同じかもしれん - 133二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:48:21
数学わりと「どういうことか分からんけどこう考えるとなんとなくきれいな法則になるから仮にこれを〇〇と呼ぼう」みたいなノリがときどきあるからあんまりガチガチに理解しなきゃと思い込まないほうがいいとは思う
ただ理屈考えるのが大事なのは確か
- 134二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:52:52
代数を使った計算が得意になって来ると数学の計算全体がちゃきちゃき出来るようになるし、そうなると自然と色んな事の説明が上手く出来るようになるよ
○円のりんごx個+△円のみかんy個=z円
→ax+by=z
って変換する考え方が馴染むと、この「置き換える」考え方の適用方法次第で古文や英語もどんどん頭の中でバラして現代日本語の集まりに変換して読めるようになってくる
今やれ!って言われてやってるだけかもしれない勉強だけど、やっぱちょっとでも面白さを見つけられた方がモチベーションを高く持てるわな
他の教科のことは分からないけど、1が問題を解いてて楽しい!とかキター!って思える瞬間が増えることを祈ってるよ - 135二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:54:49
正直できない人はどこができないのかすらわからないことがよくあるから1が関数理解できない理由が別にあるかもしれないんよな
- 136二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:00:49
中高の数学なんて公式丸暗記しろやって事のほうが多いからなぁ 円周率?取り合えず3.14で計算しとけよみたいな
なんでそうなんのって理屈から覚えないと納得できねーよって子はなかなか前に進めないことがある
でも授業はみんな一緒に受けるから訳が分からないまま次の問題の解き方を説明されて結局何もかも理解出来ず学年だけあがっちゃったってのは良くある話 - 137二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:03:32
- 138二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:04:19
カリキュラム「やることが…やることが多い…!」
- 139二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:05:19
- 140二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:08:34
結局代数なんて「いちいち〇とか□とか書くのめんどくさくね?ってか置き換えたい数字が多くなったら記号どんだけ増やさないといけねーんだよこれ…」ってなった時に「じゃあアルファベットに置き換えちゃえば楽じゃん!」ってなっただけだからな
でも数式だけ見ると「なんで数学なのに英語出てくるの!?怖い!」って初見では思うかもね
- 141二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:10:03
関数てのは機械みたいなもんで
原料(x)を入れると製品(y)が出来ます
って操作をするのが関数(数式)
別にxやyは「xやyであること」自体には意味はないよ - 142二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:14:07
- 143二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:15:31
代数も文字だけ読むと「代数ってなに…?」ってなるかもだけど結局これって
”「数」字の「代」わりに記号とかアルファベットで数式を書くよ” で「代数」だと思えば理解しやすいか? - 144二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:23:51
「分からない数字をxとします」で「いやxを選んだ理由は??」で超引っ掛かったの思い出すな…
これ数学の先生は知らないんだよね - 145二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:26:49
- 146二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:29:30
- 147二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:31:16
数字ってアラビア語由来なんだけど
アラビア語で謎を意味する言葉をshai
ラテン語圏ではxaiに変化
頭文字からxを置くようになった
yは単純にxの次だから - 148二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:36:28
- 149二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:36:53
関数であるためには
一対一対応
もしくは多対一対応
とにかくXを決めればYは必ず1通りに決まればよい
ある年月日時分秒の瞬間の俺の身長 というのも一通り cmかmかインチかは単位の問題なので同じこと - 150二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:38:51
- 151二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:39:48
文字自体には意味がないよ
単純に好きな文字や記号を当てはめればいい
例えば年収を計算したい時に月給を12倍すればいいって考えはすぐ出るじゃん?
年収をy
月収を×
とすれば
12倍ってのが関数になる訳
これらを式にすれば
y=12x
月収なんか人によるから×の数値を人毎に変えていけば色んな人の年収がわかるよね
こういう話を数式でやってるのが代数 - 152二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:40:53
- 153二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:41:06
なんでxなのかとかいうどうでもいいとこ気にしててもしゃーない
なんでりんごってりんごって言うの?と同じようなもんなんで - 154二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:43:16
マジレスすると日曜の昼間という大事な時間にあにまん書いてるような人間は俺のようにろくでもないから
google検索するか AIに聞いた方がマシやで
まあ 一対一対応で調べとくのはオススメ - 155二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:45:20
不等式も関数の一種じゃなかったっけ?
- 156二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:45:33
円の面積の公式なあ……
それなりに納得できるようになったのは高校生になってからだったな
小学生時点だと下のような図で解説されてた気がするがなんかもやもやしてた記憶
積分やってやっとなんとなく理解できた
円の面積の求め方【算数からやさしく解説】|マスログ↓↓↓動画で見たい方はこちら↓↓↓https://youtu.be/dTbf4fYjLhk円の面積面積とはざっくりと言うと、(主に平らな)図形の大きさ(広さ)を表す量のことです。円と言えば、通常の円や楕円(だえん)などがあり、特に円の面積の公式は覚えている方も多いのではないでしょうか。では、今回は実際に円の面積はどのよwakara.co.jp - 157二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 14:52:20
このレスは削除されています
- 158二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:24:26
- 159二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 17:03:02
個人的にはざっくり文字通りに「まだ正体を知らない数」と考えるのがわかりやすいと思う 勉強得意じゃない子ってパターンの説明増やすと面倒くさいなってなりがちだし…
「正体を知った」結果これはひとつの数しか条件を満たさないね、これはどんな数でも成り立つね、という感じ
- 160二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 17:52:57
どの文字や記号を使っても計算に支障はないんだけど慣例的にこの時はこの文字を使うってのが決まってて特に説明なく使い分けされてたりするから混乱しやすいかも
- 161二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:26:52
定理とかに対して何でそうなってるのって気になって引っかかっちゃうのは多分あるあるだと思う
でも実際のところそれは今やってるような問題とかよりもっとハイレベルで難しいお話だったり、あるいは別に大した理由じゃなかったりするんだよね
球の体積とかも、求め方だけ先に知ってそれに繋がる微分積分は後だったし数学はそういうもんなのかな - 162二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:18:58
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:00:16
どの量を変化させるのか、逆にどの量を変化させないのかを読み取りやすくすると議論が整理されて便利だから、慣習的にaやbを定数、xやyを変数や関数に用いることが多い
- 164二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:33:42
よく使われるのは
a,b,c:任意の定数
→問題ごとに何かしらの値が設定される
n,m,l:任意の自然数、または整数(分数や小数点以下が無い数字)
→a, b, cと基本は同じ。整数であることを明示的にする必要がある場合はこっち
ただし、n1, n2, n3……(m1, m2, m3……)の場合は数列なので整数とも限らない
x,y,z:変数
→これまでに説明されているような内容
基本的には関数で、片方の値が決まるともう一つの値も決まる - 165二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:36:17
この1物理とか嫌いそう
- 166二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:03:59
俺は高校のテストとか模試でドラえもんの似顔絵を記号として式書いてた
そのくらい文字が文字である必要はないよ
教師や採点者がこの文字以外認めないってマニュアル人間でなければしっかり点は貰える - 167二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 01:06:32
1の言動と似たタイプに覚えがあって
理系大学に在籍した時の理論物理、数学科の友人たちと同じ事を言ってる
何でだろうが解消されないため進めないタイプ
友人達は、疑問を全て解消するために文献漁りで人より時間がかかるタイプだったな(その特性を理解して調べたり、諦めて暗記したりしてた)
数学は破綻を無くすために、細かいルールが多いから……どこかで暗記すると割り切るしかないのよね
1みたいな子に優しく丁寧に説明できる人、めちゃ数学素養高そうで素敵だよね