- 1二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:32:21
- 2二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:37:11
複合装甲はその名の通り色んな素材を組み合わせてるから
APの類は混ぜ込んだ別の素材が防いでくれるので十分強力 - 3二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:39:28
それこそ防弾チョッキとしてセラミックプレートが入ってるようにセラミックが弱いわけじゃないんだ
ただセラミックの本当の強みを活かしきれないとか、1回こっきりになってしまうんで、
拘束セラミック装甲とかいろんな方法でその強みを活かしつつ何発も耐えられるように作ってるわけで - 4二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:41:09
- 5二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:42:37
- 6二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:43:39
純粋なAPじゃ貫通力そこまでないし、セラミックも厚みや割れでエネルギーを損失させるし、他の素材で普通に止まるんじゃ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:45:02
- 8二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:45:36
っていうか今じゃ30mm機関砲だってAPFSDS発射する時代だしな
あとストライカー装甲車の追加装甲はセラミックプレートだったりするし、
確かそれは14.5mm機関砲耐弾じゃなかったっけ? - 9二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:49:08
- 10二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:50:48
まあ戦艦だったらさすがに抜けるとか抜けないとか以前の問題だと思うけど
- 11二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:52:08
貫通力だけでいうと重巡や戦艦級が必要になるがそんなもん運動エネルギーで行動不能になるから…1tの砲弾が超音速で飛んでくるし
- 12二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:54:23
- 13二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:57:25
セラミックでも耐えられんのか…
- 14二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:05:04
ただ拘束セラミック装甲の場合、その例えだと角砂糖が一切の隙間無く木箱にぎゅうぎゅうに入ってて、蓋を開けたら飛び出してくるような状態だからな
- 15二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:06:13
まあ別に戦艦と戦うシチュエーションはないだろうけどねw
- 16二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:38:54
まずAPFSDS自体は侵徹作用はめちゃくちゃ働く訳じゃなくてそこそこ物理的な運動エネルギーで破壊してる
HEATの方は完全に侵徹作用だよりだからユゴニオ弾性限界の高いセラミックを適当に挟むだけで防げるけど
APFSDSは素の破壊力自体もなかなかあるからただのセラミックだと侵徹はしなくても割られて貫通する
そこで登場したのが拘束セラミックで、セラミックに物凄い圧力を加えることでセラミック自体がめちゃ硬くなってる
だから侵徹させないし砕かれない
あとはそのセラミックを拘束してるチタンブロックとか、それを囲う防弾鋼は普通に硬い金属だし、そもそもセラミック系の複合装甲は厚さ600mmとかある
つまりセラミック系の複合装甲はAPFSDS"対策"ではあっても"特化"ではないからAPFSDS以外も全然防げる - 17二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:57:59
- 18二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 23:14:22
- 19二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 23:15:36
- 20二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 00:15:43
流体のように振る舞うって説明は不適切として固体の変形って言い方が正しいとしてるけど
定義としては正しいんだろうけど原理のイメージは難しくなってるな
20年近くむかし2chの軍板でユゴニオ弾性限界とかそのあたりの話が出た、恐らくその手の解説の初期の頃の話だと
ユゴニオ弾性限界を超えることですんなり貫通するとかそういう説明はされてなかったな
侵徹する側も装甲側も変形するとかむしろ侵徹体側が削れてくというか摩耗してくというか
着弾面側に貫かれて削れた残りがどう排出されるかというか侵徹体の後ろ側の話も含めて流体のように振る舞うってイメージ優先の説明がされたと記憶してる
すんなり貫通とかの説明は軍板などの各種サイトで説明された内容が広まる内に又聞きから変形したのだろうけど