特撮のクワガタに雷系統が多いのはどうしてか知ってるかな?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:25:39

    クワガタは昔のヨーロッパだと、
    雷を呼び、
    大顎で燃える石炭を運び悪魔(放火)の象徴となり、
    炎を纏って地獄の底から現れる悪魔の者って認識だったんだ。

    また、雷神トールの操り人形「Donnerpuppe」(ドイツ)って呼ばれたりすることもある。これは雷に打たれた木からクワガタが生まれるから、とか雷に打たれて傷ついた木の樹液を求めやつまで来るからなどの理由からと考えられている
    この逸話の元はユーロミヤマクワガタっていうヨーロッパの赤茶のミヤマクワガタから来ているんだ

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:29:58

    ポケモンも電気のクワガタだしな

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:30:11

    カブト虫ヒーローのブレイドはヘラクレスや英雄の要素が含まれている

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:30:47

    炎関連もあるから橘さんもクワガタモチーフとしては正解なのか

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:40:57

    炎と雷の両属性持ちのクウガもクワガタだし造り手はこういうモチーフに関する神話とかまで調べてるんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:41:53

    >>2

    それな

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:42:28

    >>6

    お前はアリジゴクだろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:43:33

    (単純にハサミの間に雷がバチバチなってるのがカッコいいからじゃないの?)

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:45:14

    雷のエルがいたら昆虫かな

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:46:32

    >>5

    というか、アルティメットの碑文が「聖なる泉枯れ果てし時、雷の如く凄まじき戦士出、太陽は闇に葬られん」とモーフィングパワー応用で発生させるプラズマを雷に喩えているからな

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:47:47

    オーズのガタキリバも確か雷属性
    ついでにフレイヤの夫の名前もオーズ

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 18:50:21

    単純にアゴがスタンガンとかレールガン感あるからじゃね?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:27:53

    詳しいな、まるでクワガタ博士だ

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:32:02

    (タキオン粒子のエフェクトが雷っぽいだけでスレ画は別に電気属性ではないような…?)

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:49:37

    >>1

    Donner(トール)+Puppe(操り人形、手先)またKever(甲虫)

    だが他にもHaus(家)+Brenner(燃やす者)とも呼ばれ桑原の様に雷除けにされていた


    ゲルマン人は神樹信仰があり、世界樹ユグドラシルのトネリコだけでなく

    オークの木つまり樫にナラの木も重要で、立派な物はイルミンスル(大いなる者の走らない)と祀っていた

    クリスマスツリーもユールのこの木が元ネタだし神殿や神棚、御神木はトネリコではなくナラ、生贄を吊るすのもナラの木


    欧州でクワガタといえばヨーロッパミヤマなのは本当でHert(鹿)+Kever(甲虫)と呼ばれる

    これは他言語も同じでみんな「鹿の様な甲虫」とばかり

    またやはりナラの木に居るのでEich(オーク=樫、ナラ)+Ochs(牛)と共通している

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:52:43

    クワガライジャーも雷か

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています