実在の忍者の豆知識を書き込むスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:00:20

    実際刀は腰にさす
    こんな風に刀を背負ったりしない

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:02:56

    実は忍者の装束には黒はほとんど無い
    大半は赤系〜茶色、濃い色の場合でも紺まで

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:08:07

    逃げる時に重いから手裏剣とかそんなにたくさん持たない
    鉄は高価だから消耗品に出来ないし

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:09:40

    >>2

    案外そういう色のほうが目立たないんだっけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:10:56

    忍者は山田風太郎の造語

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:14:27

    水遁、火遁の術は実在したらしい

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:15:40

    実際忍者は戦う職業じゃないってことは聞いたな

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:26:28

    俺馬鹿だからわかんねぇだけどよぉ...

    実在より架空の方話した方がスレが伸びて絶対いいと思うんだが?


  • 9二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:27:16

    実在の忍者の豆知識を得るには落第忍者乱太郎を読むこと

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:32:05

    伊賀と甲賀は親類同士で仲良し

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:35:17

    公的書類で最後に忍者が記録されたのは、
    鳥羽伏見の戦いに際しての甲賀忍者の働きに対して感状を出した事例

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:36:03

    東北の諸藩にも忍者はいた
    例を出すと伊達藩の黒脛巾組

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:22:46

    >>8

    その忍者は忍者ではない。

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:47:38

    仕込み刀はガチなんだっけ?
    あと暗器なら角手かっこいいよね
    実用性()もあるし

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:03:37

    >>7

    まあスパイだしな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:05:09

    水蜘蛛は実は水の張られた堀ではなく泥で満たされた沼堀を越えるためのものって聞いたことがあるけどマジなんかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:20:21

    >>16

    単純に浮力足りないからしゃあない

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:25:21

    撒菱は食べられる

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:25:30

    >>9

    くのいちは存在しないとかまじ?

    「嘘は大袈裟に書く」って言っていたのに!

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:29:20

    >>18

    植物のやつ?

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:33:03

    遁術は基本逃げるための術

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:34:28

    あにまん民は怒車の術使いって話する?

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 05:57:07

    >>19

    「くノ一」という言葉は女全般示すもので、女忍者だけを意味する言葉ではなかった

    「女を利用する術」という意味で「くノ一の術」というのは伝わっている

    女に探らせたり、協力させたりする術ということだが、この女が「女忍者」なのか、「忍者に利用されている協力者ではあるが、忍者ではない」のか、そこは意見が分かれるようだ

    自分はスパイという意味での女忍者はいたと見ていいと思うけれど

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:43:55

    忍者刀、忍刀は創作らしい
    忍刀ないのかぁ……

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:48:19

    >>3

    結局相手を怯ませて一瞬足を止められればいいから投げるにしてもだいたい1,2枚らしいね

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:09:06

    >>24

    そもそも直刀であれば良いし、「鍔を足場にしてジャンプする」ってのも忍者以外にやってたりするからな

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:38:03

    割とシンプルなやり手多いよな忍術って

    忍者以外でもやりそうな手口でそれ忍術?って思ったりする

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:39:31

    現実の変わり身の術ってどんなもんだったん?

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:44:59

    忍者は身分が不安定で蔑まれる立場の人が多かった

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:55:20

    有事の際以外は農家
    なお有事の際が必ずあるとは限らないとする

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:17:00

    >>24

    明らかに普通の刀と違うとそれでばれるからね

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:22:50

    苦無はknifeを綴りをそのまま読んだことが語源

    …ではない

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:24:41

    >>28

    流石に嵩張る等身大の人形を持ち歩いてたとは考えにくいので

    夜半の嵐の術や楊枝隠れ、天動地動の術の総称だと思う

    いずれも「わざと目立つ事をして注意を引き付けてその間に逃げたり動く」術


    夜半の嵐の術は池や井戸に石を投げ込んで水中に逃げたと思わせる

    水の中ならロクに光も届かないし犬による追跡も撒けるので案外飛び込む事は多い。これはこれでキツネ隠れという


    楊枝隠れは枝とかを投げてそっちに注意を引き付けてその間に逃げる

    人間の意識は動くものに反応しやすい


    天動地動の術は桶(生垣を潜り抜けやすい)とか鍵縄のような目立つものを置いてそっちに注意を引き付けさせる。屋根から忍び込む時は地面に、床下から忍び込む時は屋根の上に設置する

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:30:02

    上忍とは偉い人ではなく上手い人のことである

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:37:44

    >>21

    遁走の”遁”だしの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています