なんかオタク・非オタクの違いとか語られるけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:01:16

    そもそも「オタク」の定義が曖昧すぎるし、たとえオタクっぽい属性というのがあったとしてどこかで線引きするのは難しすぎると思う
    あと「オタク」の対義語に「一般人」使うやつキモすぎ

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:02:22

    非オタを一般人と呼ぶのはオタクなりの謙遜や自虐故やぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:02:43

    >>2

    それも含めてキモいよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:03:56

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:04:33

    >>4

    チー 牛の話はしてない

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:07:08

    まぁ『マニア』とか『玄人』とか『○○専』とか色々呼び名はあるしね
    (傍から見たら同じに聞こえるけど)

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:08:11

    イベントの参加者とそうでない人間を分ける時なんかも一般の方とか普通に使うじゃん

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:08:36

    とりあえずオタク=2次元オタクみたいな扱いをやめてほしい

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:09:20

    >>7

    そりゃあくまでその場において特権的な参加者と区別するための言葉でしょ

    市井においてその違いはないでしょうよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:09:44

    >>8

    俺は違うんだ一緒にするなとでと言いたいの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:10:26

    昔はオタクというかアニメオタクは犯罪者予備軍の異常者みたいな扱いだったから自虐で非オタを一般人と呼ぶ文化が生まれたんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:10:58

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:11:43

    >>10

    オタクにも色々あるじゃん

    黄色人種=日本人みたいに扱われてたら中国人からしたらは?てなるだろ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:12:12

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:12:25

    >>13

    〇〇オタ、〇〇オタクって言うじゃん

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:13:28

    >>15

    だから2次オタの事はちゃんと2次オタと呼んでほしいということ

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:15:05

    >>14

    定義をおろそかにする人間は何事もおろそかになるぞ

    あと差別表現をやめろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:16:01

    >>9

    逆に使っちゃいけない理由もないじゃん

    「なんか俺が気に入らない」以外に合理的な理由あるの?

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:17:19

    あにまん民みたいに大してアニメもゲームも詳しなくて金も使わなくてひたすらシコるだけの連中は何て呼べば良いの?

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:17:23

    >>18

    シンプルに誤用じゃん

    言葉は変化するって言っても変わり過ぎだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:17:48

    二次元に限らず、なにかにハマっている人間はすべてオタクなのだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:17:51

    難癖付けるのを定義づけと勘違いしてるんかコイツ

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:19:11

    >>20

    じゃあ最初の例のイベントの参加者と区別する「一般の方」も誤用やんw

    そっちには文句言わんの?

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:19:42

    定義が曖昧な言葉のせいで誤解が生じ争いになるのすげーあるからそういう言葉は使わない方がいい
    陰キャとかチー 牛とか儲とか全部そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:20:18
  • 26二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:24:16

    それがお前の感覚の問題でしかないからツッコまれてるんやろアホンダラ

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:28:14

    数式のxyなんかと同じで、その会話中は「オタクじゃない方=一般人」と定義するってだけの話じゃん

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:31:21

    >>19

    無キャ

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:32:11

    >>27

    x と y と違って単語には文脈が含まれるから注意しなければならない

    あとオタクで無い方という定義が難しすぎる

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:34:38

    界隈の人間とそれ以外を呼び分ける程度の意味しかないのにオタクの定義とか関係ある?

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:34:46

    >>19

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:36:35

    >>29

    もっとフィーリングで会話を楽しめよ

    細けぇコト気にしてっからハゲんだよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 03:32:36

    オタクって差別用語だよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 03:45:39

    オタクと同一視されるのを嫌がる人がいて嫌がること自体はわからんでもないから
    配慮した結果オタクと普通の人という意味で一般人と分けて言うようになっていったのに今度はそれに文句言うのな
    正直ケチつけたいだけにしか見えないよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 06:20:07

    なんかオタクを差別するな的な書き込みはたまに目にするが、過去スレでも指摘された通り現実は違うということや

    いわゆるオタ趣味を「嗜む人間」と「オタク」の違いだな

    オタクってなんて非オタクのこと一般人って呼ぶの?|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    オタク 婚活でググれば、わかりやすい苦労話など読めるだろう

    以下サイトは趣味を変えず、出会いを変えるなどそれっぽい事書いてるが、要はオタクと言うだけで結婚のハードルが上がるために専用の婚活サービスが跋扈してるわけだ

    オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」オタクに寄り添う結婚相談所「とら婚」。独身証明書必須で安心・安全な婚活を!ご入会からご成婚まで、専任のアドバイザーがあなたをサポートします。東京・愛知・大阪で無料カウンセリング受付中toracon.jp
  • 36二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 06:45:41

    >>33

    今さら感ある話だな

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 06:46:59

    オタクって多少偏ってるけど知識人だからな
    基本、馬鹿はなれない

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:06:15

    >>37

    知識がある≠知識人


    その知識を世に活かす事ができるか否かで、無駄知識ばかり豊富なのは役に立たんから今の扱いや

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:12:14

    オタクを煽る人って、アニメ絵に対するコンプレックスが酷いんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:13:55

    他害性のある奴が叩きたい相手を見つけるとどんな奴でもオタクカテゴリに入れられる感じ

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:17:04

    >>38

    低学歴っぽい発言やな…

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:21:18

    無駄な知識を早口でべらべら喋り、馬鹿を煙に巻いてこそのオタクだぞ

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:24:01

    オタクはレスバが大好きだからね
    小馬鹿にしてると痛い目見るよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:25:22

    知識とは本来無駄なもの

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:37:13

    >>37 >>41

    オタクは知識人という30年前の岡田斗司夫の主張を未だに信じてるんだな

    本人はとっくの昔に否定してるぜ

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:38:43

    わざわざ非オタとか一般人とか使いたがるのはメジャーアニメ追いかけてるだけのライトオタだろ
    ジャンル違ったらオタ同士でもコンテンツの話が通じないとか自分の方が知識浅いとか当たり前にあるのにその実感を持ってないし
    そのくせディープオタにあれこれ言われたらウザがってキレてる

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:39:15

    >>42

    ひろゆきが知識人、という主張みたいなもんではないかと

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:42:12

    >>46

    ディープオタでも区別してる人は多いだろう

    浅い深いではなく、TPO無視するオタクが多いから批判されるというだけよ

    一般人の前でオタ語りしたり、オタ同士でも本筋と関係ない正邪混同した知識争いしたりな

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:42:53

    誰も気にしてないようなどうでもいいところにこだわる人いるよね
    無駄マナー作る人とか

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:44:46

    岡田斗司夫の名前が出たけど、昔はオタクのコンプレックスつついていろんな本売ってたよね
    オタクはエリート、知識人、次世代を担うとかなんとか
    それで東大の非常勤講師までやれたぐらいにウケてた。ネット時代になってボロがでたけど

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:46:44

    まあオタク婚活が特別枠として扱われる限りは、一般人とは言えないんじゃね?

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:48:41

    オタクが知識人て
    作品を視聴することを履修とか言っちゃうタイプの人かな

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:49:17

    今の学生なんかほぼ全員なんかのオタクだし区分として無意味になって来てはいる

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:49:46

    >>46

    いや、ライトオタというかおっさんおばさんだろ

    あの手の言い方流行ってたのってアニオタが犯罪車予備軍扱いの時代だし

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:50:31

    >>45

    調べて知るのが好きな人が知識人

    馬鹿は調べられないから知識を得られない=オタクになれないというだけだぞ

    っていうか面白おかしく話せれば何でもいいおっさんの話ちゃんと覚えてるのなんか世界にお前くらいだぞ

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:51:43

    内輪でしか通用しないんだしどう言おうが勝手じゃね
    明らかな侮蔑になってる訳でもあるまいしよ
    頭ポリ◯レか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:52:59

    >>51

    そのオタク以外の一般人も別の業界のオタクの可能性が高いからな

    野球や芸能界系とかね

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:53:04

    >>53

    それは「オタク」の定義を広めたようなもんだ。例えば日本人も中国人もコメをよく食べるから違いはないとかな

    もし君の主張通りならオタクだからとか、専用の婚活サービスで儲ける事はできんだろう

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:58:21

    >>55

    それはいわゆるディープなオタクと呼ばれる層だろう

    >>52 の指摘通り、オタクになるには調べる必要もないんだわ

    単にアニメ見て、毎週Twitterに感想や予想を書き込むオタクはゴマンといるわけよ

    読書量はマンガやラノベに偏り、歴史知識などもそれが元ネタなのはあにまんでもよく見かける


    お前さんもこの記事の著者のように考えてるだけじゃない?

    若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ私が15年近く若者研究を続けてきた中で、ここ数年の若者の傾向として大変違和感を感じているのは、非常に多くの若者たちが、自分のことを「オタク」と自称するようになっていることです。しかも、こちらから聞いて…toyokeizai.net
  • 60二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:58:42

    >>55

    調べて知るのが好きなオタクってオタクの中でももう少数派じゃん

    アニメ監督の名前も有名な過去作もエンタメに影響を及ぼした哲学や宗教も歴史的事実もオマージュされた洋画も調べようとしない

    なんならこれから話題になりそうな新進気鋭作さえ知らず探さず流行った物を追いかけるだけ

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:00:28

    なお岡田斗司夫自身は知識マウントがオタクということへは反論してるな

    まあ、その点についてだけは昔から主張はかわってないんじゃないか


  • 62二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:01:43

    今のオタクって二次元コンテンツが好きな人ぐらいの意味でしか使われてないし
    昔とはもう意味が違うんだよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:01:48

    >>55

    そのおっさんの話を未だに信じている事が突っ込まれてるんじゃね?

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:09:21

    >>57

    論点や順番が違うだろう

    結婚できない人々に、それ専用のサービスができる程度にオタクがいるという話だ

    オタクとわざわざ呼ぶのは、そういう人々を指す

    そもそも一般人と区別するための呼び方なんだから、オタク趣味自体は広まっているなら尚の事よ。


    具体的な数字を挙げてるけど、同人誌やアイドルオタクなどがオタク呼ばわりされて区別されるタイプだな

    男の場合、車やスポーツオタクは問題ないし「オタク」と呼ばれることも少ないだろう

    男女で違うオタク種類別の未婚率~結婚しやすいオタクと結婚しにくいオタク(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースオタクは独身男性だけではない「オタク」に対する間違ったイメージを刷り込まれている人は多い。一般にイメージ調査をすると、オタクとは「女性にモテない」「服装がダサい」「人の目を見て話せない」「家に引きこもnews.yahoo.co.jp
  • 65二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:11:37

    オタクを気にしてるのなんてオタクぐらいしかいなくないか?
    普通の人間はオタクの種類なんて分からんだろ…

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:12:13

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:13:38

    >>65

    実際の所、オタクというレッテルはその行動に対して貼られるものだけど、内面はどうでもいいからな

    だからオタクと一般人の違いはあるが、オタク自身が望む「オタクは一般化している」という事は普通の人からすると知ったことではない

    おかしな奴がオタクと呼ばれる

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:15:14

    結局のところ、ソース無しの妄想だけで世間を語ろうとする事自体が悪い意味でのオタクじゃね?
    実際ソース貼ってる人は一部だけだし
    例えばオタクが知識人とか、今は何人ぐらいが言ってるんだ

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:16:41

    カジュアルが増えすぎて若者の間では「オタク」が罵倒語として機能しなくなってるんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:16:55

    >>63

    そのおっさんの話を覚えてる人がいないのに信じてるとは

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:17:36

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:18:38

    >>71

    はっちはもう若者ちゃうやん

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:18:40

    >>71

    若者の振りしたおっさんでは?

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:22:58

    >>69

    「オタク」が罵倒語として機能しなくなって、「キモオタ」は直接的過ぎて反発が強いからチー牛って言葉を作って、昔から連綿として続いてきた「オタク」の系譜を徹底的に社会から追放しよう。これが最近の動きだなぁと思う。ライト…anond.hatelabo.jp

    こういう主張かな? オタクがキモオ.タにかわった等など

    だがオタク キモい でサジェストされるように、普段から「オタク」呼ばわりするのは失礼とみなされるのは変わらんよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:24:06

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:24:42

    >>70

    知らないおっさんの言葉をネットの伝言ゲームで知ったということじゃね?

    独自にたどり着いたなら、それはそれでどうかと思うけど

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:26:17

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:26:42

    >>69

    罵倒語かどうかではなくて、特別枠という話じゃないの?

    オタク婚活なんて最たるものだろうし、その意味では1のオタク・非オタクという違いはむしろ明示化されてるんじゃないかな

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:27:20

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:28:07

    >>76

    いつまでも自分の間違いを認められない選手権、君が優勝だよ

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:29:10

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:29:50

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:34:34

    オタクに対する意識調査の一例だが、8割以上は自分がアニメオタクとは考えていない

    アニメオタクに対するイメージは?【2400人に調査】STSデジタルとオークファンが共同運営している『アニメのお時間です!』は4月30日、「アニメオタクについてのアンケート調査」の結果を発表した。同調査は、2024年4月22日、20代〜60代以上の男女2,415人を対象に、インターネットで実施したもの。news.mynavi.jp

    目白大学の2020年の調査では、オタクの種類によって印象が異なる

    ジャニオタや歴史オタは割と好印象だが、漫画オタクや腐女子や女性アイドルオタクは悪印象だな

    目白心理学16号_01高田先生_03.inddhttps://mejiro.repo.nii.ac.jp/record/1647/files/MJP_16_1.pdfmejiro.repo.nii.ac.jp

    これらを全部一括してオタクだからと論じることに無理があるだろう

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:34:41

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:36:01

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:38:32

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:39:34

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:39:50

    >>85

    それと「オタク」の自認とどう思われるかは関係ない話だとは過去スレでもさんざ指摘済みよ

    >>83 の調査だけでも、種類によって肯定・否定されるオタクは異なる上、メジャーなアニメも8割以上は自分がオタクとは認識していないんだ


    個人的な話だが、そこそこの年齢の主治医さんは水星の魔女とか見てたけどいわゆるオタクではないわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:41:06

    >>87

    アニメはともかくVはもうアレな連中しか見てないじゃん?

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:41:41

    自説を主張したいならソースぐらい貼ろうや
    それ無しじゃただの水掛け論やろ

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:42:23

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:44:50

    まあ実際アニメとかVコンテンツを見てる層は俺の周りにもあんまりおらんわ
    ただオタクが罵倒語として機能してるかと言われると首を傾げる
    漫画の話しながらオタク自称するような人はそれなりに見るし普通の語彙のひとつという感覚
    あとソシャゲは割とやってるやつ多い気がする

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:45:48

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:47:23

    一般人は基本オタクが情熱を持つものにそこまで深入りはしない
    ここでオタクに対して語ってるやつもオタク気質でよくオタクがオタクを叩いてるの見るよ

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:47:57

    オタク率が高くなったという調査結果も確かにある

    10大女子は86%がオタクという2020年の調査だけど、上位は「ジャニオタ」が46%と最も高く、続いて「俳優・女優オタ」「アーティストオタ」「K-POPオタ」等など、いわゆるネガティブなオタクではない

    あにまん民の考えるアニメ・漫画オタクは少数派


    【2020年調査】10代女子のオタク率は86%まで上昇中!?高校生と大学生のオタ活消費金額の高いジャンルを比較! - 株式会社マイナビ│マーケティング・広報ラボ今回は、オタク属性ごとの志向性など今までは表層的にしか捉えることができなかったオタ活実態や意識について調査を行いました。cm-marketinglab.mynavi.jp
  • 96二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:50:55

    >>95

    細かく分けると全ての趣味が少数派になると思うぞ

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:53:42
  • 98二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:55:27

    >>96

    ジャニオタを俳優・女優オタとセットにしたら圧倒的一位になるけど、それを分けてもこの結果ということだよ

    いうほど分かれてないでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:55:38

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:56:58

    >>96

    毎度のことだが、ただ否定するだけでなくそれなりのソースださないとお気持ちの応酬になるだけかと

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:07:12

    女性に限定すればオタク率向上はドルオタなどで、これらは好印象だから特に意識されてないぐらいか

    一方で男のドルオタは評判悪いな。まあ分かるけど


    >>97

    単純に合計すると3500万弱ぐらいで人口の3割弱がオタクとなるが、だいぶ被ってるだろうし仮に1/3とすると人口の1割ぐらいがオタクとなるのかな

    日本人の7割が仏教徒らしいが、まあ比較するのもおかしいか

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:13:47

    >>83

    意外とアニメオタクの評判は悪くない

    子どもの時は見るのが当たり前、テレビやネットで見続けることができるなど敷居が低いのも関係してるんかな

    もっともアニメオタクと自認してるのは、アンケートに答えるような人でも2割弱のようだけど

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:26:05

    コテハン8時以降に喋ってた証拠隠滅してて草

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:26:47

    え…これソースのいるような話なん?しかもドンピシャなソースがないせいでズレてるし

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 10:46:04

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:11:20

    むしろクソコテ罪で問答無用削除だと思ってた

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:17:56

    >>104

    オタクについての調査なんて色々されてるのに、それら抜きでお気持ち表明ばかりなのは話にならんからね

    ドンピシャ以前の問題だろう


    以前のスレでもオタクは婚活が難しいという話があるけど、その内容や実態に触れずにただオタクは一般化しているとか、知識人だとか主張されるような状態だから

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:33:16

    >>104

    ドンピシャの答えを出せ、じゃなくて自分の意見の根拠を出せってことだろ。議論の基本よ

    例えばオタクが一般化しているというなら、そう主張されるニュースやデータなど

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:36:54

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:37:26

    >>107

    じゃあスレチじゃないソースだしてよ

    オタクの定義とか対義語とか

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:38:50

    このレスは削除されています

  • 112124/10/09(水) 11:40:35

    クソコテ罪で問答無用削除です
    ていうか起きてこんな伸びるとは思わなんだ

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:41:54

    オタクは罵倒語じゃなくなりつつあるけどオタクっぽいは大体罵倒語の不思議

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:44:27

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 11:53:28

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:02:47

    >>110

    スレチなんて話は一言も書いてないんだが

    そもそも「なんかオタク・非オタクの違いとか語られるけど」という現実が先にあって、定義の有無でそれが変わるわけでないだろ


    毎度ながら、妄想だけで突っかかってくるのは勘弁してくれ

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:09:22

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:18:37

    あにまん民にはソース否定者も少なからずいるようだから仕方ないね
    ソース出すと反論しきれないとか、それを出しただけで勝ったつもりの奴は放置するとかレスバ前提

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:22:48

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:24:53

    >>11

    そういう時代ですらジャンプは色んな層が読んでいたので二次元に関しては

    ・二次元コンテンツ全般

    ・特定の客層向け作品群

    で都合よくオタクと呼ぶ対象を切り替えてる


    オタクを自称する層ですら「学生の頃は漫画アニメの話をできる相手がいなかった」「肩身が狭かった」「オタクと馬鹿にされた」

    と証言が多数の一方で、“非オタク”とされる人が挙げる思い出の漫画やゲーム作品は自称オタクだった人の上げる作品と同世代の作品だったりは普通

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:26:05

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:33:19

    >>111

    それは >>64 で指摘済みで、オタク趣味が広がった事とオタク自認は異なるという話よ

    個人的には有吉も言ってたがSNSで問題起こしてる層にアニメアイコンが多いという印象前提で作られた感じはする


    https://news.careerconnection.jp/entame/86606/


    例えばこの前京都に行ってきたら、地下鉄はアニメ風キャラ使ったポスター貼ってた。でも京都市民がアニメや漫画見るのは当然とはならんだろう

    https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000215552.html


    >>114

    それもう書かれたネタでしょ


    >>115

    その数を一般化(Goo辞書によると広くいきわたる)とするかはさておき、数が増えた結果、オタク婚活という特殊サービスができたのは広く受け入れられたどころか異質なままじゃない?

    そもそもスレタイのオタクと非オタで区別されるという話は、オタクと自認するか否かだけでなく >>83 のようにどう見られるか(行動しているか)に基づくだろう

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:34:48

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:36:26

    >>121

    それはオタク婚活が商売になってることが一例だろう

    それだけ他にあわせられずオタク呼ばわりされる人が増えている話だ


    そもそもオタク自認する人が増えているというだけなら、これも上で十代女子の8割以上がそう答えているのが実情

    でもアイドルオタが多いように、悪い意味でのオタク的な人が増えてるという話でもない

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:38:22

    昔は人が手を着けられる趣味嗜好が限定的で多数派少数派にわかれやすかったからオタクと一般人が区別できたけど
    今は選択肢がいっぱいあり過ぎて好きなものがあっても共有が難しく
    好きを表明すれば皆何かのオタクと言えなくもない状況になったからな
    定義が難しいのはそう

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:39:21

    ジャニオタまで含めてオタクの数が増えているという話と、実際に問題あるオタクとされる人がいることは別の話じゃないかな
    上に 若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ という記事が紹介されてるけど、年寄がオタクと非オタの違いを定義づけてるのもスレタイの事態を招いているのかもね

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:41:27

    このスレタイでなぜそう言われるのかではなく、オタクの定義などに拘って否定するのはある意味オタクらしいのかもしれない

  • 128二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:46:01

    キモイやつをオタクとか陰キャとかチー 牛って言ってるだけでオタクかどうかはどうでもいいんだよな
    好きなおにぎりの具は具志堅用高って答えるやつみたく会話が通じないのはオタク関係なくいるし

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:46:27

    >>119

    ソース出せが煽りに感じられる連中を識別できるなら、むしろ良いことじゃね?

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:48:19

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:51:21

    結局のところ、以下が理由?

    ・オタク趣味が広まる一方で過去のイメージに沿った「オタク」の数も増え、目立つ
    ・オタクであることを誇り?にしている人はオタクと非オタの違いを強調する

    上の記事だと以下をエセオタクと認定するとか、こんな感じ
    ・オタク知識がそれほど深くない、もしくはほぼ皆無なのに、オタクを自称する
    ・コンテンツに対する愛よりも、「自分がオタクであること」をコミュニケーションツールとして利用するのを第一目的にしている

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:57:16

    >>131

    「自分がオタクであること」をコミュ云々は好かんわ確かに

    自分がオタなのを誇っては居ないがパーソナルスペースに入られてる気分になって不快

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 13:09:42

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 13:12:36

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 13:21:12

    >>133

    その一方で、自分の趣味に没頭するタイプのオタクが受け入れられているという話は特にないでしょ

    逆にこのスレでもそうだけど、一般人に近いだろうライトなオタクに否定的なオタクがでてきたぐらいだ


    >>134

    それも >>122で書いてるけど、オタク趣味が広まったからと言って昔ながらのイメージのオタクが受け入れられた話ではないということ


    そもそもスレタイに沿うなら、実際にオタクと自認している人が多数いるかではなく、オタクと非オタと分けられるような行動してる人がいるかいないか、オタクの定義付けをしている人の有無などの話だろう

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 13:24:37

    エセオタクを主張する人の主張を信じるなら、オタクと自称する一般人が多々いるという事だからなあ

    >>127 と同じになるかもしれないが、オタクと非オタの違いという話は割と特殊なオタクが広めているのかもしれない

  • 1377424/10/09(水) 13:24:38

    ブヒャヒャヒャヒャ!荒れてる荒れてる!これがみたかったんだよ

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 13:57:16

    被災した身だけどコロナ禍や震災で分かったことがある。
    いつもオタクを小馬鹿にしてるような連中は、実際のところ集団の足を引っ張ることしかできない無能で、差別意識や攻撃性が強いだけだった。
    それが判明してからは生暖かい目で眺めるようになった
    視野狭窄で感情に支配されては八つ当たりするから集団効率を下げるし、目先の楽な方法に飛びついてルールを守れないし、無責任だし判断全て間違える奴等だったよ
    ボランティアに参加した時も遭遇したけど二度と一緒に行動したくない。何かの役に立ちたいという善意の行動ですら最悪の結果しか生まない奴等でもううんざりした

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 14:43:11

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 14:58:19

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:29:32

    げんしけん嫁

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:32:21

    >>139

    >オタク趣味を楽しんでいるだけ

    そんな理由だけで嫌われるとか誰が書いたんだ?

    嫌われるとか以前に、そういうのはストローマンというよく知られた詭弁だぜ


    >ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3


    実際のところはオタク婚活サイトをいくつか見ればわかるだろ

    オブラートに包んでいるが、相手にあわせられない・あわせたくない人々のためのサービスがオタク婚活だ


    >また、交際開始後も相手に無理に合わせる事なく、自分らしく一緒に時間を過ごす事が出来る事も、専門婚活サービスの強みの一つです。

    https://otakon.jp/


    >「オタク同士で結婚したい!」、「オタク趣味に理解がある人と出会いたい!」など、近年オタク婚活の需要は益々高まってきています。

    https://hirorinyu.jp/ranking/otaku-konkatu/

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:33:00

    >>138

    具体性もない上に、このスレと関係ない話じゃん

  • 144二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:41:29

    >>140

    だから今は堂々とオタクと自称して楽しんでる人が多いんじゃね?

    でも周りに迷惑かけたり、ドンビキされて苦言されるのはまた別の問題だろう

  • 145二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:52:47

    >>139

    むしろ楽しんでるだけのオタクを小馬鹿にしてるのはオタクじゃないかな?

    知識がないからエセオタクだと定義してる人もいるんだろ


    ・オタク知識がそれほど深くない、もしくはほぼ皆無なのに、オタクを自称する

  • 146二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 16:03:45

    見返すと、 >>55 でも知識がない奴はオタクになれないと主張してるね

    こういったオタクが一定数いる限りはオタクと一般人の違いなど色々定義されるんだろうな

  • 147二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:26:56

    >>142

    オタク趣味に理解ある人と出会いたいからオタク専用サービスを選ぶって、オタク一般化と真逆じゃね?

  • 148二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:44:35

    すっかり焼け野原だな
    そんなにオタクが憎いのか

  • 149二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:52:33

    このレスは削除されています

  • 150124/10/09(水) 17:54:41

    消したのはコテハンだけだが……
    この消え方は規制かなんかじゃない?
    俺急に伸びてからろくにスレ読んでないし

  • 151二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:09:58

    >>148

    これもいつもの事だけど、相手の意見や世間一般の評価を好き嫌いだけで判断しだすってのは、お前さんの意見も根拠はそれだけってことよ


    例えば結婚相手を考えるなら、自分の趣味にしか興味ない人は大抵お断りだろう

    オタク自身もそう考えて、自分と同じ趣味を持つ人を選ぼうとしてるのがオタク向けの婚活だからね

    少なくとも自分の趣味への態度は受け入れられるほど一般化していると考えてない

  • 152二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:52:40

    >>150

    なんか噛みつきガメみたいなやつが多分消えてる

  • 153二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:04:05

    >>150

    他のスレでも時々あるけど、反対や否定レスが付いたら問題が見当たらないコメントでも自分のを削除する人がいる

    枝ごと途切れるからまとめに引用された時に全部なかったことになる

    多分そんなことじゃないかと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています