- 1二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:59:17
- 2二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:00:50
まあ気にしないで、タフカテにいるやつなんて旧石器時代とそれ以外の違いが分かっていませんから
- 3二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:01:44
考古学がある大学に受からなかったワシに悲しき現在…
- 4二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:01:57
- 5二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:02:06
スレ主はどんなことを研究してるのか教えてくれよ
ワシ全然詳しくないけど興味あるし - 6二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:02:10
- 7二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:02:14
タフカテって人文科学嫌悪者が在駐してるから考古学に限った話じゃないんだよね
気にせず学問に専念しろ…鬼龍のように - 8二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:02:42
ふうん 考古学鉄拳伝タフということか
- 9二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:03:47
最近話題になった研究とか紹介できそうならしてくれよ
わし分野が違うし大学卒業してからめちゃくちゃアカデミックな話題に飢えてるし - 10二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:03:53
- 11二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:05:55
マネモブ…歴史分野だと考古学から宗教学、民族学への転向あげる 因習村に行っても寂しくないよ
- 12二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:06:24
あかんやん
- 13二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:07:20
考古学専攻ってことは親がめっちゃ金持ちってことやん
羨ましいクソ野郎だぜっ - 14二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:09:18
- 15二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:10:12
ワシ化石しか興味ないからよくわからないんスよね
- 16二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:11:02
古生物学ですね🍞
- 17二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:11:18
ムフフ…発掘された日本列島展行くのが毎年の楽しみなのん
- 18二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:12:57
まあ気にしないで、先史考古学と歴史考古学の違いもわからない人ばかりですから
ちなみに俺は歴史考古専攻だったらしいよ - 19二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:14:51
遺跡に当時のタフ全巻埋めちゃって良いスか
- 20二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:15:52
それ多分アーカイブズ学になる伝タフ
- 21二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:17:08
- 22二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:17:51
神の手を持つあの男…は指とか切っちゃったとかいう噂は本当なんスかね?
- 23二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:19:25
マネモブ自体が原始人にも満たない猿どもだからね仕方ないのンナ
- 24二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:20:16
知識は全然ないけどそういう展示が美術館であると毎回行っちゃうんだよね
遠い昔に作られた土器が今も形を残しているのをみるだけでドキドキすると言ったんですよ本山先生 - 25二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:23:35
それもすべて悪魔のようなあの埴輪土の仕業…
- 26二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:25:48
- 27二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:29:01
- 28二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:29:06
日本人の考古学のイメージは半分インディージョーンズ半分埴輪と土偶なんだよおっ
- 29二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:30:08
やめろっ荒らしに触るなっ
- 30二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:30:40
お言葉ですが嫌われてるのはゴッドハンドであって考古学ではないですよ
むしろ被害者扱いじゃないっスか? - 31二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:30:41
ワシ全くわからないなら解説してくれるならめっちゃ聞くし
- 32二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:30:54
気軽に愚弄できればしつこくスレ立てする蛆虫なんだ!
無視したほうがいい! - 33二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:33:25
ゴットハンドのせいで以前以後全ての発掘品にケチがつきかねないのは事実だけどね
ゴットハンドなんてワードで持ち上げたマスコミもなかなかのクソなの - 34二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:34:08
- 35二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:43:08
- 36二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:48:19
誰も考古学の話をしないから...?
- 37二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:48:28
- 38二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:51:01
- 39二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:54:23
発掘現場で出土したガラス瓶集めてる先輩とか居たっすね
- 40二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 18:56:27
近年の最大の考古学の実績を教えてくれよ
- 41124/10/09(水) 19:52:07
もちろんめちゃくちゃ縄文時代の石製品
僅かな形の差異から地域や時期を比定して編年案を組むんだ
これはもうsex以上の快感だッ
あえて挙げるなら理論や自然科学の部門じゃないスかね?ずっと日本は遅れてたけど最近頑張ってる感じがするのん
とにかく考古学は合う合わないやつで別れる上に興味を持った人もインディ・ジョーンズみたいなド派手な発見とはほとんど縁のない地道な作業に辟易として消えていくこの先危険な学問なんだ
一般向けに分かりやすい本もたくさん販売されてるし猿漫画読むよりそっち読んでくれって思ったね
最大のって言われると色々な意見があるから分かんないっスけど、あえて言うなら富雄丸山古墳じゃないスか?
結構騒ぎになってたんだよね
- 42二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:00:23
- 43二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:09:27
- 44二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:13:35
スレ主は縄文時代を専門に学んでるようだけど縄文時代のお墓の副葬品だったり骨に付いた傷から戦争の名残りを発見することもあるんスか?
石製品の研究なら矢じりや石斧の頭を見ることも多いと思ってんだ - 45二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:21:41
- 46二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:21:59
『そうか 残念だ 私も長岡さんにはいろいろと援助してもらった恩義があるんだよ』
『考古学について学びたいと言っているんですよ考古学の権威本山先生 そのために家を飛び出してきたんですよ』
『龍星 お前はもう“学問を選ぶ”段階にあるようだ しかし親御さんにも説得はしておくべきだぞ』
『いりませんよそんなもの』
『はっはあーーーっ 親の心子知らずというじゃないか龍星 まずは考古学についてしっかりと知ってもらう所から始めるべきなのよ』
『知っての通り考古学は人々の残した考古資料から人間の歴史を解いていく学問なんだ』
『確かに世の中にはインディージョーンズやマスターキートンくらいしか理解が及んでいないかもしれませんね』
- 47二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:22:16
『“考古学は過去人類の物質的遺物の研究”とは日本考古学権威の浜田耕作の言葉だが ざっくり言えば日本の考古学は人類学的なアメリカと違って歴史学の一部なんだあよおっ』
『まさか 歴史学 特に文字のない時代を縄張りにしてるってわけじゃないでしょ?』
『はっはあーーーっ そのまさかよ文献ののない時代もしくはいちいち書き留めない生活なんかを見て取れるものよ』
『考古資料に間違われやすいものには化石なんかがありますね』
『一般的に考古学は人が生まれてから今日までを範囲としているんだ つまり過去の人の痕跡はすべて考古学になるぞ龍星』
『扱うものについて具体的に教わりたいといったんですよ先生』
『考古資料において“遺物”
“遺跡”
“遺構”という3つに大別されるが “遺物”は土器 石器 木簡(木の文書)
“遺跡”は国分寺跡 吉野ケ里遺跡 三内丸山遺跡
“遺構”は竪穴住居 水田 トイレ跡などが有名だぞ 勿論昨日埋めたゴミも考古資料だ』
『持ち運べる遺物と活動の痕跡である後者なんですね』
- 48二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:22:41
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:23:46
『そして他の学問分野とどのようにかかわっているのかという話だがこれは例を出すとわかりやすいのよ
例えば江戸時代の屋敷が発掘されたとして その遺構自体は考古学の範囲なのだ
しかし社会というのは複雑なのよ』
『そうか…屋敷の構造となると建築学、屋敷の文書は文献史学、庭園の植物は植物学と繋がってゆくんですね』
『連携してこそ歴史が復元できるんだ しかし…最近は遺跡と開発というのはむずかしいものよ』
『便利な生活のためには調査をやっている暇がないですからね』
『しかし言った通り学問は独立したうえで補完し合うものよ 理解が深まってほしいものだな龍星』
『…まずは双方の理解という事ですね す すいませんでしたっ
所でどうして先生は考古学を目指されたんですか』
『はっはあーーーっ 考古学は現地調査が多いのよ つまりそこであった学生なんかと』
ぷにっ
- 50二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:24:48
なにっ
- 51124/10/09(水) 20:25:10
あざース(ガシッ
もちろんめちゃくちゃ大変
発掘調査の報告書に加えそのモノに対する論文を読み込む必要があるんだ
時期同定(編年研究:主に型式学)に関してはどうしても現代のワシらの都合の良いように解釈しないといけない(そうしないと研究自体が進まない)分野でもあるんだ
場所にもよるけど、実は縄文遺跡が発掘されることって滅多にないんだよね
ましてや副葬品が入ってる墓なんてなかなか無いし人骨とか9割がた腐って無くなってるんだ もちろんワシはめちゃくちゃ経験がない
あと副葬品とか争いの跡とかあくまで痕跡から研究者が想定してるだけなんだよね
後者についてはいやっ違うんだこの人骨の跡はただの事故でね…的なことを主張する研究者もいるし注意が必要なのんな
- 52二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:25:44
本当に面白わかりやすく基本的なことを解説してくれるなんてアタシは聞いてないよっ
- 53二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:28:38
改めて考えると歴史って奇妙な学問だと思う それが僕です 過去を振り返りつつ目は未來に向いているって一見矛盾しているように見えてそれが成立しているんだよねすごくない?
まあその矛盾が楽しいものだった気もするんだけどね(元専攻書き文字) - 54二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:34:57
1見事やな…
- 55二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:39:41
嫌でも考古学者の皆さんには感謝してやりますよクククク
一般に神社は仏教建築に影響を受けた結果生まれたと言われているので六世紀半ば以前には存在しないとされているけど…ん?…あれ?これ神社的な祭祀施設の跡かな?とされている遺構とか埴輪とかもあってもしかしたら六世紀以前から神社はあったんじゃないっスか?という話もあるし一般論に則って六世紀以降に目を向けても『常設の』社殿が設けられるようになるまで地域差・タイムラグがあるとされていたりと神社一つとってもよくわかってない現状、そうな手の調査をしてくれて興味深い話をまさしく掘り当ててくれる皆さんには一学生として頭が上がりませんね 真剣(ガチ)でね
勿論文献学とか各種方面の方々にも頭が上がんねーよ - 56二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:45:47
考古学には致命的な弱点がある
歴史復元が文献学より遥かに困難やことや
ワシは近年のフィールドワークで確認されている民族誌をモデルに歴史復元するのは危険やと思うし認めてへんっ - 57二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:46:20
考古学…聞いたことがあります
遺跡の発掘や調査よりも専ら資料整理ばかりをやらされると… - 58二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:48:27
ワシ「おぉっ!秋田から明らかに周囲とは違う土器が発掘されたっ!もしかしたら日本海側に存在した古代勢力を知る一助になるかもしれないんやっ!」
先生方「人為的に埋められたやつだよ(笑)」
ワシ「ホアアアアーッ!!!!!!」
そしてワシは新橋駅旧駅舎の駅弁を発掘する事になった - 59二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:52:04
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:52:38
- 61二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:54:18
考古調査というと確か『発掘に値するような遺物わ発見したということは発掘費用は発見者持ちということやん』されるから掘ったら通販の包丁くらいザクザク発見が出てきそうな所も渋ると聞いたんスけどマジなんスか?だとしたら何故国はそんな調査の妨げになりそうな決まりを作りやがったのん?
- 62二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:54:42
逆に今の考古学って風化しすぎて開いたら壊れる本とかを超高精度スキャナーで読んで透視したり炭素測定してるイメージなんだよね
- 63二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:56:06
- 64二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:56:16
- 65二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:56:36
ゴッドハンド以前は結構いたらしいアマチュア考古学者は今どうなのん?
- 66二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:56:53
- 67二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:57:25
古代ギリシャ人の音楽を頑張って再現したりとか雅楽のスピードはもっと速かったとかそういう文化再現系は上手くいっているのかは分からないけど夢は感じるんだよね
- 68二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:58:23
- 69二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:00:52
- 70二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:00:59
宝永噴火の天地返しの跡とか見てて楽しいッスね
- 71二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:04:46
- 72二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:07:23
ニコ・ロビンがやってることは"考古学"じゃないってネタじゃなかったんですか
- 73二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:09:49
- 74二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:10:58
1モブがその道に入ったきっかけを教えてくれよ
- 75124/10/09(水) 21:31:50
ワシ以外に考古学を学んでるモブがいるなんて聞いてないよっ
しかも説明もユーモアを含みつつ分かりやすい…!
高校の時は全く興味なかったけど大学に入って色々史学系の研究会やサークル覗いてみて1番グッときたのが考古学だったんだ
何よりモノから歴史を復元するってのが魅力的だったんだよね
- 76二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:35:24
金印の捏造は無理です
江戸時代の日本の学者は送られた金印の大きさは知っとったけど 金の含有量に関しては知る由もないんだァ
漢王朝時代の金印と同じ大きさに作る事はできても 同じ金の含有量にするなんて不可能なんだァ
- 77二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 22:14:36
記録があればいいんだ、極論文字記録さえあればなぁっ
ワシがやろうとしていた分野では無理です、紙もなければ石碑なんかもある訳ありませんから
古代日本海交易やってたんだけど、R国とかC国とか行って石の成分照らし合わせたり、土器の様式を比べて時代を照らし合わせた上で日本側の史料にゴッド・ハンドが付いてくるんだよね