ウィルスとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:00:58

    よくわからん奴ら
    ホントなんなんだアレ…?

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:18:11

    生物…ではない…

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:18:36

    年々進化していってる怪物

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:38:37

    バクテリオファージってなんだアレ

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:41:22

    逆に複製器とエネルギー生成器ついてる生物も謎じゃない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:44:32

    一部の細菌より大きいクソデカウィルスもいるらしいっすよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:48:20

    >>3

    進化ってか細胞の規制をVPN変えてすり抜けてるイメージ?

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:49:14

    ウィルスと細菌の違いを調べると、通常の生物として当たり前の機能が欠落しまくってるウィルスにビビらされる

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:54:33

    >>2

    でも自分でできる手段探して増えるよ?

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:54:33

    簡単に言えば遺伝子カプセルだよね
    ただ遺伝子複製機構を持つ細胞をジャック→外部環境で漂う為の形(ビリオン)まで
    自動で精製するまでの命令(情報)をワンセットで記された遺伝子を抱えてるだけのタンパク質

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 00:08:28

    >>4

    人工物みてえな形しやがって…!

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 00:18:14

    ウイロイドとかいう自分を守る殻すらない奴ら
    ただのタンパク質の異常型プリオン
    自己複製にも色んな形があるんだ、理解が追いつかないんだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 00:37:38

    ちなみに結晶化して保存することもできるし感染性も残ってるから、どちらかといえば生物というより化学物質らしいよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 07:38:44

    進化の順序としては
    安定した環境でできた鋳型単体が偶発的に増えるウイロイド
    殻も生成して外界での破壊までのタイムリミットが伸びたウイルス
    転写酵素とかで高機能化した生物で
    原始的なやつは複製スパンで負けてるから補うために寄生的なのが主流になる
    逆に低機能に先祖返りして容量減らしたやつも居る感じよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 07:46:20

    ウイルスは他の天体から地球にやってきたって説すき

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 07:48:50

    組成が同じなら同じように機能するし変異の仕組みも単純なので不条理な存在というわけではない
    それはそれとして生物である人間からすると奇怪に見える

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 07:58:58

    生物のエネルギー生成代謝のほうが複雑怪奇

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています