- 1二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:09:08
- 2二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:12:36
ボーリングの守護聖人じゃん
- 3二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:22:53
影響力は大きいけど良くも悪くも時代に選ばれた人な感じがある
- 4二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:27:26
誰これ?ルソー?
- 5二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:27:33
帝国議会で人権(というか法による保護)剥奪とかいうエロ漫画みたいな処分食らったんだっけ?話聞いたの高校時代だから記憶があやふやなんだよな
- 6二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:27:51
- 7二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:28:03
免罪符とかいうクソ雑な霊感商法やってたらそりゃ怒るよ
- 8二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:29:27
- 9二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:29:38
- 10二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:32:56
- 11二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 19:34:22
めちゃくちゃ論戦に強かったらしい
元々法律家を目指していたからというのも関係あるのかな - 12二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 20:16:43
聖書の現地語翻訳に拘ったこととか考えると、初期の宗教改革は民族主義の側面も強い
フスはチェコ人として、ウィクリフはゲルマン系イングランド人として、ルターはドイツ人として - 13二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 06:40:45
論説が強過ぎて、悪魔位しか相手にならなかったとか言う
- 14二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 08:49:05
奥さんとのエピソード好き
- 15二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:21:31
- 16二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:28:54
- 17二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:31:33
こいつ俺にインク瓶投げつけてきたから嫌い
- 18二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:40:41
- 19二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:51:09
本人としては免罪符について討論したかっただけなのに気がついたら宗教が分裂してた件って感じらしい
- 20二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:05:29
若き日に憧れのローマで見たものは
必要以上に金のかかった無駄に豪華な教会と
そこに巣食う金儲けのことばかり考えて
弱者に向き合おうともしない堕落しきった僧侶…
勉強熱心で純朴な田舎育ちの青年だった
ルター君にはさぞかし衝撃だったろうね - 21二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:13:12
宗教改革は英語だと単にReformationで通るくらいキリスト教的には重大事件だしキング牧師の名前の元ネタでもあるし影薄いイメージは無い
- 22二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:23:57
やあ 悪魔くん
- 23二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:39:36
奥さんに「お前部屋汚えんだよ片付けろ」って日常的に怒られてたエピソードすき
- 24二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:02:49
本人的には神学上の論争でも、
世間は免罪符ってやっぱおかしいよなあでバチカンへの反感が予想以上に強くて、各地の権力者もいちいち鬱陶しいバチカンの影響下から離脱するのにちょうどいい口実になったので
- 25二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:15:54
当時としては結構な音楽愛好家でもある
- 26二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:22:42
それはそれとしてスペインやフランスという二大国の領土争いやオスマン帝国を後ろ盾にしたバルバリア海賊相手にするのに
金や人がないとどうしようもないのが当時のイタリア半島ではあるんだ - 27二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:49:27
- 28二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:18:45
当人も神学討論のつもりが周りがヒートアップ
教皇も皇帝もなあなあで済ませようと思ってたのに事態がどんどん大きくなっていくという…
相当民衆や諸侯不満がやばかったみたいっすね - 29二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:21:31
印刷技術が発展したせいでこいつが個人的に教会に張り付けていた注意書きが第三者によって拡散されてしまったそうだな
- 30二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:21:48
むちゃくちゃお腹弱かったとか
ストレス性の潰瘍とか過敏性のなにかだったりしたんだろうか - 31二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:32:33
- 32二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:32:42
お腹弱かったの?
あんなにブクブク太ってるのに
ただの食い過ぎじゃねえの? - 33二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:33:00
普通にお腹冷えやすかったとか今でもよくあるやつでしかないと思う
- 34二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 14:25:01
活版印刷で大衆が聖書を直接読むハードルも下がってきたので、
余計に教会上層部に対する「あいつらここに書いてあることと全然違うことやってんじゃん」な反感が増幅されやすくなったという - 35二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 14:57:41
wiki見る限り病弱というか虚弱なぐらい病気気味だし元々身体は弱い方ではあったと思う
まあそれに加えて迫害からの逃亡や隠れて翻訳事業とかで相当ストレスもあったろうけど - 36二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 15:23:38
- 37二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:09:40
まあメディチ家はあそこはあそこで芸術家のパトロンやらやってたんで…功罪さもありなんってか…
- 38二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:11:33
なおその芸術費用こそが免罪符が必要になった理由な模様
- 39二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:13:30
神聖ローマ皇帝も教皇から認証して貰ってる以上、民族が何であれローマ側につくしかないからな
- 40二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:14:37
- 41二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:14:38
そしてローマ劫掠に繋がる
- 42二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:51:57
ドイツ語が読み書きの言葉として確立されたのもルターの影響がデカいからなあ
宗教改革を結果的に巻き起こし、ドイツ語の成立に影響を与え、印刷の広まりに影響を与えってやったこと広すぎる