- 1二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:41:15
- 2二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:42:34
実質無量空所
- 3二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:43:13
記憶を弄ること自体はできるのか……
- 4二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:44:31
睡眠学習装置はもう既知の技術っぽいからなぁ
- 5二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:45:50
- 6二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:49:41
- 7二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:51:37
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:52:39
- 9二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:57:20
よく見てみろ銃だから接触した一瞬で情報流し込んでるぞ
- 10二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:08:03
逆に7割は理解できるのか…
- 11二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:49:06
- 12二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:56:30
- 13二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 01:04:19
では、1つアドバイスを
バトルとストーリーラインのハジケを別に考えるのです
ストーリーラインのハジケはブルアカ風に言うならテクスチャーです
北斗の拳にハジケのテクスチャーを貼ったもの、と考えるとわかりやすいかと
有名な『畑に割り箸を植えたら遊園地が採れて、それがAブロック基地だった』も、当時の小目標「Aブロック基地に移動する」に対するアプローチです
通常のバトルマンガだと「道中敵が現れて戦闘する」「カットしてナレーションで移動したことを示す」「移動に重ねて説明会を挟む」などの手段を取りますが、ボーボボはハジケを用いて「Aブロック基地を呼ぶ」ことにしたんですね
割り箸畑や遊園地の理由は、たぶん子どもが理解できる単語を並べたものでしょう。「特撮で有名な採掘場」が採れても、特撮に疎い子どもだと先に困惑が来るでしょうからね
ちなみに道中敵が現れて戦闘する、は電車一でやりましたね。戦闘に並行して移動が行われるので他では出せない独特の演出も見どころの1つでしょう
- 14二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 01:09:10
ではサクラコ様はこれを理解して……⁉(驚愕)
- 15二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 01:24:05
文脈がギャグ漫画だから意味わからんだけで中盤に差し掛かったくらいから筋書きそのものはわかりやすくバトル漫画だぞ?
むしろ筋書きまでギャグ漫画だった序盤の方がやばい
最初から最後までコロコロコミックみたいは不条理ギャグをやってるだけで導入とかストーリーの動機付けのためだけに毛狩り隊の設定が存在してる - 16二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 05:50:07
- 17二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:50:50
苦手分野にも諦めずに挑戦するその姿勢…『いい子』ですね
ではもう少し
首領パッチさんですが、彼の行動原理は『中心で目立ちたい』です
だからレジスタンスであるボーボボに同行するし、目立てられると判断すれば変なハジケもします
そして、これはビュティさんに対してもそうです
漫画としての中心はボーボボさんですが、劇中のボーボボ一行の中心はみんなに守られるビュティさんですからね
そして、自分の得意分野で勝っても当たり前
だから、首領パッチさん主観で彼女の得意分野である『ヒロイン争奪戦』で戦おうとしてるわけですね
それから、ところ天の助さん
彼は、ボーボボさんや首領パッチさんといると一緒にふざけますが、彼1人の時は結構真面目なんです
ビュティさんとは感性の違いからツッコまれてますが、「美味しく食べてほしい」「「ぬ」の代表として「ね」と争っている」のも、彼個人として至極真面目に行っています
- 18二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:52:14