斧が強いのは一周回って有名だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 17:59:42

    じゃあ剣の強味って何?

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:01:08

    見た目って結構大事なんじゃない
    特に騎士とかそういう人たちは

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:02:08

    かっこいい

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:02:30

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:02:46

    振りやすい

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:03:09

    刺すと切るってのができるから無難な性能してる
    重心も偏りにくいし

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:03:32

    使いやすそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:05:18

    手入れのしやすさとか運びやすさとか?
    どうなの詳しい人

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:06:58

    ・重心が手元に寄ってるから同じ重量でも斧やメイスより振り回しやすい
    ・軽装相手なら殺傷力は十分だから体力の消耗が激しい斧やメイスより向いてる

    主にこの2点の理由で取り回しの良さが求められる閉所での戦闘や奇襲対策
    斧やメイスでは過剰威力になる軽装相手に使われてた

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:08:59

    致命傷を与えられる部分が広い

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:10:18

    >>9

    でも長所と短所って表裏一体で

    重心が手元に寄ってて振り回しやすいけど、重心が先端に寄ってる斧やメイスには打撃力で劣るし

    鋭い刃のおかげで軽装相手なら威力は十分なんだけど、その分斧やメイスより製造コストが高いし刃こぼれによる威力低下も大きい

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:12:33

    刀剣は汎用性が高い
    斧は武器として使うなら暗殺用に使われる方が多い

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:14:17

    防具の隙間を狙って刺せる

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:19:58

    片手で扱える武器の中ではリーチが長いし、盾と併用できる
    斧は両手では振り回せないし、手斧はリーチが短い

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:26:16

    斬撃、刺突、打撃。この三つを全部出来る
    形状や流派とかにもよるけど総じて多様な戦い方が出来る正しく戦うための道具だと言うところ
    さらには権威の象徴としても描かれるので政治的側面も強い

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:27:21

    どっちも人種の名前になってる物があるのは面白い

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:28:00

    剣の一番の強みは携帯性
    鞘から出し入れがしやすく腰に差しといていざという時にさっと抜けるので護身用に向く

    まぁ要するにサブウェポンとしてとりあえず持っとけ枠として便利だったんだな

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:29:58

    武器としての優秀さなら原初の武器たる槍が強すぎてね
    人間が鉄板を覆うようになってからは、生身より頑強な樹や岩石を相手してきた斧、槌あたりも使われてたけど
    刀剣の類は武器ってより地位や権力の象徴としての意味合いが強かった

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:29:01

    槍や斧より、取りまわしてての疲労が溜まりにくいのも大きいだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:30:37

    刃が全体についてるから振った時にその動線全部にHIT判定があるじゃん
    斧は懐はいられたら切れないのでその違いがあるよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:33:24

    槍をアサルトライフルとするなら剣とか刀は拳銃みたいなもんよ
    戦場ではサブウェポンだけど日常ではメインになる

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:20:13

    幕末とか言う世界史上でも数少ない剣が強力な時代

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:34:59

    騎兵戦力ならメインは槍か弓でサブは剣かメイスの択(ないしは両方)
    メイスは馬上から鎧相手に打ち付ける分には良くても、下馬での白兵戦だとリーチや取り回しが剣に劣る…感じかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:37:04

    斧やメイスはフルプレート等全身甲冑相手にするには良かったんだけど
    銃が発展して対策として胴体のみを重点して守る胸甲とかが主流になったから
    重さに頼らず手足を斬って負傷させられる刀剣類が復権して生き残れたのだ

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:38:34

    先端が鋭利なことから斧よりも相手と間合いを取ることに優れている

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:38:59

    人間との一対一なら技の豊富さがぜんぜん違う

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:56:25

    斧だと相手の攻撃受けられないデメリットもある
    剣なら1本で攻防両立できるけど斧だと盾も必要で嵩張る
    ハルバードや画像みたいな長柄の斧もあったみたいだけどこれはどちらかというと槍に近いから剣との比較は不適当だろう

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:59:02

    >>17

    武士も基本メインウエポンは合戦だと弓or槍で、西洋でもそこらへん変わらないしね

    剣を使いだすのはむしろ平穏な時代に突発的な襲撃とか決闘用だし


    剣術鍛えるのはむしろ暇人が平和な時代にすることと言われてるしな

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 07:51:37

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 07:59:41

    >>1

    斧が強いというならそれが多用されてたはずなんだな。だがその違いは


    剣: 棍棒を全部金属の刃物にした武器

    斧: 棍棒の先に金属をつけた武器で、剣の1/3程度の金属で作れる


    といったコストの違いが大きく、明確に斧が武器の使い勝手で勝っていたわけでもない

    画像の騎兵用斧は形状的に木や薪割りに使えない、対人専用の斧だな

    使いやすさを考えると先端はそうそうデカくはできない一方、中世など激戦になると柄を長くすると斬られないように金属で覆う必要がでてきたので金属コストも嵩んでいく

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:07:35

    >>27

    ハルバード(1.5-2m)の立ち位置は槍より両手剣(刃渡り1.2-1.5m)だよ

    パイク兵の護衛武器としても両手剣とならんで使われたように、接近戦武器だ


    上は15世紀の教本のイラストで、柄の半分ぐらいは受けるために金属で覆われている。下は21世紀に再現されたハルバード

    漫画でよくみるようなでかい穂先でもないし、やたら長いわけでもない

    戦場で最後まで残った斧がハルバード、そして >>30 のように片手斧でも刺突用のトゲが付いていたように特殊な形状でもなく、戦斧の最終進化形なんだな

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:16:20

    ちなみに実際に使われた剣・戦斧・メイスの重さはほぼ3kg以内で対して変わらないから、どれかが疲れやすいというわけではない
    要するに武器は人間の体力で扱える中で最大の効率求めるもんだから、重さは対して変わらないということ

    例えば天下三名槍の一つ、日本号は全長3.2mだが柄も含めて2.8kgとこれも3kgに収まる
    白兵武器ほど振り回す必要もないアサルトライフルだと4kg前後と、これぐらいが取り回せる限界なんだろう

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:19:29

    とりあえず腰周りに付けとけが出来るからそこまで嵩張らないし誰でもどこでも持ってける
    というか武器としてクソ雑魚だったら古今東西において使われなんぞせん

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:20:38

    重さ自体は変わらなくても重心の差はデカくないか
    斧だとまず先端に重心が寄るから振る際の負担か増える、遠心力とか利点にもなりうるがやはり取り回し易さは多分剣が勝つ

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:22:38

    こんなほぼ近接にモノ言わせてた時代だから当時の軍人・戦闘員はそもそも蛮族スレスレのパワー系がメインだったと考えると多少の重量程度扱えなくてどうするの根性論もあったろうな
    現代人視点の効率がどうとかは無視してもイイかもな本当に

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:22:43

    >>28

    記録を見る限りではいうほど槍一本でもなかった模様

    騎兵が脅威であったために4-7mもあるパイクが作られむやみに突っ込んだ騎兵は地獄を見る一方、対抗策として両手剣でぶった切るといった戦法も編み出された

    ハルバード持ちも同様に突っ込んでいった一方で、迎撃する兵にも使われていたらしい

    まあハルバードの当たり判定で槍を叩き切るのは難しそうだから、両手剣兵の護衛だったのかもしれんけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:24:56

    >>34

    だからそれだけ斧は穂先を軽くするわけ。結果として片手武器としては斧のほうが軽め

    また剣の長さは金属、斧の長さは木+金属コートに依存するので長くしやすいので、その結果作られた一つがハルバードよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:30:17

    あと斧やメイスや槍と違って相手が掴む場所がない
    狭い場所でやるなら無視できないメリットだよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:32:27

    剣といっていいか怪しいが長巻なんかは秀吉が槍苦手だったらこっち使えって言う程には強い武器だったらしい

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:32:32

    >>35

    武器や鎧の研究では、そもそも昔の人のほうが筋力ないという指摘はされ続けているわけよ

    現代人は平均的に体力下がっていても、武術やら肉体労働やってる人達がそれ以下になったわけではない


    現代人が金属鎧をつけた状態で寝そべった状態から起き上がれるどころか受け身まで取れることは実験されているが、それを中世の人間ができた証拠とは言い切れないという話

    だから重い武器でも普通に振り回せたというのは実証されてもいないわけで

    剣道みたいに複雑な動きをせず、5kgの棒を持ち上げて叩きつけるだけなら俺でもできるしな

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:38:40

    ハルバードは長く使われ続けた結果、儀仗兵の定番アイテムとなったことから専用のも作られた
    穂先をデカくして透し彫りしたりとか、それがフィクションのハルバードにも影響与えてるかもな

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:42:06

    >>41

    個人的には、左端の3個までが実戦用に見える

    長くなると斧の刃はおまけみたいに小さく見えるが、これが人体に斬り刺さると考えればこのサイズでも十分なんだろうな

    でもフィクションウケは悪いから、左のほうが人気出そう

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:46:59

    >>37

    厳密に比較されたわけでもないし、軽いとまでは言い切れんかもね

    漫画の両手剣はスゴイゴツいが、画像の15世紀の両手剣はめっちゃ細い

    同じ重さで斧を作るなら、もっと短くなって重心がグリップに近づだろうから剣とあまり変わらんのかも

    何にしても、斧を剣より使いづらく作る事は早々ないだろう

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:48:09

    >>40

    栄養状態考えると、昔の方が階級差が出るだろうしな

    まあ獣肉食べる文化か否かでも差が出るが

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:52:56

    >>39

    それは刀のハルバード化やな。長い刀の刃を布で覆って使ったのが元ネタとか聞いたこともある

    長い刀剣の刃も持って使う、ってのは洋の東西を問わない発想だったみたいだね

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:55:04

    斧と剣では接近戦でしか勝負できないからな
    武器で一番強いのは遠距離からでも攻撃可能な弓
    ロード・オブ・ザ・リングのアラゴルン、レゴラス、ギムリの戦闘シーンみれば自ずと優劣がつく

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:08:41

    >>33

    パッと考えついたんだろうけどスーパー邪魔だよ剣と刀

    門でもない限り入り口で引っかかってガッてなるからわざわざ鞘抜いて手に持ち直すくらい

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:20:05

    >>46

    斧に対しての剣の強味の話してるのになんで弓がでてくんの

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:21:50

    すまん俺の読解力の低さでは>>47が何を言いたいのか全く伝わってこない

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:27:36

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:28:56

    >>47

    うぅんどういうことだ?

    まずどこから門が出てきたのか分からんしなんの入り口なのかも分からんしなんで引っかかるのかも分からんし鞘から抜いて持ち直すって利き手でそのまま鞘から抜いて構えるなりそのまま切りつけるのにわざわざ持ち直すとか意味が分からんし本気で何が言いたいんだ?

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:31:47

    >>51

    頭悪いからじゃない?

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:32:06

    モリケントとオノヨーコならモリケントのほうがそりゃ強いに決まってんだろう
    なにいってんだ

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:32:28

    まあ、伝える気がないのはわかる

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:32:39

    >>32

    普通に長ければ長い程疲れやすくなるから

    重さが同じでも全長1mと2mでは2m使う方が疲れる

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:33:12

    王の象徴としてこの世全ての武具において最強な所?

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:35:43

    >>52

    確かに国語出来ないんだろうなって言うのが伝わってくるわ

    >>47

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:38:38

    >>57

    これ言われてんの>>51だろ

    お前が読み取れてないわ

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:39:38

    >>58

    もしかして>>47? 本気でお前の文章客観的に見て分かりにくいからもう少し推敲してくれや

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:40:22

    剣や刀が引っかかる時点で斧やメイスも振り回せない狭い場所で戦うのか…?

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:40:52

    やっぱちゃんと主語述語が使えないやつはダメだな

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:44:55

    >>47

    脳内完結してる奴の典型的な文章

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:46:38

    斧は振りかぶって振り下ろす必要があるけど剣なら突きも使えるし振りかぶりの速度も重心バランスの都合で速い

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:46:42

    振り回さないといけない斧、長い槍よりも剣の突きは狭いところや密着状態で強そう

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:49:07

    >>55

    問題は試合みたいに振るい続けることより、その武器を持ち歩き続けたうえで数回振るえるかどうかじゃね?

    槍だって「持ち上げてたたけ」とか扱いやすい方法が伝えられるなどブンブン振り回すわけでもないだろう

    まして剣と斧の比較なら、むしろ片手斧は短めになってるのが扱いやすさに対する答えじゃね?

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:51:17

    >>63

    上に絵があるけど、戦斧自体がそういった剣の要素を金属パーツつなぎ合わせて作った武器になってるから突くことも振り回すこともできる重さだったりするのよ

    一方で重い剣も斧もあるけど、どちらも剣道みたいに剣さばきできるものでもなし


    剣が多用されたのは、当たり判定が斧より大きく頑丈、そして携行しやすいなどメリットが多かったからじゃないかな

    持ち運びやすさに関してはさんざ既出だけど

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:53:35

    槍や斧と違って常に帯刀することができる

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:55:04

    >>46

    毎度ながら弓賛歌が強いが、現代に例えるなら


    弓、投石機: 砲撃

    剣、斧、槍など: 自動小銃


    みたいなもんで同じテーブルで比較するものではない

    実際に弓だけで決着がつかず白兵戦は当たり前だし、鎧が発達すると射抜けなくなって弩との威力競争も始まった

    日本南北朝の鎧も、大袖で矢を防げるから盾を持つ必要がないとか言われるしな

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:56:07

    >>66

    斧でも一応突けるようにはできるけど、先端が重くなる以上どうやったって剣ほどの速度は出せないのよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:00:32

    >>69

    それは威力の差であって、できるできないとは別の問題だろう

    てか重さはリーチはそれこそ武器や室内の広さ次第

    そして突ける斧の切っ先はキリ状になってるからむしろ突き刺しやすいぐらいよ

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:04:06

    >>70

    同じリーチで速度で負けてたら対抗できないじゃん

    一応できるじゃだめなんよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:05:00

    ■プリンストン大学教授 トマス・D・コンラン
    弓歩兵と打物騎兵が南北朝期における最も有利な軍事組織であり、大太刀はリーチが長く頑丈で最も有効な白兵武器であり、大太刀と薙刀はより広い円形範囲で打撃・斬撃・刺突ができるために槍より利用価値が高く、弓の殺効率は悪い事を主張
    「南北朝期合戦の一考察 戦死傷からみた特質」
    軍忠状に見える人数と死傷者数 ()内は曖昧な数字
    西暦1333年~1394年 人数は8634(2791) 殺された者は1173(1881) 負傷者は1250(130)
    負傷者数
    矢傷523、73% 原因不明の切傷178、25% 槍傷15、2% 石傷5、1%

    死傷した馬の数
    原因不明の切傷による殺8頭、原因不明の切傷による負傷7頭、矢による殺3頭、矢による負傷12頭、槍による殺1頭、槍による負傷0頭


    ■日曜歴史家 鈴木眞哉
    南北朝期から戦国期を通して日本人の戦は遠戦志向であり、負傷者数の割合から日本刀の実用性は疑問とし、主に首取りの道具であった説を主張
    南北朝期のサンプル数ではコンランの方が多いが、彼の視点で史料を選び、独自にカウント
    「戦闘報告書が語る日本中世の戦場」
    西暦1333年~1387年 南北朝期
    戦死者54 負傷者606
    矢傷・射傷500、86.08% 切傷56、9.64% 石傷・礫傷15、2.58% 槍傷・突傷9、1.55% その他1、0.17%

    西暦1467年~1561年 戦国前期の鉄砲による死傷者が出てこない時期
    戦死者60 負傷者747
    矢傷・射傷457、61.18% 槍傷・突傷140、18.74% 石傷・礫傷121、16.20% 切傷24、3.21% 刀傷・太刀傷5、0.67%

    西暦1563年~1638年 戦国後期
    戦死者239 負傷者825
    鉄砲傷・手火矢傷373、45.2% 槍傷・突傷170、20.61% 矢傷143、17.33% 石傷・礫傷74、8.97% 刀傷・太刀傷53、6.42% 薙刀傷7、0.85% 切傷3、0.36% その他2、0.24%


    ■神奈川大学の近藤好和教授(1957-)は、軍忠状などはあくまで負傷者の受け身の資料であり、戦死の場合はおおむね死因が不明で、何よりも攻撃側のことが何もわからず、矢傷が多くとも歩兵が射たのか騎兵が射たのかわからないために一等史料ではあるが、不完全であると言及

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:06:50

    弓で決着付いたと鈴木眞哉は主張していたが、南北朝ですら「諸説ある」ぐらいの感じで弓一強だったわけでもない
    何にしてもデータ不足だからな

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:09:44

    >>71

    横やがそんなゲーム的な比較じゃないと思うが

    むしろ剣はそれ一本で色々できるが、斧は多様性を追求すると >>30 のようなデザインで製造コストが高くなってメリットが薄くなったぐらいじゃね?

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:10:07

    昔も今の拳銃不要論みたいな感じで刀剣不要論が軍とかで論じられていたりしたのかな?

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:15:33

    >>75

    戦争=土地、付随する建物の奪い合いになるからそれはないかと

    まず屋内では槍とか振るえないからね


    そもそも遡るとギリシャ式ファランクス(長槍+盾)をローマ歩兵(投げ槍x2+短剣+盾)が打ち倒すなど、槍一強でないケースも見られるし

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:19:53

    剣VS斧は海外でも人気のテーマよね

    重さはどちらも3kg以下だが、斧のほうが安い事や重心は先端よりとここと同じ評価

    結局扱いやすさや汎用性の面で剣が上回るとしている

    指摘されてる弱点を克服するために突けるようにトゲつけた斧、受けても柄を折られないように金属で覆った斧もあるけど、コストが高くなるから斧のメリットが薄れていったのかもしれない


    Axe vs Sword: The Duel Between Brute Force and VersatilityDiscover the victor of the eternal debate between the axe and the sword. Find out their pros and cons, characteristics, uses, and which is the better weapon.swordis.com
  • 78二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:22:42

    刀剣類が弱かったら、歴史の中で淘汰されているしな

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:23:44

    柄を金属で覆うどころか、全金属製にした戦斧もあったらしい
    本末転倒って奴だろう

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:31:11

    >>47

    武器持ちの相手が素通りできずに止まるならそれこそ扉の面目躍如ってやつじゃねぇのかな

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:01:35

    >>47

    茶室のにじり口に文句言ってる武士かな?

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:21:07

    剣より斧が強い理由って大体フルスイングして先端の刃の部分に当たった時のみ想定で一芸特化の奴が万能武器より強いに近い理屈だよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:37:31

    まぁだから皆鎧着てる戦場とかだと斧やメイスの方が使われるけど
    民間人とか日常での戦闘みたいな軽装相手の時は剣だね
    剣も斧も適材適所だよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:44:40

    わしはハンマーを推す

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 12:18:11

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 12:31:12

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 12:51:33

    剣はただ振り回すだけで殺傷できる上、長くしたらそのまま強いが同時に高くなる
    斧は当たり判定が厳しい、柄を長くするとモーメントの都合から刃を大きくするのが難しい上に金属で覆わないと弱点となってしまう

    このあたりが命運を分けたんじゃね?
    ハルバードは使い勝手・リーチ・コストのバランスが取れた武器だったから銃の時代になってもしばらく使われ続けたんだろうが、その後はシンボル化
    剣は形を変えナポレオンの時代も騎兵武器として一線で使われていた

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:37:36

    斧について語る時はフィクションのイメージが影響してる人も多いから難しいね
    左がデーンアックス、いわゆるバイキングの斧で1mぐらいでもロングアックスと呼ばれた
    右はウォルマートで43ドルで売ってた小道具

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:46:08

    斧は持ち運びに向かないしまな板の上で大人しくしてくれる相手に流れ作業で使うための道具
    剣は相手が同じもの持って抵抗してくる前提もあったり儀式儀礼で使うものみたいな所もある

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:07:41

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:10:29

    騎兵向けに発展した剣はサーベルが知られるが、15世紀末からポーランドのフサリア騎兵が使ったとされる剣もある
    コンツェシュと呼ばれ、刃渡りは1.4mと長いが重量は1-2kgの突き刺し専用片手剣
    刃はなく断面は三角または四角形
    速度を活かしてプレートアーマーの隙間やチェーンメールを突き刺したサブウェポンだったそうだ

    参考までに、現在に残るレイピアが刃渡り1mで1kg強。江戸時代に帯刀許可された打刀が刃渡り70cmで1kgぐらい
    こんな感じに発展の余地がなかったのが斧だったんだろう。今はマスターキーとして活躍してるが

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:11:07

    >>89

    んなわけねー

    斧自体は昔から戦場で使われとる

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:38:28

    斧はあくまで生活の道具であって、殺人用ではないから限界があったんだろう
    例えばグルカナイフとも言われるククリは斧のように先端に重心が寄っているナタの一種だけど、今はシンボル武器に過ぎず他国の軍隊で使われることはない

    中世の戦争から近世の決闘/内戦通して、剣は重さより長さが正義だったからな
    イッチへの答えとしては、剣は殺人に特化しているのが斧に対する強みということになるんじゃなかろうか

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:11:02

    >>88

    デーンアックスは思った以上に使ってる鉄少ない

    ヒストリーチャンネルでもバイキングの製鉄技術は低かったと紹介されてたし、そういうもんなんだろうな

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 16:11:56

    >>76

    一応補足すると、ローマ歩兵の投げ槍のうち1本は長めで手に持ち短槍として使えたそうだ

    まあそれこみで長槍相手に有利だったんだろうから、槍一強否定するネタには変わらないけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 16:23:21

    >>36

    長いだけあってパイクは4-5kgと重く、振り回すのではなく構えて突くだけのチクチク戦法が主流だったそうだ

    騎兵が突っ込んでくるようなら石づきを地面に突き立てて受け止めるとか

    なお海外サイトだと、戦国日本の槍兵もパイク兵と認識されてる模様


    当然ながら接近戦に弱く、パイク部隊同士の激突からは剣やハルバードなど装備した兵士の出番となる

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:35:25

    >>85

    [図説]中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科 普及版 - 原書房www.harashobo.co.jp

    この手の文献とか見るに斧は相当メジャーな武器だったらしいよ

    金属加工の技術が発達してる国では当然鎧などの防御策も発達してるから、打撃力に優れる斧はメイスと並んで騎士に使われてたし、それこそハルバードみたいに戦場の主役になることもあった

    逆に加工技術の無い国では金属を多く使う剣は高級品で、安くて扱い慣れてる斧が良く使われてた

    そのレスだと斧がほとんど使われなかったみたいになるから一応補足しとく

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています