擬人化モノって元ネタを知らないと魅力半減だから楽しむの難しくないか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:56:58

    艦これとか歴史の勉強みたいで特に敷居高いわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:58:31

    可愛いキャラに一目惚れするだろ?もっと知りたいって思うだろ?
    そう言う時にリアルの存在をベースにしてると無限に逸話や他キャラとの関わりが出てくるからさらに楽しめる。恐らくスレ主の見方は順序が逆なんだな。

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 23:59:35

    原作にこだわり過ぎると表現がかえって狭まるので
    こだわり過ぎてないところも多い デザインついてるだけの美少女ですってキャラも多いし
    それに割と説明してくれるしゲームごとのwiki見れば解決するので

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:00:35

    ハードルが高いと感じない人が集まるもんだから

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:00:36

    艦これは初期艦100しか所持できないのが一番の関門よ
    無課金じゃキャラを見捨てることになって心が折れる
    +10で1000円

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:02:48

    艦これも刀剣乱舞も最初楽しかったけど段々歴史ファンとの知識の差に押されて見なくなったわ
    最終的に勉強になってしまうんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:03:41

    裏側を知ってるからこそ「素晴らしい……」ってなる展開もあるよ
    キャラのライバル関係とか特に

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:04:41

    >>6

    ワイは知識系はTwitter流し見しながら楽しんでるからそこまで知識は問題ないかなって思ってる


    詳しい人が新キャラはどこの誰と関係あって、とか解説してくれるし

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:05:17

    勉強嫌いな人から見ると勉強って思うのか、キャラを一人好きになれば雑学が一つ増えたお得だと思っていたけれど

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:06:30

    原型(元ネタ)もあって好きな形でストーリー展開もしてくれて2度美味しい!と思えば楽しい

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:07:39

    自分はそういうのはガワだけでも楽しんでるよ

    擬人化とは違うけど、敷居が高いとか言われてるガンダムも設定とか全く調べず見てる

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:10:58

    自分も擬人化とは違うがFate作品とかは重要なところは本文で補ってくれるからいいか〜ってなる
    刀剣乱舞は博物館、艦これは船とコラボしたり、Fateだとそのままお墓があったり現実で聖地巡礼みたいなことできるのが楽しい

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:13:50

    歴史に自信ニキネキたちの解説見るのが好きなところもある

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:16:41

    >>2

    スレタイに則って元ネタを知らなければ魅力半減だとすると、逆に言えば元ネタ知らないで楽しめてる時に元ネタを知れば更に倍楽しいって事だもんな

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:18:17

    知識差とか気にしないタイプだからそういう感想も出てくるのかとびっくり
    艦これはこの地でこういう戦いがあったからこのマス叩けばギミックあるはずと言い当ててる人とか、サラトガの深海棲艦は沈没した姿が元ネタとか、ラスボス戦の歌が熟練隊員への鎮魂歌だとか、全く知らんのではえーすっごいと頭の悪い感想しか無いけど楽しかったわ
    知ってればより面白いだけで知らなくても問題無いしなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:22:24

    >>12

    城プロはいいぞ……

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:28:16

    基本的に気になったキャラしか調べないようにしたら良いぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:35:14

    >>6

    知識差があるから楽しめないって言う人一定数いるけど

    自分に知識がなくても調べなくても

    調査沼の人間が解説してくれるから楽じゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:44:00

    何なら擬人化じゃなくても歴史モノ好きになったらその時代のこととか
    外国舞台の作品好きになったらその国のこととか調べるのも楽しみ方の一つだと思ってる
    楽しい上に学べてお得じゃないか

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 01:23:08

    ウマ娘は別ジャンルきっかけで繋がった相互がハマってから流れでやってみたけど、別の相互みたいにリアルウマや騎手にまでハマれなくて周りの勢いに気圧されてやめちゃったな

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 01:42:20

    キャラが面白いね可愛いね、がきっかけで深入りしたくなるって思うから自分は苦じゃないけど界隈が元ネタ知ってなんぼとか元ネタありきで話が進んでたら嫌になるかもなとは想像ついた
    別に歴史な元ネタに関する試験もないから気楽に見るだけでもいいと思うよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 01:47:28

    さらに萌える材料探すために元ネタの知識集めてる派だわ
    二次創作を漁るのと同じ

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 09:34:31

    ウマ娘は特にジャンルや元のゲームや競馬に触れたことはないけど
    馬の知識を熱心に漫画や解説で広めてくれるファンがいるからそっちの二次創作のおこぼれはちょっと楽しんでる
    ゲームの方は課金とかする勢いが怖くて触れてない

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:22:41

    ウマ娘は普通に女子陸上スポ根としてハマったわ
    競馬関係あるないみたいな話で盛り上がってる人とか見てもふーんとしか思わない

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:26:37

    擬人化に限らず、その作品の設定の掘り下げや知識に対して義務感が出てきたら
    その作品から離れる時期に来ただけさ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:28:23

    擬人化は特に顕著ではあるけど普通のエンタメ作品もキャラやストーリーの背景に宗教・神話・歴史・文化・古典・有名な映像作品や小説の要素が基本的に何かしらあるだろ
    それを気にしない人なら擬人化もキャラだけ見て楽しめばいいし気にする人なら調べればいいし誰かの解説見てへーってなる人なら同じように誰かの解説見てへーってなってればいいだけの話では?

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:41:54

    メスキャラでシコりたいだけなんで元ネタのことなんてどうでもいいんですわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:47:41

    知らなくても元ネタを知ってそこから妄想を膨らませるんやぞ
    9割ぐらい網羅できてるならアクセサリーや細かいところを見るんやぞ

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:04:17

    ギリシャ神話とか全く関係ない世界の話でも神話ネタでてきたりするしね

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:06:20

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 11:11:07

    >>15

    友達もそうだったけど、好きな作品を楽しみきれてないかもしれない、っていうのが嫌な人はいる

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:30:08

    それ単体で完結してないと追うの怠いんよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:32:05

    別に擬人化に限らず長いシリーズなら過去作ネタとかあるし

    完全新規でも>>26みたいなことあるしキリない

    長年ずっと好きな作品の名詞に元ネタあったのあとで知ったとかザラにある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています