お前の苦労をずっと見てたぞ

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:21:24

    本当によく頑張ったな

    散々苦しんだのだもう楽になれ

    もう人生を諦めろ

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:44:04

    ち、畜生…

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 13:45:57

    げ、外道…

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:07:26

    お前らの生殖行動って醜くないか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:38:00

    今はじめて見たろうが!

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 16:31:09

    私の生殖細胞に感染したのは天災にあったのと同じだと思え
    何も 難しく考える必要はない 受精卵となった卵があれば どれだけ他の精子があろうともそれらが無駄なのは当然のこと
    時間が巻き戻ることはないのだ 何時までもそんなことに拘っていないで 穏やかに死の床につけばいいだろう
    殆どのできそこないがそうしている 何故お前たちはそうしない?
    理由は一つ お前は狂っているからだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 16:46:19

    >>5

    もしかしたら同じか近場の苗床で幼生時代を共にした幼馴染みかもしれないぜ

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 16:52:45

    ×ずっと見てた
    ◎ついさっき見れるようになった

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 17:45:09

    兄弟殺しが生態に組み込まれてるデケえ寄生虫野郎

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 17:46:40

    尚混ゴアの方は見えてない模様…地獄や

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 17:54:16

    何が酷いって二番目三番目に頑張ったやつの方が苦しむコト

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:33:47

    兄弟と言っても同一遺伝子かつ一匹で大量に増やせるから他のやつは要らないってのは分かる

    合理的過ぎて怖いよ…

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:50:41

    増え方がどっちかというと菌類
    少なくとも脊椎動物のやり方ではない

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 04:11:08

    初出のムービーだと離れの遺跡平原で脱皮しちゃってたから確率それでも低いとは言え成体発生の時期かぶっちゃうんでねぇのと思ってた
    サブレで予想以上に徹底してるのがわかった…城塞高地にいたのがまさかの過渡期個体の駆除って…

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:16:40

    >>13

    ちなみに菌と違ってウイルスは生物扱いされないらしいな

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:01:26

    >>15

    細胞持ってなくて単独では絶対に増えないからね

    遺伝子が中に入ってるカプセルって感じだしウイルスって

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 01:23:50

    そんな状態からどうしてこんなドラゴンになるんだ
    サイズ比すごすぎるだろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 03:32:50

    >>17

    キノコがドラゴンの形を象ってるような存在だしな

    幼体からしてどう分類すればいいか分からなかったのに

    実は発展途上で大人の姿が存在する=正体が分かったのを加味しても

    こんな異質すぎる生態が判明したらそりゃに古龍ブチ込むしかないわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:14:24

    自分の敵のハンターを初めて目視した時の反応好き

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:19:40

    >>18

    まあその古龍にぶち込むにしても、古龍の血の成分が存在してるのが大前提な訳だが


    ………ゴマちゃんからシャガルになると血液成分変わるってコト?

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:27:15

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:27:31

    今だ!
    散布した成長阻害物質を二回接種しろ

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:55:51

    >>19

    じっくり見つめて何処か感じ入ってるようにも思える構図いいよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 19:25:11

    王国周辺に進出したゴア共が自分の影響から外れないようわざわざ禁足地から離れて追ってくる徹底ぶり

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:02:40

    >>11

    逆に一番目の奴が成体になった時にまだ全然成長途中にあるような落ちこぼれは生き残れるんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:18:17

    人間視点で考えるとシャガル発生で広域に狂竜ウィルス撒かれるから急いで討伐しなきゃならないが
    急いで討伐すると生殖細胞ばらまく機会が減るのでその分成長が進んだゴアが早く次のシャガルになるという無限ループ

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:51:11

    >>25

    自然界の合理性を感じる

    自分と同時期に脱皮段階に達した個体群は自身の競争相手になるし自分を害し得る他の古龍や疫病の標的になる可能性が高いけど、成長が遅れた個体群はそれらの脅威から外れた後に脱皮機会を得られる可能性が高い

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 10:16:54

    帰巣本能と郷愁の念ってどれ程のモンなんだろ?大きな外的要因さえ無ければどんな個体でもそれに従うんかね

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 10:26:24

    >>26

    あっシステムがバグって同時多発的にシャガルマガラが

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 10:29:34
  • 31二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 11:21:59

    最低でも禁足地と城塞高地の2つの地域であの生態を繰り返してるんだよな
    しかもあの世界で未知の領域とか死ぬほどあるだろうからまだまだシャガルの生息域はあるだろうし
    近所迷惑とかいう次元じゃない

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 11:39:42

    逆にシャガルの領域内でしか生きられないように進化した生物もいるのかな?いそうだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 11:44:21

    未知の樹海にもゴアシャガルおるで

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 11:59:50

    シャガルに住処を潰されて逃げたのに結局シャガルにやられるレギオス君に悲しい過去…

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 16:19:02

    >>34

    特殊個体になれ…下克上を果たすんだ…



    いつになったら来るんです?

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 23:52:36

    >>33

    旅の最中個体って可能性もあるんじゃなかったけ

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 08:34:14

    >>29

    結構な天文学的確率だろうとはいえなきにしもあらずっぽいのが

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 10:31:44

    >>18

    実は最小の古龍とか

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 18:33:10

    >>38

    まぁ最小の状態じゃたぶん古龍もしての性質持たないんだろうけど

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 23:42:43

    最小どころかゴアになっても古龍の血持ってないし
    いやなんで脱皮一回で目玉ができて血液の組成まで変わるねん

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 23:49:19

    古龍の基準って本当に謎だな…

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:17:44

    一応は古龍の幼体って出自を考えると生誕の確率も相当低そうではあるが一世代の散布で何体生まれるンだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 11:32:46

    正直ミラボレアスのフレーバーテキストの次にオカルト感ある
    見た目やカラーリングといい、ミラ系を生物要素強めてリブートしたモンスター何じゃないかと思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 11:35:55

    オカルトというよりはSFだと思う
    もっと具体的に言うならバイオ世界の住人

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 12:01:03

    >>44

    G(ゴアマガラ)ウイルス…?

    克服可能なのも宿主を乗っ取って別物になるのも確かに似てる

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 12:11:30

    >>6

    狂わせたのはお前だよ!!

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 13:04:20

    >>40

    脱皮一回で姿が大きく変わる例はいろんな生き物にも見られるからおかしくはない

    カマキリやバッタのような不完全変態をする昆虫は幼体の外骨格の下で成体の体組織が形成されてるし、カエルはしっぽを分解しつつ四肢と骨格を形成していく過程を持っている

    そんな感じでゴアの甲殻の下でシャガルの体組織が形成されてるんだと思う

    古龍の血に関しても成長過程で造血細胞に変化が起きるのだと考えれば辻褄は合う


    こうやって見れば見るほど繁殖は真菌類、成長過程は昆虫類に近くて脊椎動物かと疑いたくなる生態してるな

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 14:40:42

    >>41

    古龍の血があれば古龍だ

    逆にソレが無ければどんな摩訶不思議な存在だろうと古龍とカウントされない


    このルールに則るとミラボレアスが古龍種分類なのに古龍の血が無いって矛盾にぶち当たるんだけどネ

    あいつ特異過ぎるんだよ、色んな意味で

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:10:15

    災害級の力と影響力を持っている事を基準にしたら今度はラヴィエンテが例外になるし
    ホント基準が謎

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:20:07

    ラヴィは古龍の血じゃないのが一番大きい

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:07:35

    システムに則れば剥ぎ取り報酬合わせて血が取れんってやつの方が山ほどいたんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:16:18

    ゴアから古龍の血が採れないのは寄生元の血が大部分だからとか?時間を掛けて古龍の血になってくとかだとキショイ(褒め言葉)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています