- 1二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:20:06
- 2二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:22:29
スレ画かわいい
- 3二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:23:45
実際科学的には同じにするには無理があるんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:46:52
何故…?
- 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:51:41
同じ物質であることは間違いないんだが
一番実生活に馴染みがある物質のくせして
「液体より固体の方が体積が大きい」「分子量18しかないのに沸点が100度」あたりの性質が特殊中の特殊というやべーやつではある - 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:52:55
身近にあるから色々な基準になってるくせに
実際は特殊なふるまいをする物質 - 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:53:37
- 8二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:54:11
- 9二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 14:58:30
- 10二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:04:49
概ね高校で勉強する際に特異性が出てくるやつ
- 11二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:06:19
地球規模で見るとありふれた物質だが
宇宙規模で見ると「なんやねんこの謎物質」となるやつ - 12二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:06:50
ただ学ぶなら高校の教科書より大学のが遥かに分かりやすい問題どうにかして欲しい
理系の分野に関してはマジで高校の教科書だけレベルが低い
小、中、大で学ぶのに支障ないもの - 13二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:07:23
ゲームとかの属性の話かと思ったら化学の話だった
- 14二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:09:55
水属性は火に強いけど
氷属性は火に弱くなる - 15二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 15:14:35
同じぐらいの分子量(16)のメタンの沸点-160度ぐらいだからな確か
水素結合とか言うバグ技使いこなしてる