- 1二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:30:12
- 2二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:30:58
徳川幕府超えてんじゃん
- 3二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:31:32
すごい頑張ってて笑う
- 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:31:46
もうブリーダー名乗って良いよ
- 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:32:03
これもう品種改良かなんかしてる研究者だろ
- 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:32:12
こういうツッコミをできるようになりたい
- 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:32:34
ちなみに今の数は?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:33:02
純粋培養だからハリガネムシが混入してなくて安心
- 9二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:33:03
カマキリって大量に産まれるんでしょ?
どうすんの? - 10二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:34:09
- 11二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:34:43
まさか…蠱毒?
- 12二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:36:58
- 13二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:38:28
餌はコオロギじゃなくてバッタなのか
餌も外で採ってるんだな - 14二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:38:30
- 15二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:39:58
- 16二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:40:17
野生のカマキリ捕獲して豚肉で飼ったことあったな
お正月過ぎまで生きた - 17二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:40:30
- 18二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:40:47
おいおい無修正とかえっちすぎるだろ…
- 19二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:41:17
- 20二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:41:47
- 21二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:44:35
- 22二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:44:56
飼育していて気づいたこと。
・部屋に茶色が多いせいか、茶色の成虫になりやすい
。
・時々、太陽の光に当てないと大きくならない。
・餌を与えすぎても大きくならない。
・時折、規格外の大きさと戦闘力を持ったかなり凶暴な個体が生まれる。 - 23二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:48:05
おすすめはゴキブリか、大きめのアブとかですね。
トンボも食いつきが良いですが、コツさえつかめれ簡単ですが、割と捕まえるのが大変なので。
色んな昆虫系youtuberも言ってますけど、アブは本当に捕まえやすくて、食いつきが良いです。
- 24二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:48:36
カマキリの成長にも紫外線って重要なのかね
- 25二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:49:55
カマキリ研究家じゃんもう
- 26二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:49:55
- 27二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:52:18
基本葉っぱの上とかにいるから地面にいるバッタとかより飛び回るアブとかの方が捕らえる機会が多いって事なのかな
- 28二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:53:47
18代も育成とかこれもう論文一本書けるレベルやろ
- 29二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:54:59
- 30二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:56:21
- 31二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:56:51
注意すべきは、自然からとった餌は必ず水にお尻をつけること。
ハリガネムシの危険は、バッタや他の虫にも必ずありますから。 - 32二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:57:37
本当は楽しいんだろ?
- 33二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:01:49
- 34二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:01:54
カマキリ可愛いよね
仕草がちょっと猫っぽい - 35二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:02:46
道民だからカマキリ新鮮だわ
- 36二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:03:43
- 37二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:04:29
- 38二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:07:20
- 39二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:09:37
一応道南の方に生息はしているらしいな
- 40二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:14:24
- 41二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:25:25
楽しいには楽しいですが、やはり毎年の番探しが。
最初の内は、見つけた番がチョウセンカマキリって種類だと知らずに、食べられちゃったりしましたし。
同じ卵から生まれた同士で交尾させてしまったこともありましたし。
餌用のコオロギが夜うるさいこともありますし。
日向ぼっこさせてたら、カラスが狙って虫かごに体当たりしてきたことありますし。
- 42二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:28:37
どこかの大学に呼ばれてもおかしくなさそう
- 43二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:32:08
捕まえたのを別の場所で逃すと、国内外来生物になりますので
- 44二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:35:09
環境への配慮〇
- 45二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:56:21
めちゃくちゃ尊敬する
可愛いよねカマキリ
脱皮不全にならないように気をつけてることある? - 46二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:00:23
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:08:35
純粋にすげぇよ
ぜひ続けてカマキリの論文を書いていただきたい - 48二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:19:13
ここまでカマキリの継代やってるの君だけやろ
なんらかの発見ありそう - 49二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:22:29
- 50二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:56:02
遺伝子とかのあんまり深いもんでもなくて単純に卵塊内での卵ポジションの違いで発育に差が出て結果弱い奴から死ぬってだけだと思う
泡作って卵生むタイプのカエルでも泡内の卵の位置で生まれず死んだり小さくなったりするし
- 51二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:01:48
大したもんだよ本当に、データを大学に提供してほしい位だ
- 52二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:09:10
- 53二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:23:34
二代目達の頃に、まだ知識不足すぎて足場を割り箸と造花にしてたから高さが少し足りなかったせいで、1匹のオスの羽根がおかしくなったことありましたね。
だから、2回り大きめの飼育ケースに変更しました。
- 54二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:26:00
- 55二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:27:19
たぶん、虫育ててるyoutuberらの方が飼育も優秀だし、発見も多いはずですよ
- 56二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:36:15
ガチで論文書けそう
番探しの協力者を募ってその人たちの名前も論文に乗せてグループ研究にするとか - 57二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:54:18
雌雄モザイクとか色彩の突然変異とか出なかった?
それだけ累代飼育してたら珍しい奇形や個体とかたまに出そうだと思うけど