- 1二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:55:43
- 2二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:57:02
大河の信長だと終始信長の一番のお供みたいに出てた
- 3二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:58:39
清須会議の数合わせ→小牧長久手の戦で長可と討死した人って印象しかねえんだよな…
- 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:59:40
大半の創作ではその枠は蘭丸で有力武将の括りでは利家なので出る幕がない
- 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:05:32
信長の忍び→軍師黒田官兵衛伝でもそこまで見せ場なかったかなって
- 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:08:19
- 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:14:26
滝川「…」
- 8二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:19:11
上2列のメンバー除いたら多分弥助とかの方が他の大体の家臣より多そうという
- 9二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:39:09
- 10二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:51:26
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:51:57
- 12二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:27:55
息子の輝政の方がどちらかというと有名だもんな…
あっちも地味目ではあるが色々とエピソードはあるし - 13二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:34:21
柴田のおまけで謀反して佐久間のおまけで追放される林…
- 14二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:37:05
信長の乳母子だから、中世の武家のポジションとしては本当に「一の子分」なんだよね
主君の危機には盾になって死ななきゃいけないとか主君が死ぬ時は一緒ぐらいの - 15二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:42:01
- 16二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:48:48
子孫がパッとせえへんくて忘れられるのはあるあるだけど
息子は息子で大出世したのにパパがこの恵まれたキャラ付けから空気ってなかなか不思議
それこそ親子二代で大河主人公アリかもな - 17二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:53:27
- 18二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:58:16
- 19二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 01:59:21
自分の印象だと
元帥:信忠
大将(複数国管轄):佐久間信(追放前)・徳川・明智・羽柴秀・柴田・滝川(本能寺直前)・神戸(本能寺直前)
中将(一国管轄もしくはそれ相当の大身):丹羽・蜂屋・信澄・前田・佐々・佐久間盛・池田・武蔵・河尻・筒井・細川・北畠
少将(数万石、あるいは一郡から数郡):堀・斎藤・高山・中川清・九鬼・三好・毛利
大佐:郡持ちでない馬廻
上記はあくまで動員力と軍権の基準
奉行衆・近習はまた別基準になるけど村井は大将級、菅屋は中将級、その他の有力近習は少将級の格があると思う
- 20二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 02:05:24
(なんで唐突に序列の話してんだ?)
- 21二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 02:51:43
歴戦の将ではあるんだけど信長以前は際立った活躍とか有名なイベントの中心とかで目立つ事が無いなぁ
- 22二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 06:41:45
なろうで池田恒興主人公にした戦国モノあったな
- 23二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 08:09:28
- 24二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 08:13:29
信長協奏曲は原作もドラマ版もあんなに信長慕ってるのに死後にこいつあっさり秀吉に鞍替えするんだよなって目で見てしまう