- 1二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:35:57
- 2二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:36:33
勉強
- 3二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:38:50
0から発想が出てくるなんて無いから結局ひたすらに知識をインプットするしかねえ
本を読むがシンプルな答えだけど多岐な発想を持つなら普段触れない媒体から知識を得るのがいいと思う - 4二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:38:53
普段から色んなことにとにかく注視して観察する
頭の中の引き出しを増やすしかない - 5二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:41:08
漫画とか本とか映画とか曲とか色々なものに触れるのがいいんじゃないかな
ついでにその見ている物の作者や表現について調べてみるとか - 6二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 22:51:30
高校生レベルくらいの数学の勉強とか?
公式と原理を理解すりゃ解き方考えるだけだし(できるとは言ってない) - 7二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 23:56:37
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 07:37:14
リアル脱出ゲームとかの謎解き系やってるけどひらめくときの主な要素ってデザインとかの違和感への気付きと過去パターンの応用だからな
後から考えるとなんで思いついたか分からんみたいな奇跡はたまに起きるけど安定して解くには地道なインプットは絶対いる - 9二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 07:40:59
冨樫義博先生の創作論は「面白くない映画をたくさん見て改善点を探す」「キャラの掛け合いの基本は漫才」だそうだ
- 10二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 08:09:21
ひらめきの4Bとよく言うが
個人的に寝てる時のひらめきはある - 11二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 08:18:24
誰も見てないことと臨機応変さがあればわりとひらめく