- 1二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:49:11
- 2二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:50:18
俺の名前を考えてくれたのは父方の爺ちゃん
- 3二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:53:01
俺の名前は父方のひいばあちゃん、妹は母方のひいばあちゃんの名付け(ひいじいちゃんはどっちも戦死)
親も俺らも何の不満もないけど人によっては嫌なんだろうな - 4二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:53:03
うちは両親が決めたよ
複数候補あったから祖父母に意見は聞いたらしいが - 5二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:54:12
うちは兄弟みんな占い師に付けてもらったと聞いた
- 6二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:54:53
- 7二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:55:51
ご家庭による
- 8二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:56:13
孫の名前つけたい祖父母の暴走とこのパターンとどっちもあるよな
- 9124/10/14(月) 11:56:32
- 10二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:56:33
ケースバイケースだろうけど今の時代は両親の同意ある前提じゃねえの
まあ両親が納得してても子供が後年恨むこともあるから親が主導するのが無難だと思うけど - 11二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:56:38
昔は祖父母や曾祖父母が名付け親のパターンも少なくなかったが今時は両親が決めてる家が多いんでない?
- 12二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:58:20
個人的には両親が決めるものじゃないかなとは思う
意見とか候補出すのは良いけど最終的に決めるのは両親 - 13二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:58:28
誰が名付けするとして、両親がそれでいいと納得してる前提じゃないか?
そして1はそもそも何で揉めてるんだ
あと具体的には誰なん?義理の親子で揉めてるなら難しそうやが…
理由にもよるしね…あんまりな名前考えてて祖父母が止めてるのか、祖父母が変に口出してるのか - 14二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:59:14
祖父母が名付けるのは酷い!っていう意見もあるけど両親の同意があってまともな名前なら誰がつけてもいい
- 15二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 11:59:50
スレ主が何歳かわからないけど今から生まれてくる子供とスレ主では世代が違うだろ?
スレ主にとっては普通の名前でも今世代から見ると「一昔前の名前」だったりしない? - 16二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:00:35
うちは上と年が離れてるから姉がつけたらしいよ
名付け親って言葉があるくらいだし最終的に合意に至れば誰がつけてもいいんじゃないの - 17124/10/14(月) 12:00:57
- 18二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:01:28
泡姫とかでも無い限り親が拒否したらそれまでだろ
揉める余地ない - 19二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:02:01
親のワガママじゃん…
- 20二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:02:07
「自分たちに相談もなく名付けた!」って両親が不満抱いてるパターンか
- 21二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:02:08
無視して届け出出しちゃいましたでいい
- 22二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:02:16
- 23二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:03:08
普通の名前でも不仲で改名した例とかあるし
未成年でも読みは変えられるって話したらやめないかな祖父 - 24二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:03:42
生まれてくるのは男の子かな?
跡継ぎの子だから共通の漢字使えってやつ?めんどくせ〜 - 25二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:05:34
私は親が考えた候補からおじいちゃんが選んでくれたパターン
結果姓名判断めっちゃ悪くなった - 26二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:06:45
最終決定権は兄夫婦にあると思うよ
ただ親と名付けで揉めたらそれ一生言われ続けるだろうね - 27二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:07:13
本当にそれが理由なら祖父母が文句言うのはおかしいな
孫は自分の子供ではないんだから
それに前々から決めてたってことはお腹の中にいる時から呼びかけてただろうし今更変えられないし変える必要ないし… - 28二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:07:17
祖父母に名前付けられて子育て最初の一歩で両親が我が子の名前呼ぶたびモヤモヤするのが一番嫌じゃね
一度そういうの許すとズルズルしつこく干渉されそうだし
実際育てる人が問題ある場合以外金は出しても口は出さん方がいい - 29二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:07:30
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:08:35
孫は自分の子供ではないと理解して居ないボケジジイとババアは多い
- 31二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:09:41
- 32二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:09:45
- 33二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:11:50
正論なら言えるけどその考えで動く人がいる世の中なら親族間の問題とか起きてないだろ
- 34二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:12:44
1がどっちの立ち場についても面倒なことになるから静観するのが一番いいよ
- 35二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:12:57
- 36二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:16:08
両親が最終的に決めるんだから揉めるわけがない……と言いたいが揉めてるんだから実際にいるんだよなそういう人
- 37二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:17:03
- 38二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:20:40
もしその使ってほしい字と子供に予定されてる名前に共通の部位があるならそれで妥協させられないかな
うかんむりとか手偏とかそういうよくあるやつでもいいからさ
兄夫婦によっては要求を受け入れてたようで不快かもしれんしそもそも何にも同じとこがなかったらどうにもできんが - 39二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:21:11
歴史ある家で兄が後継ぎやってると話変わってきそう
- 40二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:21:11
旦那の両親が口出すってお嫁さん可哀想やな
誰が腹痛めて産むんやって
初孫フィーバーかもしれんが最優先は両親やぞ - 41二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:26:31
これでただのサラリーマン家庭ならウケる
- 42二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:30:14
- 43二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:31:01
そういう家だと事前にそれなりに話してそうではある
- 44二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:31:20
自分は3人兄弟で全員父から1文字貰ったけど、3人とも自分の子供にはつけなかったぞ
親子関係はいい方だしその字も名前も良いもの付けてもらったと思ってるが、それを子供にあげるかはまた別物 - 45二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:32:42
親側が折れないと今後孫に会わせてもらえなくなるよ
- 46二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:33:53
- 47二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 12:34:34
親(祖父母)親(兄夫婦)混在
文脈で判断できるけどややこしい - 48二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:20:36
祖父母が孫の名づけに口出しするなんてキラキラネーム付けようとするのを制止するときくらいで十分だろ
あとはマトモな名前だけど近親者に同じ名前の人がいて丸被りになる時とか - 49二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:22:14
兄嫁にしてみれば我が子にマーキングされたみたいで嫌だろうな
- 50二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:32:20
今後に困りそうなキラキラネームじゃないなら1は両親にストップかけた方がよくないか
この先両親と兄夫婦が険悪になったら色々面倒だろうし - 51二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:36:21
祖父母は自分が育てる子でもなければわがまま言ってるだけだよなあ
大体それがありならもう片方の祖父母も出てくる筋合いがある事になるし - 52二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:43:01
- 53二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:48:04
祖父の段階から始めただけなら伝統もクソもないが、それ以上前の代からやってるなら厄介な話になるだろうな
- 54二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:53:23
織田信長の直系子孫のご家族は少し前まで「信」の字を受け継いでたんだけど、もうやめたんだって
「自分が、本質ではなく、血筋や出身校などの属性で判断されてしまうのは悲しい。自分の子どもは個人として生きやすくしてあげたかったのです」
だそうだ
ご本人はすごいのは信長で自分じゃないしとも言われてるけど
現代に合わせた合理的な考え方は織田信長に通じるものがあると思った - 55二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:54:11
正直なところ、風習や伝統なら察してくれるだろうじゃなくて子どもの頃から「うちの家は名前にこの漢字を使っていて…」という話をしていくべきではあるんだよね
今回の場合がそうやって教えてきたけど無視された場合なのか、名前つける土壇場での提案だったのかは分からんけど - 56二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:58:26
- 57二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:58:32
で、継ぐ物はあるんか?
孫にまで由緒ある字(笑)を押し付けるのに孫の代まで継がせてやる土地も財産も無ければ意味無いで - 58二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:59:46
親の意思が全てに優先されるべきだろう
祖父母がどうかなんて知ったことじゃない
腹を痛めて産む親の特権に他人が口を出すな
この件において祖父母はただの他人って前提を忘れるな - 59二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:02:31
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:04:32
- 61二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:09:39
- 62二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:13:26
通字が何代にも渡ってるっていうなら気にするかもしれないけど
どうせただの百姓一族が思いつきで始めただけな例が多いだろうからな - 63二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:49:39
兄夫婦がお互いにつけたい名前があって揉めてるならまだしも、兄夫婦間で意見が一致してるなら親が出しゃばる筋合いは無いでしょう
……自分達の希望が通らないなら孫に支援しないとか言ってないよね? - 64二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:51:45
冷泉家みたいなところならともかく庶民なのに舅姑が孫の名前に口出しはアカン
しかもDQネームを嗜めるのだったら分かるけど単なる押し付けはヤバい - 65二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:41:13
父親の実家が代々男には同じ漢字を入れて女にも法則性のあるネーミングする家だわ
もちろん子供の我々も例に漏れずルールに則って名付けられたが、弟の名付け辺りから父親が目に見えて反発し始めて最終的に祖父母と10年以上会わないレベルの大喧嘩になった
原因は名付けだけじゃなくて他の先祖代々云々も含んでるけど、実質一生モノの名前は決定打になったっぽい - 66二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:50:04
「同じ音から始まる」くらいの縛りならまだやれそうだけど
漢字一字縛られると結構名付けも難しいからねえ
現代の流行りの名前と合わない字だと余計に - 67二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:55:22
祖父は社会的成功者?
ならゲンを担ぐのもいいし、打算的だけど見返り有りそうなら胡麻するのも最終的には子供の為になると思う
大した人物でもないなら両親が愛着持てる名前が良いよ - 68二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:08:44
祖母は何してんだよ
- 69二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:11:14
うちは姉夫婦も弟夫婦もどちらも孫の名づけには全く関わりなし、全く気にもしてなかった
強いて言うなら姉が自分に候補名に変な意味がない名前か聞いてきた事はあった(自分が少しだけ日本語詳しいので)、大丈夫か大丈夫じゃないか以外は他一切口出しはしなかったよ - 70二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:14:57
- 71二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:31:50
- 72二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:39:00
父方の両親は俺の名前に関わってるからそういう家もあるんだろうなってくらいしか
- 73二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:07:24
「この名前で読んだとき、赤ちゃんがすこし微笑んだ」的な言い訳で乗り切ろう
- 74二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:10:57
イッチに結婚しろ、子供生まれたら名前付けさせろしてくるやつやんけ
- 75二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:56:31
一人目で反対しないとその後の教育や二児にも口出ししてくるやつや
- 76二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:51:04
これイッチの両親は自分たちで子供の名付けしたかった欲が解消されてないんかな…だとしたら子供達に同じ気持ち味わせるのもねえ