空飛ぶ車の実用化って無理じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:22:48

    ・安全性:飛行機>ヘリ>マルチコプターでオートローテーションがない以上無理

    ・半導体:オートパイロットを使おうにも安全性に優れる飛行機ですら離着陸は手動、ヘリに至っては研究段階 加えて半導体のスペックは頭打ちで増やそうもんならバッテリーを食う、

    ・バッテリー:これ以上の発展は難しく、大型化するか固体電磁の実用化を待つしかない

    ・燃費:劣悪。大型化しようにもマルチコプターの特性上難しい


    10年20年は無理でしょ

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:24:53

    車もしばらく空を走る予定もなさそうさ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:25:20

    万が一出来たとしても事故率がえぐいことになりそう

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:26:29

    ルールとか運用面でも厳しそうだよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:27:18

    個人レベルで使うなら空にも道路みたいなの必要だよねえ…

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:28:22

    仮に実用化しても普及すると事故率が気になる数台空を飛んでるくらいなら平気だけど数十台飛んでたら接触事故起こしそうだしSWみたいに空中に専用レーンあるみたいにして通路の整理しないと普及は難しそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:30:03

    少なくとも一般人が使うものになる気がしない

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:32:50

    万一事故ったら残骸がそのへんの家や通行人の頭上に落ちてくるのが致命的
    言葉通りの意味で

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:37:12

    あれの売りが姿勢制御のしやすさとか操縦性らしいけど、実用化されたときに一番怖いのが大量のパイロットをそろえるために安全訓練を受けていないパイロットを粗製乱造して事故ること

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:41:52

    少なくともマルチローターのオートジャイロは小型ならともかく大型化するならシングルローターの方が効率が良い
    モーターが大型のローターを高速回転させるにはトルクが足りないからシングルローター化が難しい
    空飛ぶ自動車に自動車のノートやフィットのシリーズハイブリット方式が出てこないことからモーターの特性が合わない事が見て取れる
    というかローター面積=揚力なオートジャイロで緊急時にオートローテーションが出来ないほどカツカツな揚力しか持たないマルチローターとか危なっかしくて仕方ない

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:42:34

    というか車って空飛ぶ必要ある?って思っちゃう

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:43:19

    >>11

    マジでない

    特化したほうがいい

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:44:29

    >>11

    強いて言うなら交通事故が減る

    飛行機とか乗り物で一番事故少ないらしいし

    でも台数増えたら事故るか

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:45:05

    >>11

    まぁそこはロマンの世界よ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:45:13

    作るだけならできると思うけど普及は無理じゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:46:18

    そもそもあれを空飛ぶ車と称するのに違和感しかないんだが

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:46:22

    地べた這い回る車ですらあんだけ事故起きてるんだから空なんか飛ばしたら阿鼻叫喚の地獄絵図よ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:47:05

    家に墜落する事故とか多発しそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:47:54

    >>16

    あれ正式名称e-vtolだし…

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:49:32

    >>13

    飛行機が事故少ないのはめちゃくちゃ事故に気を使ってそれが起こらないように1機体の整備に億単位の金と数百人単位の人員をかけてるからな

    話の次元が違う

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:49:41

    空飛ぶ車が世界に一台しかないならいいけど一般に普及したら結局交通整備しないといけないから地形に関係なく一直線で走れる以外にメリットがない

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:51:13

    >>11

    空を飛ぶんじゃなくて地上を浮いて走る車なら必要あるかもしれない

    路面状態を気にしなくてよくなる

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:52:10

    空飛ぶ自動車というかeVTOLのマルチローターの騒音は高周波がメインだから騒音が比較的少ないんでメリットはあるけど
    従来のヘリコプターで騒音が問題になるのって災害救助の時の報道ヘリ位しか聞かないしそれをドローンで置き換えるのは有りだと思うけど乗り物としてそれをメリットに感じるのか?
    いやヘリコプターなんてヘッドセット前提のとんでもなくうるさい乗り物だからヘリのオーナー的には大金払っても欲しい価値のある事なのかもしれないけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:53:14

    >>22

    うーん空飛ぶ車としてなら固定翼機型の方がよっぽど現実的なような……路面状況に対して常に少し浮いとけるし……いや横幅が問題になるか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:54:09

    >>13

    そもそも数が少ないし、管制室で管理してる

    通るルートもほぼ固定だからね


    車と同じように動いたら毎日流星群よ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:00:30

    地面効果翼機は鉄道での構想のほうが見るな
    リニアと違って敷設側の構造がシンプルだし

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:06:11

    技術的な問題より運用面で無理じゃねえかな
    ドローンですら自由にとはいかんしな

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:09:15

    法整備面でも問題多そうだよね
    住宅街で飛ばすとかは出来ないだろうし

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:13:20

    無理だろうね

    警備検問封鎖とか使えなくなるし
    マンションも屋上やベランダに乗りつけたり出来たらマズイ

    「DQNや犯罪者の手にも渡る」事を考えると
    技術的に実用化出来ても法的に実用化してはいけない

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:21:15

    旅客機側は瑕疵が無いのに無断でエリアに突っ込んできた小型機とぶつかって全員死んだ事故

    古い話ではあるけど難関資格持ちが運行、管理してもこんな事故だって起きるので今の自動車レベルで運行するのは相当無理があると思う



    アエロメヒコ航空498便空中衝突事故 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:21:56

    固定ルートで山奥への交通手段として使おうとしてる自治体があったような
    ヘリよりも燃料の取り扱いとかがいらない分、グネグネした細い山道よりも観光客の運搬に向いてるとかはありそうだから、その分野に期待したい

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:23:26

    >>31

    (ヘリの動力を電気に変えるだけでよくないか?)

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:24:13

    法律整備がまず無理だと思う
    誰が管理すんねん

    私有地でお遊びで飛ばすことのみ可くらいだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:24:38

    >>32

    電力で大型のローターをぶん回すのが難しいから小型のローター複数で動かす空飛ぶ車の開発やってるんじゃなかったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:25:41

    >>32

    それが出来ないからマルチローターのeVTOLなんでしょ

    モーターで大型のシングルローター回せるなら最初からそうしてる

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:27:41

    >>13

    ライセンスの取得難易度も全く違うしな

    ついうっかり赤信号でも突っ込んじゃう人はパイロットになれないからこそ飛行機は安全なのであって、飛行機自体が自動車より特別優れてるわけじゃない

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:29:49

    正直なところ「空飛ぶ車」って名称が根本的によろしくないとは思う、新しい技術の航空機の方が本質に近いし

    しかし投資家の気を引くには「空飛ぶ車」の方が興味を惹くことができるという悩ましさがある

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:32:28

    人間飛ばす前に、物資輸送特化のドローンの開発と高速通信&僻地での通信網の充実で
    人が飛ばす意義が消えそう

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:32:40

    >>32

    ぶっちゃけそう


    なんでこの手の空飛ぶクルマでマルチローターやるかといえば

    モーターの回転数制御で機体を制御できるから構造がすごくシンプルになるって理由なんだけど

    人が乗れる規模になると慣性が大きくなって回転数制御の応答性が落ちて操縦性能が厳しくなるし

    普通のヘリのシングルローターに比べて同じ面積当たりで有効に使えるローター面積が小さくなるって問題も発生する


    複雑なローターマストを使い続けないといけないって難点はあるけど

    単に飛行機としてであれば普通のヘリを電動化した方が性能が良い


    ただヘリからすると電動化したら航続距離中心に性能ガタ落ちするから電動化する理由無いけどな

    それより性能が低くなる空飛ぶクルマはどうなのかといえばつまりはそういうことだが

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:34:06

    技術的に何の問題もなかったとして、多くの人類にとって3次元での操縦は難易度が高過ぎる

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:57:59

    ライト兄弟よりもガス気球での飛行の方が早いって聞いてから可能性感じてる
    揚力によらない分低い速度での航行に有利だし、操縦ミスによる事故は少なそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:06:49

    地面に縛り付けた車ですら事故だらけなのに空飛ぶ車が一般普及したら家屋に突っ込む事案とか多発すると思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:07:15

    >>41

    風の影響がでかいからむしろ事故率高いぞ

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:19:35

    開発側はヘリの電動化のための詭弁で作っていそうだけど
    万博側は大真面目に都会の渋滞無視できますよ!て自慢して宣伝してそうな
    ギャップすごそう

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:22:22

    輸送システムだけ空輸にするとかだったら、空飛ぶ車の持つ優位性を社会的に最大化できそうだなと思う
    でもそれもドローンで良い気がするな…

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:24:08

    >>25

    コレに関しては自動運転が発達したら改善される点ではある


    居眠り運転や歩行者飛び出しも起きないからね

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:33:13

    >>44

    大阪さんの理系方面に対するよくわからない自信は何処から来るのだろうか

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:33:44

    >>46

    天候変化だ風だなんだ読む必要ありますけどね

    あと離陸着陸のバランスだなんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:42:42

    わりとまじめにヘリより優位な点どこ?ってなるんだけど有識者的にどんなもんなの?

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:47:55

    >>49

    車だから空を飛ぶ以外に「道路を走る」という選択肢が取れるとか?

    大したメリットじゃないなこれ…

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:50:27

    人が乗れるドローンなんで、走行用の車輪は付いていないのでは?

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:55:37

    いちおう車なんだからちゃんと陸上走行できる車輪付いてないとダメだろ!

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 16:57:50

    とっとと離島や平家の落人が作ったようなド級田舎の集落に配備してくれないかなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:06:49

    >>49

    ヘリよりも垂直離着陸という点では性能が高いとか、ダウンウォッシュ(下向きに発生する空気の流れ)がヘリよりも小さいとかそういうところは利点かな

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:10:18

    >>48

    なので”発達したら”と書きました

    正直、人のランダム性よりかはよほど予想し易いと思うよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:10:23

    普及するにしても
    ヘリコプター免許持ちの人間が日本にどれほどいるのかという問題

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:10:56

    >>50

    現状開発されてるのは車輪のないやつが殆どです…

    結構揚力がかつかつだから…ね

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:13:44

    空飛ぶ車は無理だと思うけど
    ドローンとかが発展してってるから将来一人乗りの小型短距離飛行用ヘリとかくらいなら免許制で実用化されるかもしれない

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:14:13

    >>55

    ヘリが墜落することが珍しくない現状だと厳しくない?

    訓練めっちゃ受けているはずの自衛官ですら墜落して乗っていた幹部全滅したのも記憶に新しいし

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:14:20

    特殊車両としてのニッチな需要とかは出来るかもだけど法整備やコスト考えると一般人には縁遠いよね

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:17:28

    >>57

    車輪も車輪の駆動機構も明らかに飛行には余分な重量になるから当たり前といえば当たり前だな!

    でも果たしてそれを「車」と呼称できるのか…

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:17:31

    まぁコンセプトのスタートがeVTOLだからマルチコプターにせざるを得ない面はあるが……

    ちゃぶ台返しになるけど正直そこにこだわらなくてもいいと思うんだよね

    素直にガソリンエンジンのオートジャイロでいいんじゃなーかと思うんだ


    空飛ぶ自動車「PAL-V」約4000万円の実車をチェック道路では2人乗りの小型自動車、空ではプロペラで飛ぶことができる「陸・空両用移動機」とも呼べる空飛ぶ自動車「PA…mobilitytech.jp

    ガソリンエンジンで160Km/h走行、高度3500mを160Km/h飛行、航続距離500Km

    搭乗者には車両と航空機のライセンスを求める

    こういうのでいいんだよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:18:50

    みんなが想像する空飛ぶ車ってコッチだろうけど…
    飛行には不要な車の部分がおもすぎるから固定翼機(?)になっちゃうんだよな

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:20:42

    >>59

    だから発達したらって未来の話してるのに現状の課題挙げられても今はそうだねとしか言えないんすわ


    現状こうだから将来も無理って言うなら技術の進歩なんかありませんわ

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:24:14

    オスプレイの後継機種が小型化していった方が、空飛ぶ車に近くなりそう

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:24:24

    スマートデバイスみたいなあまり命に関わらない分野は発達が早そうだけど乗り物、しかも空を飛んで落ちたら地上にも大損害が出るような分野は中々実用化されんだろうなという気持ち

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:25:15

    >>37

    飛べて走れる乗り物ならWW1の飛行機の時点で完成しているからな

    あとは言葉遊びとデロリアン的なイメージ重視の中身のない話

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:27:03

    水陸両用バスは割とあったりするんだよな
    ちょっと乗ってみたいわ

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 17:36:58

    着陸先と格納庫どうするんだろうな
    普及して相手先のヘリポートは埋まっているので結局使えませんとかじゃ
    話にならんし

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:10:36

    >>4

    昔のアメリカ軍でも空飛ぶ車作ろうとしたら陸軍か空軍かどっちが使うんだって揉めて予算やら技術者の取り合いや部署の縄張り争いになったみたいな話があった

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:12:12

    >>22

    うーん、ブレーキはどうなるの?。

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:32:24

    昔の未来図的に空中チューブを走る車なら安全に出来そうだけど
    コスト、輸送能力の点で高架鉄道に勝る部分がまるでないからな

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:40:47

    つい2週間前に似たスレが立ってたな


    最近こう言う空飛ぶクルマって見なくなったと思う|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    リリウムジェット(と言う名のダクテッドファン機)が完成したら、応用してそれなりのエアカーができそう

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:41:01

    そもそも問題壊れたら止まる車と違って空飛んでたら確実に落ちてくるからな

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:42:35

    >>64

    故障リスクとか電子機器のエラーヒューマンエラーとかを全部スルーして今解決策ゼロの技術の進歩で片付けるならどこでもドアの話と変わらん

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:44:27

    空中にレール敷いてその上を走るようにしろ

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:48:35

    仮に運用できたとしても、警察・軍や消防・救急など訓練された運転手による緊急車両限定だろうなあ

    一台二役やるより車とヘリを別々に運用したほうが結局安くつきそうだが

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:49:48

    何かあったら危険だとか技術的に無理だとか言い出したら飛行機なんて生まれない
    諸々都合よく発展していくことにしろ

    そのうえで実現するかは空中で手軽に制止できるかにかかってると思う
    一般人が空を飛び出すと絶対に渋滞するからな

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:51:53

    こんなのを法整備もせずに飛ばしたらそこら中で事故って街中に隕石のごとく墜落していく地獄絵図になりそう
    電動キックボードの法整備だってロクに出来てないんだからこんなの扱いきれる訳無いんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:52:01

    上でも言われてるけど開発側と行政側で運用思想に齟齬があるのを解消しないと実現は難しそう
    と言うか行政側はこれで何をする気なんだ?
    まさかタクシーやバス替わりにでもするきか?

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:53:27

    >>77

    実用目的で考えると、積載量が話にならなくなるからな

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:54:31

    >>78

    そんな技術は相当なブレイクスルーが無いと無理だぞ

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:57:01

    段ボールを飛びながら配達するドローンぐらいはギリギリありえるかもしれんけど、空飛ぶ車はなんというか無理そうだよね
    コスパ的に

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:57:03

    飛べる利点ってのが
    「障害物を無視して最短距離で目的地に向かえる」
    「上空から広範囲を視認できる」
    辺り

    …ヘリコプターでよくね?

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:57:06

    >>77

    ドバイなんかでは警察が運用してるらしいけどあんな高層ビルの間を飛ばしてビル風は大丈夫なんだろうか

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 18:59:52

    >>83

    結局のところ人間を運ぶペイロードの大きさと事故時の安全性を考えると無人輸送がリスクリターンの限度だろうねぇ

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:15:34

    >>76

    モノレールじゃないですかヤダー!

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:18:58

    >>84

    実用の目があるとしたら、ローターが邪魔なビル街で道路や屋上に着陸する必要がある場合じゃないかね

    具体的な運用イメージとしてはCyberpunk 2077 のエアリアル・ビークル(AV)みたいにヘリポート不要で運用できる特殊車両

    まあブレードランナーのスピナーをそれらしく再解釈して、通常車両と共存させた設定だけど

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:30:25

    やっぱ1番安全なのはルーラっすね。

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:38:58

    日本で需要あるとしたら生活の一部として街で飛ばすじゃなくて離れ島とかに救急用に飛べる用の飛べる車配置とかだけど人口多くて百人ぐらいの島にいつ使用されるか分からない何百万しそうな物を配置できる市の財源あるんか?って聞かれたらまぁ無理ではある

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:40:16

    >>75

    今ある課題を解決するにはまず前提や常識は置いといて「こうすれば解決するよね」ってアイディアを列挙していくのが大切なのね

    そこからじゃあどうすれば実現できるか?って具体化していく


    ハナから否定ばかりだと議論も視点も進まないよ

    ブレストとかやったことない?

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:01:44

    >>90

    緊急用はヘリ、通常運搬用は船と

    ライバルが強力過ぎる

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:08:35

    >>90

    街以外で飛ばすなら、車のサイズに収めるメリットすらなくなると思うよ

    だだっ広い場所が多いならヘリで十二分だろう

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:09:59

    ヘリコプターより軽量なら緊急時はパラシュートやエアバッグで中の人を守りますというパターンもありそうだなと思う

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:17:12

    >>61

    馬が軽車両扱いだから、車輪がなくても法律上は車扱いになれば……

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:17:37

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:19:48

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:20:42

    これが空飛ぶ車!ってお出しされたのがただのデカいドローンだった時のガッカリ感よ
    じゃあヘリコプターでいいじゃん…

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:21:54

    >>93

    市街地から車で山道を2時間とかそういう地域だとヘリは厳しくない?

    航空機用燃料の貯蔵とか運搬のコストが重くなりそう、燃料補給は市街地のヘリポートのみでやりますとかは燃料切れのリスク上がりそうだし


    空飛ぶ車の場合、既存の送電網がそのままヘリコプターにおける燃料輸送に化けるわけでそこら辺でランニングコストの大幅な削減が狙えそうかなと思う

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:45:41

    >>83

    ドローン配送はリターンがデカイから投資されて実用化がどんどん進んでるのも納得だが空飛ぶ車はなぁ

    少なくとも今想定されてる形では実用化されなさそう

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:49:20

    ヘリコプターでいいっては言うけど、そもそもの目標が「化石燃料に頼らない」「滑走路の要らない」「電気駆動の垂直離着陸機」がゴールなのでヘリコプターではダメなんだよな
    だったら何故「空飛ぶ車」ってお題目を掲げたってなるけど、それはそう

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:52:40

    >>91

    1が書いていたように固体電池とかあるし、AI・半導体は量子コンピュータで克服できると思うけど、実用化しようと思ったら10年どころか20年は待たないといけないだろうから喧伝されてるほど実用化までは近くないと思う

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:54:07

    的がズレてると思うんだけど空飛ぶクルマってホバークラフトを改良してもっと浮かせるとかダメなん?
    …って書こうとしたけどそういう『お前の考えてるやつを現状一番現実的にしようとしてるのが今やってる空飛ぶクルマなんじゃボケ』なんだろうなって思いました

    一定の高さ保ったまま浮かせるぐらいなら飛ばしたほうが楽そうだわ

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:54:20

    馬車をもっと速くするために馬を強くしたりと試行錯誤してた人のうち何人が自動車に辿り着けたか考えればまあ既存の車を浮かせようって時点じゃ難しいわな
    もっと画期的なアイデアが1世紀もすればでるだろうよ

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:56:19

    >>101

    実用目的じゃないから、そりゃ現役の輸送手段に今の段階で勝てる要素はないわな

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:56:30

    今時技術的に出来ないことってそこまで多くないから
    ブレインストーミングと言うなら技術的な可能性じゃなくてビジネスとして成立するかどうか、もっとニーズに合ってコスパの優れたアイデアは無いか探った方が建設的だと思うよ

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:56:34

    >>10

    オートジャイロの定義を調べたほうがいいよ

    航空機の知識が間違いだらけ

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:59:36

    >>103

    ホバークラフトは地面と艇体の間で発生する地面効果を利用して浮くから高度を上げると地面効果の影響が消えて意味がないんよ

    ヘリや飛行機も離着陸時は地面効果を受けるんだけどそれをずっと利用し続けようってのがホバークラフトや地面効果翼機みたいな少しだけ浮く乗り物

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:01:06

    >>108

    説明が抜けてたけど地面効果があると普通に飛ぶよりも小さな力で浮いていられるから効率がいいんだ

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:02:21

    >>35

    実際ヘリ大手のベルが普通のヘリからエンジンをモーターに変えただけのやつ作っててそれがeVTOLの中だと一番性能が良い

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:03:10

    >>108

    >>109


    はえー…ありがとう


    空を飛ぶ以外でどんな地面でも影響受けない夢の乗り物は遠いんだなぁ

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:09:00

    電動モーターのトルクが小さいとか何言ってるんだという書き込みがあるな…
    マルチローター使いたがるのはローターの構造を簡素化しやすいからだよ
    シングルだとバランス取るためのピッチ角の変更機能が複雑怪奇になるけどマルチローター+電動モーターなら回転数の調整だけでバランス取れるから難易度低いんだ
    市販のドローンがマルチローターだらけになったのはそのせい
    ただしローターやプロペラは直径大きい方が効率良いんで小さいローター複数で大きなシングルローターに効率面で勝つことは出来ない
    有人ヘリが大半シングルローターなのはそのため

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:10:25

    別にCO2削減で電気にこだわらないのであれば、e-fuelがあるんだけどね
    e-fuelは実証も済んでるし、後は安定生産の取り組みだから多分そっちのほうが実用化されると思う なんだったら既存のガソリンインフラにただ乗りするだけだから追加費用もほぼゼロだし

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:12:39

    >>112

    あとはシングルローターであればエンジントラブルが起きてもオートローテーションである程度ゆっくり下りられるというのもある

    この点マルチコプターはバランスを維持できなくなるのでかなり不味いし恐らく耐空証明が下りない

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:13:49

    >>99

    ヘリが積んでるガスタービンの燃料ってガソリンよりは引火しにくいというか基本的に灯油の仲間だから山中の家に灯油運ぶのと変わらないのでは

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:17:02

    >>114

    オートローテーションは成立する条件があるけどね

    エンジン停止時に一定以上の高度か速度がないと出来なくて重いヘリほど条件が厳しくなる

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:18:48

    マルチまでいかないツインローターすら主流にならなかったのは効率の問題よ

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:19:09

    バットマンみたいなのが勝手に運用してかろうじて使えそう
    みんなが使えばもう駄目だろ航空管制的に

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:19:36

    空クルは着地点が見えない、統一されてないってのが致命的なんよ
    空を飛ぶだけなら現状の技術でも出来る、で?空を飛んで何がしたいの?という
    空を飛ぶことが目的になってて、空を飛ぶことで何を為したいのかが行方不明過ぎる
    そこが明確にならない限り、例え実用化できたってジェットスキーのお空版にしかならんよ

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:22:25

    >>99

    送電線があるところは必ずメンテナンスのために地上から車が通じてるのよ

    メンテナンスに必要な資材が運べるんだから燃料も運べる

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:23:35

    >>89

    ルーラ本当に安全か?

    建物内だとぶつかって無効化されるくらいに物理障壁に弱くないか?

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:24:15

    ジェットスキーの空版は普通に小型機とか各種滑空機なのでそこら辺みたいに空を楽しむ余地があるかというと無いんだよね
    バッテリーの重量当たりエネルギー効率が悪すぎる

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:27:06

    >>99

    燃料切れのリスクで言ったらバッテリーの容量が圧倒的に足りないeVTOLのほうが遥かに不利よ

    というか現行の航続力で考えると降りたところで充電できない想定の場合は行動半径が2桁kmにしかならんので普通に車使った方が良い

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:34:21

    そもそも、航空法第79条(許可を受けた場合を除いて、飛行場以外に着陸しちゃダメ)と同第81条(許可を受けた場合と離着陸等のときを除いて、低空飛行しちゃダメ)の規定がある限り、好きなときに好きな場所を飛んで好きな場所に降りれるみたいなことにはならない

    では空飛ぶクルマを航空機扱いしなければいいのでは?となるけど、これは国際民間航空条約というもので明確に定義されてるので、今のところ航空機以外の何者でもない

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:35:50

    >>91

    根本的に壊れない機械ってのがありえないから空からトン単位の鉄の塊が大量に降ってくるリスクを解決しない限り無理

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:37:00

    >>125

    よし気球にしよう

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:37:23

    >>126

    いらないだろ

  • 128二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:37:55

    >>125

    航空機はジュラルミンと複合材の塊で鉄を使うのはエンジンや主脚みたいな限られた部分だけだぞ(航空機警察)

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:39:29

    >>128

    「ステンレス製です」

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:42:17

    そもそも簡単に乗れて個人の手に届くのが車のメリットだしそれが無理ならヘリコプターとかでいいんだよな

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:06:14

    大体、実用化なんて10年かけても無理だろうに、なんでみんなこぞって大金を注ぎ込むんだ
    ただのバブルか詐欺だろうに

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:16:25

    ジェットパックみたいなものでまずルールを想定しよう
    空飛ぶクルマはそれを大型化したものだろうし
    …今話題のLUUPみたいな悪いイメージしか出てこないな!

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:18:36

    >>120

    こういう細くて曲がりくねって落石もある道をローリーで航空機用燃料運ぶのはキツくない?

    灯油なら軽トラローリーの積載量でもなんとかなるけど、ヘリに使う量なら追いつかないように思える

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:21:36

    >>133

    ガードレールもあるし、枯れ木も落ちてない十分ないい道やん

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:24:12

    空飛ぶクルマより実現可能性低いけどどこでもドアは開発してほしい

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:26:48

    空飛ぶ車が普及するよりロケットが発射台に戻ってくる方が先とか30年前には想像できん事態になっとるな

  • 137二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:34:07

    >>134

    バスや電車の公共交通機関だと3時間半、自家用車でも対向車とすれ違えなくて曲がりくねった道を1時間半

    同じ市内なのに観光のハードル高いし、市外からならなおさら高いと思う

    そうした場所に直線距離で輸送可能な交通手段が出来たら色々と変わると思うし、燃料の輸送コストが値段に乗せられたら採算のハードルが上がりそうだと思ってる

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:35:47

    >>137

    行動半径10km程度でかつ対して人も乗れない代物に一体何を期待しているの?

    トンネルぶち抜いて直線的な道路作った方が災害対策にもなって得だよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:33:16

    >>137

    ヘリの航続距離をどう見積もってるのか知らんけど小型機でも東京から大阪まで飛ぶくらいの性能はあるのに何でわざわざ数十kmしか飛べない電動を使いたがるんだ

    そもそも有人機だと機体の安全性上げるために整備コストが凄く掛かるから車代わりに使えるようなもんにはならないぞ

    専門の整備員を山の中に常駐させるくらいなら補給兼ねてちゃんとした飛行場に戻した方がいい

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:33:41

    >>135

    それはそう

  • 141二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:35:12

    >>132

    LUUPって本来は公共交通機関が足りてない地域で使わせるつもりで認可出したらしいね

    実際はなぜか公共交通機関が充実した都市部で事故起こしてばかりになったけど

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:38:14

    否定意見もわからなくはないけど『今ダメでも後でなんか欲しくなった時にあったらいいよね』で研究するのは別に悪くないよね?

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:45:30

    飛ぶ機械やシステムについてなら既存の航空機を研究すればいいだけだし電動化するならまずバッテリーの軽量大容量化しないと話にならないから今空飛ぶ車の研究をやったところで机上の空論にしかならん

  • 144二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:46:51

    >>142

    そもそも「空飛ぶクルマ」特有の技術というのが何ひとつなくて昔から普通のヘリやドローンやVTOL機として研究されてきた要素の中から有人機としてはあんまり使えない組み合わせ方を採用してるだけなんだ

  • 145二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:50:12

    技術革新が起こる前提なら「空飛ぶ車(自家用車)」なんて恐怖の対象じゃなく公共交通機関として利用できるヘリコプターみたいな方向性の方がよっぽどいいかな
    というか車で空飛ぶ必要1ミリもなくない?そんだけ技術発展するならヘリコプター的な専用機で特化されるでしょ

  • 146二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:52:38

    バッテリーとガソリンの重量あたりエネルギー量考えたらただでさえ重量制限がキツイ航空機を電動化するのは馬鹿げてる
    エンジン載せられないぐらい小型化するなら別だけど

  • 147二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:52:38

    >>145

    現状は車要素が1ミリも無いVTOL機というかマルチコプタータイプの小型電動ヘリをこれが空飛ぶクルマですと強弁してるだけだから実態の無い亡霊みたいなもんよ

  • 148二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:53:21

    >>146

    一応真面目に電動の旅客機は開発されてるんやで

  • 149二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:55:19

    名立たる企業が出資してるんで、一応何かしら先の事は考えているんでしょ

  • 150二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:55:59

    あっNoと思ったらもうゼロじゃなきゃダメなんすね…

  • 151二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:58:45

    名だたる企業といっても航空機製造業者じゃないなら素人の出資と変わらんよ
    実際SkyDriveの社長は推定MSJ計画破綻の主要因だからね

  • 152二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:58:48

    自動運転で確実に安全って話ならそれこそ飛ばす必要ないしな

  • 153二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:59:23

    俺等が生きてる間に雛形でも出来てればってとこじゃねーかな

  • 154二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 00:03:26

    言っちゃ悪いけど特定ルートの飛行に特化してるエアライン系統ですら完全自動化はまだできてないのに航空ルールを理解すらしようとしない新参者が出来るわけないだろとしか言えないんだよね

    スレ画のようなペラが飛んだら高確率で客室や乗客を微塵切りにする機体を真顔で出してくる時点で失格なのよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 00:08:24

    単に普通のヘリと違う形にして何か画期的な乗り物のように見せかけてるだけってのが現状なのよね
    それで出資者は集まったけど普通のヘリは効率を追求した結果その形になってるんで違うもんにしたら実用性が下がるだけでしたってオチ

  • 156二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 00:23:56

    技術革新を起こして完成させるまでに何年かかるか
    その後法整備を完備するのに何年かかるか
    それに沿って都市開発や設備の配置を完了するのに何年かかるか

  • 157二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 01:14:13

    >>142

    技術研究がダメなんじゃなくて

    素人騙しの空飛ぶクルマという名前ありきで空っぽの話が先行しているのがダメなんだよ

  • 158二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 01:24:23

    >>98

    そして現物に対して、なんだただのデカい有人ドローンじゃんなんて言おうものなら

    ドローンは無人機を指す言葉だから有人ならドローンではなくて空飛ぶクルマなんだ!と言われた時のなんとも言えない言葉遊びの空疎感


    有人で空飛ぶものが空飛ぶクルマなら100年も前に実用化されてるっての

  • 159二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 02:29:38

    現在はあくまで車を飛ばすこと自体が目的ぐらいだな


    2023年にアメリカでFAA特別耐空証明を取得した世界初の空飛ぶクルマ Alef Model Aは、飛行時は車体を90度傾け(操縦席は水平を維持する)、離陸に使ったファンをそのまま推進に使うという変わったシステム

    搭載量90kgかつ電動と、普通の車のように遠出できる代物じゃないね



  • 160二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 02:31:10

    安全性という問題が大きすぎるからな
    100年以上はかかりそう
    俺の親父が塾講師で生徒にそのうち空飛ぶ車実現とかいってるが大恥だろ

  • 161二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 07:53:27

    長距離飛行できるようになったとしても、故障したら真っ逆さまなマルチじゃ型式証明取れないでしょこれ

  • 162二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 09:54:33

    空だって渋滞するんだよな

  • 163二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:10:11

    技術より人の問題の方が大きそうでなぁ

  • 164二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:18:53

    レーン作らなきゃ事故るってのは確かにそうだけど
    二次元から三次元への無限の拡張がほぼ有名無実になるのほんとどうにかしろ

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:24:26

    空中でもピタッと制動できる重力とか慣性の制御ができるようにならないとダメだな

  • 166二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:36:59

    空飛ぶクルマ以前に、そら飛ぶバイク?としてフライングプラットフォームの再挑戦も一考の余地ありそう
    まあ航続距離の問題は残るけど
    AKIRAみたいにかっこよくできれば制限きつくても買う人増えそう

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:41:48

    現状でさえネタには困らないのに
    空飛ぶ車なんて出てきたら「今日のメーデー」くらいのノリになりそう

  • 168二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:50:44

    救急車とか消防車とか緊急性高い車両だけが空飛べたら交差点で止まらない車・避けない車とか無視して現場に急行できるからいいなとは思う

  • 169二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:59:38

    >>167

    飛ばすことしかできない、安全訓練を受けていない粗製乱造パイロットが大量生産されそう

  • 170二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:08:14

    >>146

    水素使った燃料電池なら重量あたりのエネルギー効率はだいぶマシになるからそれならありかな

  • 171二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:08:49

    >>169

    そのレベルのパイロットが管制無しで空を飛ぶんだから

    空襲レベルで空から死が降ってくる地獄になること請け合い

  • 172二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:49:05

    >>166

    空飛ぶバイクも最近ベンチャー企業が作って駄目だったんだよな

    見た目だけはカッコよかったけど

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:55:34

    そんなもん、レトロフューチャーで効果が透明チューブになってる未来予想図の時点で分かってただろ
    技術以前に好き放題飛び回れたら、それは車じゃなくて航空機なんだよ

  • 174二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:57:07

    >>168

    その辺は重量が大きいからなあ

  • 175二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:33:22

    >>168

    ただそういう用途だと道路に着陸できないと難しいのが……

    効率よく垂直離着陸するならローター面積をできるかぎり増やして沢山の空気を下に噴射しないといけないが

    道路に着陸できるようなサイズにするとなるとそのローター面積に上限がかなり厳しく設定される

    ダウンウォッシュ被害も考えると機体を相当軽くしないといけなくなるけど

    それやるにはバッテリーが重すぎるという

  • 176二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:44:19

    >>168

    空飛ぶ救急車ってそれドクターヘリや

  • 177二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:56:59

    ガチで暗殺に使えるしな 空に大質量が自由化されたら
    まあ皇居や首相官邸の上はさすがに禁止区域にしてもそれ以外の場所にも天皇や総理は行くわけで

  • 178二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:57:26

    ベンチャー企業は色々あるけど投資詐欺が目的であって、マトモに飛ばそうとは全く考えて無さそう

  • 179二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:30:09

    まぁこうやってやる前から無理無理言うおかげで技術の発展が止まって中国とかに先越されるんだけどな

  • 180二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:50:17

    技術力はとっくにあるだろ
    現状人間に任せたら安全性がどうしようもないだけで

  • 181二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:58:10

    >>11

    道路網の整備に毎年とんでもない予算がかかってるから、それがなくなるだけでも金の余裕は出来るやろな

    その分工事のための雇用も減るかもしれないけど

    なんにせよ「車の方が便利」ってのはあくまで交通がきちんと配備された現代だからこその思い込みやね

  • 182二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:01:09

    安全性云々は心配ではあるけど空飛ぶ車の開発を否定する材料にはならないよ
    だって車も飛行機も船も初期は事故でバンバン死にまくってたんだから
    空飛ぶ車が難しいのは単に技術的な問題であって、技術が確立されればどれだけ危険でも広まるよ
    それこそインターネットとかスマホとかと同じようにね

  • 183二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:18:56

    >>181

    道路が要らないって言うけど代替インフラは要るんだよ


    上手いたとえが見つからんけど電子書籍は倉庫要らないしコピーし放題だからボロ儲けって言ってるのと同じで

    サービス動かしっぱなしにしなきゃならないから別のシステム維持が必要になる


    道路だって車だけが使うもんじゃないんだぞ

  • 184二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:20:03

    人類 「俺はまだ本気をだしてない」

  • 185二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:27:19

    >>182

    例えば「宇宙兄弟」で出てきたようなフロントガラスに擬似的な道路を投射して運用する交通管制を想定するとしても、

    必要なのは等間隔に配置するべき電波塔ぐらい

    この時点でアスファルトも道をならす重機も工事のために一時的に封鎖する手間もなくなる

    もちろんシステムの点検は現地にいかなきゃ行かない場合もあるだろうけど

    どう考えても道路作らないメリットの方が上

  • 186二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:27:45

    >>181

    空ならば金がかからないってのも思い込みじゃね?

    安全性はシャレにならんのよ

    そりゃ自分がまきこまれる確率は低いかもしれんが

    空飛ぶ車の数が金持ちに比例するとしたら都会住みならそれだけ確率跳ね上がるな

    たとえば都会の一等地に住むような金持ちとか反対するんじゃね

  • 187二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:29:02

    空中に道路作るのか?それより地上にアスファルトの方が楽では?知らんけど

  • 188二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:32:31

    >>11

    結局これだよな

    技術的に可能になったとしても、様々なリスクやコストを考えた時に普通に路面走らせた方が良くね?にたどり着いてしまいそう

  • 189二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:33:35

    陸上車ですら高速道路で騒音対策やらんとアカンのに
    空飛ぶようなのが大量に動いてたら衝撃波対策とかどうすんだろね
    街中じゃ飛ばないよう陸送モードでも作るのか?

  • 190二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 03:42:28

    車に空を飛ぶ仕組みを詰め込むんじゃなくて
    逆転の発想で道路側に車を浮かせる仕組みを組み込むという方向で考えたら何かいいアイデアが…!

    そもそも何のために浮かせてるんだよって目的を見失ってしまうかな

  • 191二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 03:46:21

    空に道路云々は現行の旅客機がやってることで話終わりなんだよね
    そんで機械だけじゃどうしようもないから管制官とパイロットが必要なわけでな

  • 192二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:22:32

    >>191

    新しい航空機の形態としての運用でもいいんだけど結局のところ人員輸送においてヘリに勝てる要素はあるのかっていう話

  • 193二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:28:13

    >>182

    安全性だけでなく空飛ぶ車でなければ解決できない課題が現状ハッキリしないからビジネス的観点含めて否定されてるんだろ

    馬車から自動車の移行だって凄い馬車を作ろうとして自動車が生まれた訳ではなく別のアイデアを流用して生まれたわけで、空飛ぶ車にこだわってる間は実用的な発明なんて生まれないよ

  • 194二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:32:09

    >>181

    空を飛ぶこと自体に必要なエネルギー舐めすぎだろ

    一定以上の重量を運ぶには既存の自動車が必要になるから空とぶ車が実用化されても道路のメンテナンスがなくなることはない

  • 195二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:35:30

    >>194

    飛行機が普及しても陸上輸送や海上輸送はまだまだ無くならんしな

    航空輸送は主に軽量で高価なものを運ぶ用(でないと採算が取れない)と小学校でも習うはずだが

  • 196二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:41:27

    >>181

    道路工事費用が減るって言うけど一体どのレベルでの普及を想定してるの?

    まさか一家に一台とか考えてる?

    だとしたら今の軽自動車レベルの金額で同程度の積載がいるけどそんなのいつになったら開発できるんだ

    あとそれだけ普及したら道路工事以上に航空管制の方に金がかかるだろ

  • 197二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:53:46

    同じ金出すなら既存のヘリの操縦簡略化する研究したほうが空飛ぶ車と同じことを簡単に実現出来ないか?

  • 198二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:58:50

    3

  • 199二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:59:10

    2

  • 200二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:59:23

    1

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています