- 1二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:52:02
- 2二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:52:51
1はバリバリのASDとADHD持ち
鬱病経験アリ - 3二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:53:51
診断されたかどうか
- 4二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:54:10
- 5二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:54:30
つまり外から見るだけでは判断はできないと?
- 6二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:56:11
誰でも判断できるなら精神科はいらんよ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:56:22
ASDとADHDは精神障害なの?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:56:23
精神疾患って言ってもASDだのADHDだので普通の生活は出来るくらいだったら成功できる人もいるよってだけじゃね
- 9二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:58:01
ASDとADHDは発達「障害」だから発達が遅れているだけで生涯に渡って学習が出来ないとかそういう代物ではないんじゃなかったか
- 10二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:58:10
- 11二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:58:56
要は障害や疾病の区分は生きづらさの指標の一つであって個々人の精神的な健康を大きく阻害する場合があるので専門家と協力しながら生きやすいようにして行こうねってやつなんで
健常者との明確な境界はあるようでいて実はないものという考え方もある
この辺の境界はグラデーションとも言われてるわけだし - 12二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:58:58
- 13二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:59:10
大谷選手は健常者だから健常者はみんな大谷さんになれるんだね!
- 14二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:59:32
これ医者が患者の言葉を信じるのは当たり前というか「本当に頭痛いの?」って聞いてくる医者はまずいないと思うんだ
- 15二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 11:59:43
- 16二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:00:35
- 17二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:01:52
ADHDで優秀な人は周りに超有能なブレーンがいる
障害のハンデを気にしない才能を利用したい人が寄ってくる
発達持ちが夢見る理解ある〇〇ちゃんってのも実質才能に集まってきてるもんだ - 18二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:02:32
- 19二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:03:39
- 20二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:05:07
そうなんやね
とらあえず記事だけ見つけたから貼っとく
ADHDに進化上の利点。初期人類が食料を探し回るのに有利に働いた可能性 発達障害の一種であるADHD(注意欠陥・多動症)は、最近でこそその名が定着したが、落ち着きがない、様々なもの…karapaia.com - 21二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:05:10
障害=個性だから障害じゃない人=無個性な人
- 22二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:05:12
例えば精神障害用の自立支援も受けられるしエビリファイなんかは元々統合失調症の治療薬だけどASD改善のために用いられる大枠で言えば精神障害
- 23二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:06:15
精神疾患って脳内物質の分泌量が少なかったり吸収率が悪いってのが現代の定説だっけ
特に前頭葉周辺の機能が弱いからだとかなんとか - 24二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:08:17
- 25二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:11:22
- 26二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:12:11
- 27二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:12:58
- 28二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:14:18
アインシュタインはASDだったと言われてるが教師だった母親が特性に合わせて教育をしていたって背景があるからな
理解のある母さんでなかったら歴史に残らなかったと思う - 29二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:14:40
結局親ガチャ
- 30二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:16:55
どこからが障害になるかは社会によって変わるもので、明確なラインがあるわけではない
例えば身体障害だけど、もしメガネやコンタクトがなかったら近視は障害になってたと思う - 31二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:20:30
- 32二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:22:02
- 33二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:25:18
性同一性障害も精神疾患から外れたらしいし意外に20年後とかは近視と同じ扱いになったりにしてるかもしれない
- 34二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:27:22
すんごい大雑把に言うけど社会に適応できるなら健常者、できないなら障碍者
適応できないからお薬とかカウンセリングを利用して健常者のフリをしてるんだよ我々は - 35二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:29:40
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:35:44
すま、ん言いたいこと先行しすぎて色々おかしいな
健常者と精神障害の違いなら家でどう過ごしてるかを聞けばいいよ
風呂入れなかったり趣味が全くできなくなるとそれは鬱
寝ずに活動できる日が3日ぐらい続いてその後動けない状態になるなら双極性障害とか診断方法は病気に合わせた分だけあるから自分で本でも読んで学習してくれ
- 37二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:48:10
- 38比企谷八幡24/10/15(火) 12:51:35
精神疾患ってつまり脳の病気だからな
かと言って高次機能障害という訳でもないが
まぁそれ言ったら発達 障害も脳機能の問題ではあるんだけどこっちは先天性みたいなもんか - 39二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:53:09
- 40二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:53:37
八幡召喚しちゃったよ
- 41比企谷八幡24/10/15(火) 12:53:40
ちなみに全人類にADHDの特性なんかしらには引っかかるぞ
ADHDは結局特性が突出して強いかどうかって話 - 42二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:54:35
- 43比企谷八幡24/10/15(火) 12:56:33
実際、医者が患者の話聞いたりして診断下すから一見して分かる健常者との違いなどない
医者からすると薬処方した方が儲かるし、処方するには診断が必要なので中には似非精神疾患もいるはず - 44二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 13:00:34
- 45比企谷八幡24/10/15(火) 13:01:43
- 46二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:43:01
こり