なぜゲームクリエイターはフォトリアルを目指してしまうのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:34:27

    アニメ絵のキャラは浮くし
    肌アップして毛穴やシミが見えるの別に嬉しくないし
    画面暗くしがち&視認性が悪くなりがちだし

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 14:25:19

    まあそれで逆に単純にイケメン美少女のアニメ絵です!も味が無いよな

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 14:54:25

    >>2

    こういうのでいいんだよってなる

    少なくとも減点は無い

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:02:08

    その方が
    ハイスペックです!ってわかりやすいだろ?

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:05:13

    売れるゲームを作るのが仕事だから

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:09:52

    ゲームあんま興味ないけどドラマ映画好きですな層を取り込めるから

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:24:32

    クリエイターじゃなくて上層部じゃねーのそういう病気になるの
    3Aタイトルがフォトリアルばっかだし

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:28:10

    フォトリアルを目指してるのはCGエンジニアとかじゃないの?

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:08:04

    アクションゲームでキャラの体型を現実に寄せてくるとダサくなるからやめてほしい
    上から眺めるカメラだと頭身低く見えるしアクションは現実じゃありえないくらい手足長い方が見映え良い

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:12:13

    インディーゲーではドット風の奴もあると思うけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:13:31

    任天堂は色々模索してる印象
    ゼノとかFEはアニメ絵を3Dにして動かす方向だし3Dゼルダは絵っぽい質感で2Dゼルダは玩具っぽい質感だしマリオとかポケモンはCGアニメみたいな感じだし

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:13:46

    世界観にあってればどうでも良いよ
    高スぺ要求されてPCの調整しないといけないとかは勘弁だけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:17:49

    海外ゲーはハリウッド崩れのCG屋が多い
    海外ゲーマーはナード見下し層がコア層なのでアニメゲーは避ける
    なんならフォトリアル以外はおこちゃまゲーイメージが強い
    大人数の人海戦術なので正解が分かりやすくタイトル変えても使いまわせるフォトリアルの方が使いやすい
    という事情で海外ではフォトリアルゲーが売れるしそれにあやかりたい和ゲーもフォトリアル傾向になる
    ここでいう海外は欧米のことであり中国市場をアテにするならアニメ系でもまあまあいける

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:18:51

    単純な話「正解」があるからじゃね?フォトリアルは

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:20:08

    >>9

    アクションゲームでは「地に足ついてる感」を重視したいがために主人公の足を短めにしてるゲームもあったりする

    まあフォトリアルだから取り敢えず体型もリアルにしただけのゲームにはそういう意図は無いだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:21:19

    元々アニメ調のコンテンツがリアル調になるのは嫌だけど最初からリアル調のゲームはどんどんリアルにすればいいと思う

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:25:56

    ゲームによると思う
    マリオとかがリアル寄りの髭ジジイになったら嫌だけど龍が如くとかがアニメ調になっても嫌だし

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:52:12

    10年代末ぐらいまでグラフィックが良いゲーム=名作
    みたいな風潮が強かったのも影響してそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:18:42

    >>17

    アニメ調とはちょっと違うかも知れないけどsifuみたいなタッチの龍が如くはちょっと見てみたいかも

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:20:05

    フォトリアルのおっさんおばさんキャラはグラフィック性能向上を見せるのに向いててユーザーにアピールしやすいって鉄拳の原田Pが言ってた

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:30:03

    ハードの性能を活かした斬新な新システムとかを考えるよりひたすらリアルに近づけていくほうが明らかに簡単そう

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:41:17

    女キャラの顔はともかく体部分はリアルの方がえっちだから…

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:43:59

    まるで映画だ!って言われたいから

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:44:49

    言うほど目指してない、以上

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:58:49

    普通に最大市場の北米圏で売れるからでしょ
    アメリカのゲームストア見たらほぼフォトリアルだぞ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 17:59:35

    アーマードコアやCoD、エースコンバットとかはリアルの方が良いと思う
    リアルグラフィックだからこそ見せられる絶頂とか性癖はあるはず

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:00:48

    完璧なフォトリアル目指してたのってもう10年くらい前じゃね?
    AAAでも今は独自の人物表現と自然表現の融合目指してるよ
    ツシマとかモンハンとか

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:02:25

    ビルが立ち並んでたりミリタリ色強めだとフォトリアルの方が俺も好き
    鉄鋼をアニメ調にすると軽く感じてしまう

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:04:33

    フォトリアル系は表情演出に凄い力入ってるよな
    目がちゃんと瞬いてたり光を失ってたり

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:04:45

    逆なのではなかろうか
    ゲームクリエイターがフォトリアルを目指すのではなく
    かつてユーザー側だった頃にフォトリアルを求めた者が
    クリエイターになる傾向にあったのではなかろうか

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:04:50

    ゲームを作る人はガジェットオタとか性能至上主義が多いからじゃね
    機械系オタクというか
    性能すごい!俺の作ったゲームすごい!ってことを示したいんじゃねーの知らんけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:05:08

    リアル調にするとなんでその攻撃受けてピンピンしてるんだよと未だに気にしてしまう
    明らかに頭部に銃撃されたり真っ二つになる斬撃受けたりしてるのに平気なのは合ってないなと思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:08:08

    リアル調になればなるほどゲームシステムとの齟齬がシュールに感じる
    リアル調が悪いってわけじゃないがリアル調にするならそれに合ったゲームシステムにして欲しい

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:15:52

    海外にうけないと言われてたモンハンもフォトリアル系にした方が受けたし
    日本よりアニメ調を求めてる層が多くないのでは
    アジア作品でもstellar bladeとかネクソン作品もフォトリアルだし

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:20:18

    >>17

    ◯◯によるおじさんじゃないけど、実際これ共感する

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:51:33

    それぞれの企業がハードのスペックを活かして色々な路線にスキルを枝分かれさせてるってだけだと思うけどな
    アニメ調で表現の幅増やしてるメーカーもあるし任天堂みたいに純粋なスペック以外の面でいろいろな表現に挑戦してる企業もあってどれが上とか下でもない

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 18:58:27

    リアル調ならFFのディシディア012のムービー部分のCGが好きだったな
    FF7のアドベントチルドレンあたりとか
    ちょっと作り物みたいな人形のシュッとしたパーツ構成でお耽美な雰囲気が天野喜孝絵を根底に感じでして
    好きだった
    アニメ調ならテイルズV
    ただトゥーンレンダリングは死ぬほど作るの大変らしいな…

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 19:10:55

    アニメ絵だとお前らにしか売れないから
    フォトリアルならお前ら以外にも売れるから

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 19:30:48

    大事なのはフォトリアルかどうかよりもデザインの方だからな

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 19:38:33

    実在選手使ったスポーツゲームは大人気だし彼らに寄せるためにもフォトリアルは必要

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:02:02

    なにも廃墟に実在人物スキャンした人間を置くだけがフォトリアルではない
    何事も創意工夫よ

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:07:38

    面白いならアニメでもフォトリアルでもドット絵でも構わんよ
    つまんないならアニメでもフォトリアルでもドット絵でも嫌い

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:13:23

    >>40

    でもパワプロも売れてるしデフォルメでもゲームとして面白ければ良いんじゃね

    個人的にはパワターは実在選手の特徴が妙に出てて本当にリアルな映像より良いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:24:28

    大神みたいな独特の絵柄みたいのは好き
    どこにでもあるようなアニメ絵はつまらん
    イケメンとか美少女にブヒりたいならそれでいいかもしれんが

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:32:39

    自分がその世界に入ってるかのような没入感ならフォトリアルが一番だからじゃない?
    それが駄目なんてことは全く無いけどアニメ調とかトゥーン調だとあくまで画面の中の出来事な感じがする 

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 20:38:09

    いうほどガッツリフォトリアルなゲームばかりではないのでそっちを目指すこともそれなりに武器になるよなと
    国産RPGなんてアニメテイストなものが殆どの気がするな結局

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:26:44

    >>37

    ヴェスペリアが船とか飛行船使ってデフォルメされた世界一周できる最後のRPGだったな

    それ以降は街や地形がリアルスケールになって逆に世界が小さくなった気がする

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:38:16

    PS3初期中期辺りまではやたらフォトリアル目指すメーカーだとか、アニメ絵(笑)みたいなノリのユーザーが多かったけど、中後期辺りからはそこまでの偏りはなくなってたと思うけどなあ

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:42:24

    ただ単に適材適所ってだけの話だろ、モンハンとかはグラがリアルになればなるほど臨場感に繋がるし
    ブレワイみたいなゲーム表現全開なゲームならトゥーン調のほうがあうってそれだけだろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:54:55

    フォトリアルで揶揄されがちなFFも最近の作品は普通に良いと思うわ
    どの会社もゲームで必要なグラフィックスキルを各自積み重ねてるから
    フォトリアルかアニメ調かって話題自体が古く感じる

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:01:02

    モンハンもライズの壁走りとかワイヤーアクションとかゲーム表現全開だけど面白かったし個人的にはリアル過ぎると生々しくなるから程々でいいかな

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:48:07

    DMCなどのアクションキャラの動きをダサいフォトリアル寄りにされるのは嫌なんだけど
    フォトリアル嫌う層が求めてんのも結局顔だけアニメで乳や尻はリアルで高露出というジェネリックリョナゲーなので
    そんなもんDMMかソシャゲでやってろとしか思わん

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:48:53

    >>50

    いまだになんでもかんでもオープンワールドの是非を語ってるような周回遅れ感あるよね

    もうその時期は過ぎたんですよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:50:28

    結局クリエイターがやる気出せるか否かだろうな。
    フォトリアルとかオープンワールドとか掲げるのはいいけど作り手に意欲がなきゃ作り込みが甘いものが出来上がるだけ。

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 02:42:20

    正直、フォトリアルが綺麗って思うときと、アニメ調がいいって感じるときの部分は違う部分なので
    どっちかが良いみたいな話になってくると好みでしかない
    アニメ系のも好きだけど、フォトリアルなモノも感動があるよ、FFとかは特撮寄りだし

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 07:55:29

    モンハンをアニメ調にしたらフォトリアル調の時より人気が出るのかって話だよな
    そしてストーリーズである意味答えは出てるとも言う

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:04:00

    >>17

    バイオハザードとか強烈な作風のホラーゲームが今さらアニメになっても反応に困っちゃうもんな…

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 18:30:04

    ゲームなんざ星の数ほどあるんだから自分の好みにあったゲームを探して選んでやって面白かったら正解じゃ

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 21:17:07

    アニメ調ゲームの二次創作絵でもリアル調(?いわゆるバタ臭い絵)に寄せて描く層が多いし、より多くの客を掴みたいならはじめっからリアルなほうが都合いいんだなって最近AO3を覗くようになって思った

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:55:49

    欧米圏の場合目指すとか以前にまずリアル調で考えるのが昔からデフォなんでは
    敢えて外す理由がなきゃ他の画風で作ることがない

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 23:03:57

    >>56

    ストーリーズもグラ頑張っては居るんだけどモンスターの玩具っぽさが結構目立つんだよね

    ポケモンライクのRPGならあれでも良いけど本家みたいな狩りゲーであれは無理だ

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 23:05:14

    フォトリアルにするのはまだいいんだけど顔のシミとかまでリアルにするのはやめろ
    あれ誰が得するんだ

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 06:41:34

    >>60

    欧米はリアルじゃないとマジで売れないからな

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 07:01:29

    アニメ調のゲームなんていくらでもあんなに何言ってんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています