- 1二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 22:19:23
- 2二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:02:59
バラついてると感じるくらい視点が変わるのは読みにくいけど必要に応じてちょっと変わるくらいなら
- 3二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:04:13
- 4二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:06:01
むしろ視点統一されてない本を読んだことがないんだが
- 5二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:08:20
1章でA視点だけど2章ではB視点みたいなやつなら別にいいんじゃね
何の区切りもなく急に変わるのはシンプルに内容がわかりにくくなる混乱のもとだけど - 6二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:08:30
シーンごとに一人称三人称を使い分けてたり、一人称の視点がバラバラになることを指してるのか、ひとつのシーン内でバラバラなのかどっちなんだ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:10:43
別にNGじゃないぞ
初心者がやるとしっちゃかめっちゃかになるからやめろってだけで - 8二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:11:14
- 9二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:25:59
三人称の神視点でも、実際の描写は1人に依ってて心理描写までするのはそのキャラだけ、みたいなケースの方が多いと思うが…
- 10二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:28:23
- 11二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:30:52
- 12二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:32:59
- 13二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:33:39
走れメロスとか混ざりまくってるけど分かりやすいしあえて使う分にはいいんだろう
- 14二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 23:39:59
Aはコーヒーを飲んだ。苦みに混じるかすかな酸味が全体を引き締め、調和のとれた味わいだった。もう少し粗く挽いてみてもいいかもな、と思いカップを置いた。
↑
例えばこれの二番目の文って三人称に一人称の感想混じってると思う?思わない? - 15二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:11:48
- 16二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:17:13
- 17二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:19:15
三人称と一人称が1ページ内で混在してたり
断わりや区切りも無く一人称を担当するキャラが入れ替わっているのは素人小説でよく見る - 18二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:52:41
- 19二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 00:53:39
客観的に見て良くなかったのは8の理解力だからでは?
AとかBって形で書かれたら普通は列挙、つまりAとBは並立してる訳で
若者言葉にありがちな「とか」を類例の(つまりここではアマチュアの書いた文章の)代表1つだけを挙げるのに用いる使い方だと判断するのであれば、「とかの」の形になってるぐらいの根拠は欲しいところ
まあ8の考え方も出来なくはないから、3は“ラノベとかアマチュアの書いた文章とか”って後ろにもとかを付けとくとより分かりやすかったかな
- 20二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:04:53
三人称形式でベースとなる視点がバラついているという話なら
連続するシーンでもたとえば3行くらい空けてカットが変わってる演出があったりするなら気にならない
あと最初から視点のない三人称もあるな……
なんか突き放した感じの文字通り神の視点みたいな語り - 21二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:09:19
とかを並列助詞として使うには
ラノベとかアマチュアとかの~
と並列するものの最後までつける必要があるんだ
だから…すまない
・ラノベとかアマチュアとかの~
・ラノベやアマチュアの~
が正しかったね
はいおしまい - 22二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:19:36
- 23二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:22:09
多少バラついてても見れるし切り替えが分かりやすければ読めますね
- 24二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:23:46
- 25二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:32:05
なぜこの文が勘違いされてしまったかを考えると
とかを例示の用法とした場合、ラノベとか、アマチュアが書いた文章を読んでいる(ラノベを例に挙げている)と、ラノベとかアマチュア(とか)が書いた文章を読んでいる(ラノベとアマチュアが書いた文章を並列して例に挙げている)という風に読み取れる
この文章は相手の偏見を前提としてNG行為を平気でするのはラノベやアマチュアである、という侮蔑の意味を含む上に、並列して並べているため、ラノベなんてアマチュアが書いたようなものだと馬鹿にしたようなニュアンスが含まれる可能性があり、悪い方に解釈されることも理解は出来る
そもそもそんな話置いといてあまりジャンルを馬鹿にするものではないし、馬鹿にする意図がないならもう少し気遣った表現を念頭に置いた方がコミュニケーションは円滑に進むと思われるが……
- 26二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:36:21
1そっちのけのレスバ
- 27二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:39:33
まぁ、物語の流れをぶつ切りにしちゃう設定語りや視点変更による心情の割り込みはノイズになりやすいっていう良い見本っすね
スレの主題は地の文の視点についてなのに、誰も聞いてないことを長文で説明しちゃってるのが失敗 - 28二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 01:49:10
三人称限定視点で一人称がブレてるぐらいなら分かるし自由にしてもらっても良いんじゃないかと思うが視点が完全に切り替わるのはちょっと困る
- 29二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 02:01:10
言ってしまえば、アホが読んでも違和感覚えるレベルで「これ視点変わってんじゃん」になる文章は悪文ってことだろ
本当に上手い人は多少視点がブレてもそんなことほとんどの読者が気にもならんくらいに他の文章力でねじ伏せてくるもんだと思う - 30二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 02:01:17
- 31二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 02:24:32
視点がコロコロ変わる群像劇の弱点は、巻数や更新の間が空くと細かい部分を忘れやすいってとこかな
作者にしても読者にしても - 32二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 02:27:11
正直(これ三人くらいの視点でそれぞれ何を考えながら行動してるか書いた方がおもしれぇな)と感じることはあるので、破った方が良さそうなタイミングなら破っていいセオリーじゃないかと思ってる