男性「月がキレイですね…///」私「!」

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:22:02

    そうですね! 月といえば電灯もテレビもスマホもなかった時代、日が暮れた後に夜空に輝く月を観賞することは、いにしえの人たちの大切なエンタテインメントでした!
    日本にはそんな月を愛でるためだけに設計された建築が幾つかあって、その筆頭に挙げられるのが京都の「桂離宮」です!
    桂離宮が建つ桂地方は古くから観月の名所で、地名は中国の「月桂」の故事に由来するそうです! 桂離宮の中には「月見台」「月見橋」「月波楼」「浮月の手水鉢」「歩月」など、月に関する名称や装飾が多数見られるんです!

    『月と日本建築 桂離宮から月を観る』を著した学者・宮本健次氏によると、桂離宮の書院群のある方角は創建当時の中秋の名月の出と一致しており、建物の配置が月の運行と一体化しているのだとか。また、通常より床が高く、軒が短くなっているなど、少しでも長く月見が楽しめる設計になっているそうです!

    あ、そうそう! 同じく京都の「銀閣寺」も、正面にある「月待山」から昇る月の出を待つためにつくられた建物ですよ! 庭に敷石が敷かれたり、軒裏に銀箔が貼られることで、月光が反射して室内に入ってくる効果まで計算されていたのだとか! すごいですよねぇ!

    あと、桂離宮も銀閣寺も月に対する情熱に驚かされますが、桂離宮の造営を切望した八条宮智仁親王も銀閣寺の建立を夢見た足利義政も政治的には不遇でした。トホホ……。
    満たされない思いへの癒しを美しい月に求めたのかもしれませんね笑

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:22:51

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:23:44

    男性「わあ…………」

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:25:17

    桂離宮気になって観月会ってのが昨日あったみたいだね
    スレ主が行ってたのなら話聞きたい

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:27:13

    オタクちゃんの悪いとこ出てる…

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:28:00

    キモw

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:28:01

    そう言えば明日はスーパームーンだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:28:02

    男性(楽しそうで可愛いな)ニコニコ

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:29:20

    理系ワイ「ところで!」
    月の軌道と言えば、月は太陽と地球の両方から無視できない重力を受けるので、精密な軌道計算には三体問題を数値的に解く必要があり、ニュートンもなしえず、1750年頃になってようやくクレローの方法が認められたものの、それ以後も研究は続き、19世紀後半から20世紀初頭になってもヒル・ブラウン理論とか作られたんですよね笑

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:30:11

    >>8

    そういう所が好きで真意は伝わらないと分かりつつ言ってそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:31:39

    >>9

    勢いで「ところで!」だけ叫んで一気に視線が向くとその後が喉から出てこないやつ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:31:52

    >>9

    割れ鍋に綴じ蓋カップルだったかー

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:33:47

    男性と1の間に割り込む>>9

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:35:40

    今のところこの空間には
    ①限界月オタク女子
    ②それを眺めて愛でる男子
    ③そこに割り込む謎の理系
    の3人がいる

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:41:16

    俺「でも、俺のほうがキレイですよ……///」

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:42:41

    実際、好きとか異性とか関係なく自分の好きなこと嬉しそうに一生懸命語ってる人みるのは楽しい

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:49:00

    >>14

    そしてそいつらをこっそり監視する俺ら不審者集団

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 20:18:31

    文系ワイ「そうですね!月の神と言えば月読尊ですが、これは『つきよみ』ではなく『つくよみ』なんです!『つきよみ』じゃないのが不思議ですね〜!
    こんな例は実は沢山あるんです!神は『かみ』ですが神直日神は『かむなおひ』、身は『み』ですが『身代わり』は『みがわり』、ですけど古くは『むかはり』、などなど…
    あっ、わかります?これって、その言葉単体だとイ段になるけど、他の言葉がつくとウ段になるんですよ!
    更に、万葉集の時代の仮名遣いまで遡ると…!『月』の『き』、『神』の『み』、身の『み』は『巻物』の『き』や『シミ』の『み』とは発音が違ったらしいことがわかるんですね〜!
    これって、後者のイ段の発音は、もしかしてさっきのウ段が関わってるんじゃないか…って思いませんか!?
    そうなんです!後者のイ段の発音は/wi/のようなものだったと推定され、その元の形はウ段にイが付加された形なんですね〜!
    こういうのは他にもたくさんあるんですよ!例えば酒は『さけ』なのに酒盛りは『さかもり』、船は『ふね』なのに船酔いは『ふなよい』ですよね?これもその語を単体で用いる際にア段にイが付加されてエ段になったと考えられるんです!
    こうやって古い文献や異形態を用いて単語の古い形を再構することを内的再構というのですが、比較言語学に頼らずともある言葉の古い形を知ることができて非常に面白いですよね!」

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 20:20:22

    どいつもこいつもとんでもなく早口で言ってて草

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 20:25:37

    また登場人物増えた
    なんだこの空間?

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 21:11:22

    月まで喋り出しそうな空間

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:11:02

    あとは体育会系とか?
    何話すのやら(他力本願

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:16:25

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:17:15

    足利義政は不遇というより無能

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:17:57

    >>23

    たつとろとかいうパクリゴミ野郎の名前出すのやめてもろて

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:20:45

    オッヒョォ話がわかるw

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:22:13

    かわE
    好きなことを話してる姿程尊いモノはない

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:53:56

    何気に雑学として結構タメになる

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:59:14

    月見の宴でもやってるのか…?

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 23:05:35

    理系ぼく「ちなみに、万有引力は距離の逆数の二乗に比例していて、惑星は楕円軌道を描いているけど、もし三乗に比例していた場合、その軌道は対数螺旋(等角螺旋ともいう)になるよ。この対数螺旋は自然界でよく見られ、代表例としてオウムガイの殻が挙げられるよ」

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 23:46:12

    >>30

    理系私「!」

    正確にいうと、逆三乗則の場合は、Cotes螺旋と総称される色んなパターンが出るよ。ニュートン自身は、軌道が対数螺旋なら逆三乗則に従うことを示したけど、逆をやらなかったので、ニュートンと同時代の人であったCotesさんが、逆三乗則の場合の一般解を計算したんですね


    あ、そうそう!もし、宇宙の空間次元が3じゃなくて4だったら、重力は逆三乗則になったと考えられるけど、Cotes螺旋は、どのパターンでも中心から離れていくから太陽系のような惑星系を形成できなくて、これは空間次元が4以上でもそうなので、太陽系が安定に存在するためには、空間次元が3である必要があったってのは面白いですよね!

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 00:27:59

    オカルト系某「!」
    桂離宮は建築物というより天文観測所を兼ねた宗教儀礼施設と捉えるのが自然ですね
    水田の配置などから考えるに円熟した月と作物をなぞらえる秋頃の催事であったことは言うまでもなく
    複数配置された小規模の茶屋を巡ることは巡礼の儀式であるととらえられます
    また当時の文化背景を考慮すると月を見る際は直接見ると気がふれると言われており一度水や鏡に映し見るとされていることから おそらく月を映す中心の池は月そのものあるいはそれを覆う叢雲も含めた造形として作られていると想像できるため表門より入り最終的に池に映り込む智仁親王その人を望月に投影する意図があったのではないかとも言われています
    個人的な想像ですが急に作られた割にはだいぶ様式が整然としていることから藤原氏の時代から向こうこの辺りに作られていた資料の少ない時代の文化を引き継いでいるのではないかと考えられます 
    さて豊穣の神事と天文観測所を備えた宗教施設というとストーンヘンジやピラミッドなどが挙げられますね これらが現代まで残っている理由は石像だからです であるならば桂離宮のある地域には木造であるため短い周期で破損しながらも文化として継承されてきた同様の意義があるのではないでしょうか 源氏物語でも似た役割を持つであろう施設が実存したのではないかと言われる文章があります 古代の土の下に隠された歴史とそれを見続けてきた月 ロマンがあると思いませんか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 00:30:37

    ワイ「あなたにはわからないでしょうねえ!」
    ワイ「私には月が見えませんよお!!」

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 00:31:42

    >>33

    見えねえってなら佐村河内の画像にしろ

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 00:33:39
  • 36二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 01:09:30

    >>22

    餅つきの時の力加減とか?

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 01:20:23

    男性はスレタイ以降喋ってないで全部の話聞いてやってるのか…

スレッドは10/17 13:20頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。