- 1二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:28:36
- 2二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:30:44
病院に行けって反応しか来ないと思うぞ、病院に行け
- 3二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:31:00
太ってたりする?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:31:44
皮膚か血管か神経かわからんが病院いけ
- 5二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:33:09
めちゃガリガリな体型
- 6二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:33:35
おそらく神経
- 7二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:49:06
坐骨神経痛かもしれないね、整形外科あたりに行くといいと思う
- 8二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 21:21:30
gptにきいた
1. 総腓骨神経の圧迫または損傷
総腓骨神経は膝の外側に沿って走り、足や足首の動きや感覚を支配しています。この神経が圧迫されたり、損傷すると、膝の外側やその下の部分に感覚の消失やしびれが生じることがあります。例えば、外側膝靭帯の損傷や膝を強く打つことで、この神経が損傷を受けることがあります。
2. 外側側副靭帯の損傷
膝の外側を支える外側側副靭帯が損傷すると、膝周辺の感覚異常が発生することがあります。スポーツなどで膝をひねったり外側に圧力がかかったりすることで、この靭帯が損傷を受け、神経に影響を与えることがあります。
3. 腓骨頭周辺の圧迫
膝の外側にある腓骨頭周辺で総腓骨神経が圧迫されることもあります。特に、足を組む姿勢や長時間の膝の外側への圧迫が原因となることが多いです。
4. 半月板の損傷
膝関節内の外側半月板が損傷すると、膝の外側やその周辺に痛みやしびれ、感覚消失が生じることがあります。特に、半月板が摩耗や損傷した場合、周囲の神経や筋肉に影響を与え、感覚異常を引き起こすことがあります。