「まさかお前がまだ実用化されないとは」と思った未来技術選手権

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 11:35:01

    個人的1位はリニア
    小学生の時に話聞いてまさか成人してもまだ乗れないとは思わなかった

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 11:37:34

    地下鉄大江戸線乗った事ないか?
    あれだってリニアだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 11:38:51

    核融合発電

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:12:29

    リニアやリニアモーターカーで括ると大分ややこしい話になるからな……

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:13:40

    なんかこういうやつ

    立体映像よりVRが発展してってるよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:14:45

    車の自動運転
    法的には難しいけど技術的には可能くらいまではくるかと思ってた

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:17:40

    リニア新幹線でなく普通に浮くリニアなら愛知で20年前から乗れるからな…

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:19:56

    レールガン
    発想は150年前からあったのに大口径のは米軍は試験した上で実用化を諦めて、今は小口径のを自衛隊が実用化を目指している

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:19:56

    時間掛かってるのはどっちかって言うと
    用地事情と土木工事の壮大さだからな
    普通の新幹線だって計画建ててから全線開通は半世紀後とかザラだし

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:41:42

    >>6

    一応ルート限定してるバスとかなら実用化されてるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:44:17
  • 12二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:44:47

    >>6

    所謂トロッコ問題が解決してないんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:45:16

    性転換薬

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:46:16

    義手義足
    目はザッカーバーグがなんかやってんだっけ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:51:07

    核融合
    はよしろ

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 14:54:00

    >>14

    筋電義手とかマジで未来の技術だと思うんだが

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:30:01

    >>15

    人命を考えなければ急速に発展する土壌はあるけどまぁ無理でしょ


    (核融合は放射能を出さないと言われてるが間違えで中性子を用いるので普通に核融合炉内部が放射能汚染される。商用利用レベルの為には大量の運用データが必要になるがそれに伴い劣化した内部パーツの交換が積極的に必要になりそのパーツはもれなく汚染されてるので各国頭を悩ましている。また、交換しやすい機構を作っても精度問題が付いて回る核融合炉はとんでもない精密な機械なので)

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:37:58

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:38:56

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:39:48

    コールドスリープ

    もう実装されてると思ってた

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:43:09

    ポケモン金銀のリニアってかなり時代を先取りしてたんだな

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:43:20

    ASIMOとか出てた時代の反応見直すと今頃はAIを搭載してる自立型の二足歩行ロボが普及してそうな雰囲気を感じる

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:45:47

    逆にAIは単純労働をすっ飛ばして(一応)創作ができるようになるとは思わなかった

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:48:41

    月面都市
    ある程度自給自足できるぐらいのものは作れると思ってた

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:52:47

    >>17

    ふつうに長時間安定して核融合の状態を維持する技術が存在していない、実用化されていないんだよ

    そもそも廃棄物の問題でいうなら核分裂でもあるけどそっちは運用されているんだからいまさらだわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 18:33:23

    技術的にできないじゃなくて、予算やら世論の都合で割に合わない、ってパターンも多いよな……

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:46:50

    >>18

    人命ってワードで脊髄レスせずちゃんと読んでくれ

    炉自体が次第に放射能汚染されていく→なので定期的にパーツを変えれるように設計で考えられている→だが融合炉は化け物精度パーツの集合体なので実験炉設計は難航&大型化→結果データ集めが遅くなり技術研究が遅くなる

    ここで人命軽視すると実験炉設計などが簡単になり結果的にデータの集まるサイクルが短くなり技術研究が進むって話なんだが…

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:49:29

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:51:33

    >>23

    昔から単純労働は人の方が安いとは言われてたぞ

    声が今より小さかったけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:55:18

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:00:19

    40年近く前のドラえもん映画とかに出てくるしなリニア

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:01:42

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:02:39

    >>23

    これ本当に嫌

    なんでよりによって特に狭き門な芸術職のAIを最初に作ってしまったんだろうか……

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:22:14

    >>28

    横からだけど

    やけど(被曝)の可能性が一切なく天ぷら(核融合)を作ろうとしてるとする

    鍋セットするのも温度調節するのもタネ入れるのも菜箸でつつくのも取り出すのも隣の部屋からやろうとしてて

    でもそれぞれに遠隔で操作する機械が必要でその機械を作るのにも専用の機械が必要で…ってなるけど

    人の手で全部やればそんな手間いらない代わりにやけど(被曝)のリスクがあるよね

    って話かと

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:44:06

    核融合はアシモフが80年代に書いてる小説でも
    「いまの冷戦の真っ只中でもそこは米ソで技術協力できてるいるんだから
    あと10年以内にはある程度のメドが立つはずだ」
    みたいなこと言ってたんだけどねぇ……

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:49:18

    >>33

    人工「知能」がやることだから肉体労働よりは情報処理の方が得意ってことだな

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:55:06

    スペースプレーンやSSTOのような完全再利用宇宙機。地球大気圏内で仕事を終える下段の帰還と再利用はいよいよ実用目前といったところまで来てるけど、宇宙空間に出ていく上段については大気圏再突入に耐える構造とその後の整備が使い捨てと比べて余計に高くつくという問題があるのがなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:59:57

    ジェットパック

    クレしん劇場版でアクション仮面がジェットパックで空を飛ぶシーンがあったから
    将来はみんな同じような装置で学校や仕事に行ったり旅行したりするんだと思ってた

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:03:57

    つーか絵とか文章はソフトで完結するけど多くの単純労働はハードも絡むから
    当然絵とか文章の方が楽って事になる

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:34:01

    >>7

    >>2

    ・JRマグレブ(超電導リニア)

    ・リニモ(日)トランスラピッド(独)(HSST)

    ・鉄輪式リニア


    全部、原理が違う

    そもそもリニアとは「まっすぐ」という意味なので

    必ずしも磁気浮上式鉄道を指す言葉ではない


    ちなみに、JRマグレブはほぼ実用段階に達してるぞ

    実用化してないというのはちょっと古い情報

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:44:24

    磁気浮上式鉄道にしても
    超電導リニアは超電導で通常の電磁石より強力な電磁石で浮上高度を高く稼いでる。これは主に高速走行時に地震に遭遇した際の安全を確保するため。
    よく勘違いされるがJRの超電導リニアは、超電導のマイスナー効果で浮上しいるわけではない。
    一方、リニアやトランスラピッドのようなHSST方式は通常の電磁石で浮上するので、浮上高度はそこまで高くない。高速走行ができないわけではないが、地震の多い日本で高速走行を行うには懸念が多い方式だった。
    地下鉄にあるような鉄輪式リニアは、レールの間に埋め込まれたリアクションプレートとの反発で推進する方式で磁気浮上式鉄道ではない。
    リニアモーターと磁気浮上は直接関係ないっちゃ関係ない

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:47:14

    結局現実に形あるものを作るのが一番大変なんだなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:33:40

    >>5

    見た目とロマンも全然違うけど、ソイツの便利なところは場所を取らないところと大画面なところだから機能的には折りたたみすまおとかが近いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:45:48

    リニアに関しては某県知事関係なく工事でトラブル起きまくってるもんなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:47:34

    マンモスの復活

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:47:40

    エアカー
    ルール的な部分も難しいんだろうが

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:48:45

    >>22

    それはまぁあと少しってところじゃん

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:49:42

    ウェアラブルデバイス関連やVRが思ったより発展してない
    身体に装着するデバイスがサイズなどで不便なのはやっぱり面倒だなと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:51:29

    ・ガソリンエンジン
    ・4人乗り
    ・価格3000万円台
    ヘリコプターだけどこっちの方が空飛ぶ車感がある

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:52:11

    >>22

    配膳ロボとか見てると別に二足歩行の人型にしなくても目的に合わせた挙動+愛着湧くデザイン+細かいところはセルフサービスでカバーの3点を整えればコスト安くユーザーも受け入れやすいんだなと思った

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:53:53

    ただ会話型AIはかなりSFのそれに近づいた気はするな
    2050年頃にはドラえもんみたいな人格を持ったAIができてそう

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:56:57

    ここ数年のディープラーニングとかの発達ででAIは2000年代頃にイメージしてた水準にぐっと近づいたと思ってるわ

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:59:35

    >>15

    今頑張ってITERやってるけど組み立てだけでアホ程時間かかってるの見ると21世紀中に実用化出来るのか……?って気持ちになる

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:00:14

    >>5

    画像のやつが出てきたときは結構期待したわ

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:03:57

    立体映像は局所的には実用化されてるけどミストが必要な上にタッチし他場所を認識する仕組みはまた別物なので腕時計型端末みたいなのはまだまだむずいよな
    大型になりがち

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:10:08

    立体映像ディスプレイ系最終的に場所によっては普通に見辛いんじゃね?って思うようになってきた
    背景が一色ならいいだろうけどそうも言ってられんし

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:12:40

    立体映像よりスマートグラスの方向性のがまだ将来性ありそうかな
    あっちもいまのところ正直微妙ではあるが

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:14:46

    セクサロイド

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:15:08

    欲しいのはいつでもどこでもネット環境に接続できる環境であって別に画面を立体にする必要も身につけるものである必要もない
    それはまあそう

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:22:17

    AIBOみたいな動物型ペットロボット
    ルンバやガストの配膳猫がその立場になるとは思わなかった

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:25:46

    自分の中では電脳コイルがずっと近未来のイメージ
    眼鏡型のウェアラブルデバイス出るたびにわくわくするがなんかまだ足りないから普及には至らんよな

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 11:12:03

    ユビキタス社会で充分って感じか

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:51:20

    てか正味今の日本が世界で実用化されてないものを最初に作るって無理だと思う
    リニアにしてもレールガンにしてもアメリカとか中国がやってないのは技術的に無理かコスパ悪いからだと思うんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています