- 1二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:08:44
まず、心停止とは心臓の機能が止まっている状況を指します
そのうちの心室細動と心室頻拍という状態ではAEDによる電気ショックが必要です。
この2つの状態では心臓が不規則な動きをしているため、心臓が正常な機能を失っています。電気ショックで動きをリセットするわけですね。
一方で心静止、無脈性電気活動という状態では電気ショックの効果がありません。心肺蘇生を継続しましょう。
そこに青い封筒の山の中で、心停止状態となり死体になる寸前の先生がいらっしゃるので、早速試してみましょう。胸骨圧迫の後に到着したAEDをセットします。このように音声による案内があるので冷静にセットしてください。では心電図解析中は近づかないようにしましょう。
はい、電気ショックが行われましたね。その後は2分毎にAEDと胸骨圧迫を繰り返し、私達が病院に送るまで繰り返してください。わかりましたか? - 2二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:10:37
音声案内が付いてるんだよね
- 3二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:16:38
さらっと死にかけてる先生ぇ…
- 4二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:27:39
どうやって心臓の状態を区別するんですか???
- 5二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:29:08
AEDが教えてくれるよ
- 6二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:31:44
電気流さなくて良いやつに電気を「ドンッ」したらダメなので、まずはパッドを相手に貼る
すると機械の方で診断されて「AEDが必要です」とか音声が流れるから、必要って言われたら続きをする - 7二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:32:38
- 8二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:33:31
ビルや駅のAEDを見る度に家で心臓が止まったらどうすればいいんだと毎回思う
- 9二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:33:53
- 10二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:38:29
- 11二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:41:06
電気ショックで無理やり心臓動かしてると誤解されがちだけど実は真逆で電気ショックで無理やり心臓止めてるんだよね
だから本当に心臓が止まったら電気ショックじゃどうしようもない - 12二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:42:17
- 13二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:45:58
心室細動っていうのは文字通り心臓が細かく不定期に動いてる状況で、正しく血液が送られない事が問題
それを心電図解析で読み取った上で細動状態の心臓にショックを与えて正常な拍動に戻そうとする(除細動)のがAED=自動体外式除細動機
- 14二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:51:56
呼吸が復活して酸素を取り込んでも、それを全身に行き渡らせる血液の流れが無いんじゃ意味無いから心拍を戻すのが重要
ただだからと言って自発呼吸が無かったり死戦期呼吸の状態を放っておくと心拍戻ってもそれまでの酸素不足で細胞が壊れたりするから人工呼吸も必要ではある
- 15二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:53:12
電気ショックって受ける側の衝撃ってどんなもんなの?
- 16二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:54:08
- 17二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:58:38
- 18二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:27:31
保守するよ
- 19二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:47:25
(マウスピースと人工呼吸器)
- 20二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 12:59:39
セナなら間に挟むマウスピースみたいなやつ持ってそう
- 21二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 13:20:26
心臓マッサージって胸骨へし折る勢いでやるから肺が変形して心マついでに多少換気もできるってのもある
あと気道確保とか面倒だし慣れてないなら変に色々やるより心臓マッサージ続けてほしいらしい