- 1二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:56:46
- 2二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:58:58
軽四が300万くらいになりそう
- 3二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:01:35
デアゴステ〇ーニが復活して車や家をばら売りし始める
- 4二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:01:40
- 5二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:03:28
家や車などに重税って結構あれでは?
- 6二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:04:43
食べ物や生活の消耗品は無税、ではダメなのか
- 7二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:05:10
品目別の方がマシでは?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:07:04
- 9二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:07:48
商品単価が高い店だと一品ずつレジに並びなおすのかな?
- 10二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:09:27
- 11二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:09:50
所得税は収入に比例して金額が変わるけど、消費税は貧乏も富豪も一律だったからな
そこは手を入れてもいいと思うが - 12二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:10:15
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:10:39
判定が合計金額なのか各単品金額なのかで変わるな
- 14二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:11:46
食料品無税で良くないか
- 15二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:12:03
- 16二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:12:52
金持ちじゃなくても10万以上のデカい出費って時々あるもんだし
パソコン新調しづらくなるから猛反対だわ - 17二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:36:43
昔は輸入した舶来品や高級品や嗜好品には税金(物品税)がかけられてた
ジュース(砂糖多め)は子供が飲むから無税、お茶や紅茶は生活必需品だけど水よりは贅沢だからちょっと課税、炭酸やコーヒーやココアやジュース(果物をたっぷり使う)はたっぷり課税がかかる
貴金属は国産の真珠とかは低税で、輸入の宝石や輸入真珠は高税
お菓子も子供向けは無税、大衆向けは安い税金、金持ち向けは高い税金がかかった
でも社会全体の風潮として「物品税を払ってる人は金持ち!社会貢献!かっこいい!」ってイメージだった
戦後になると庶民も裕福になって車や家電や輸入雑貨や貴金属を買えるようになった結果、庶民は「税金は金持ちがいっぱい払え!俺たち庶民は払わないぞ!」って文句を言い出したから
お茶、紅茶、シャーペン、住宅用ガラスなんかは無税になった
そもそも>>1が知らないだけで令和6年でも高級品や嗜好品には消費税以外にも既に税金がかけられてるからね
- 18二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:39:06
- 19二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:51:07
むしろ現状は住宅、乗用車、社用車は大幅な減税や補助金を受けてる
- 20二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:27:09
普通に5%に戻してくれりゃそれだけで万々歳なんだけどな
- 21二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:32:04
消費税はクソだと思ってたけど海外旅行者の多さを見てたらそこからの収益の有無は
デカいだろうなあって感じ - 22二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:45:07
日本の消費税は無茶苦茶安いし、そもそも生活必需品はメーカーの時点で多額の補助金が入ってるから
「生活必需品の消費税を安くしろ」
ってのは間違い