- 1二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:33:15
- 2二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:39:53
直線長いコースはストライドをガッと伸ばせる馬が強い
- 3二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:39:58
このサイトがわかりやすいかな
ピッチ走法とストライド走法とは?走法別に適性と狙い目を理解しよう | うまstudy(スタディ)ピッチ走法とストライド走法とは 競馬の予想で競走馬の走法を中心視している方はごく少数だと思いますが、ピッチ走法、ストライド走法ともに理解しておくと、もっと予想に深みが出てきます。...takeuma-study.com競走馬の走法を見分けるポイント - ものさし競馬初心者向け参考動画 やーしゅんの馬体講座 ピッチ走法の馬を見分けるポイント ①頭の位置が高い ②一完歩の歩幅が小さい ③馬体が小柄 ④ギアチェンジが速い ⑤短距離〜マイル戦に実績がある ⑥器用さがある...w.atwiki.jpパッと思い浮かぶメリットは最高速が持続しやすい
- 4二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:41:20
ストライドが長いとスピードがでやすい
一方で歩幅が広い分だけ小回りが苦手になるし
一歩の衝撃が大きいから柔軟性がないと怪我もしやすい - 5二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:41:39
- 6二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:42:04
ストライド走法なのに小回りのきくコースでも強くて頑丈なディープボンドとかいうバグ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:43:11
- 8二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:46:16
ストライドもピッチもできる馬もいる
- 9二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:47:20
- 10二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:48:37
車とか自転車で言えば重いギアとかタイヤがデカいって感じのイメージ
平坦直線でスピードを維持しやすい
日本だと多分ストライドデカい方が基本有利 - 11二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:48:41
- 12二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:48:52
スライド走法なのになぜかピッチより歩幅(1歩1歩の幅)のスピードが早い馬もいる
- 13二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:48:55
- 14二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:49:07
大型馬で跳びが小さいと種牡馬としては期待薄って聞いた レイデオロが主な例らしい
- 15二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:49:18
- 16二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:50:22
- 17二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:51:04
- 18二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:51:51
- 19二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:52:17
- 20二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:52:28
- 21二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:52:49
- 22二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:53:03
- 23二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:53:06
- 24二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:54:39
- 25二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:56:13
凱旋門賞とかだとピッチが良いのかな
- 26二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:56:31
- 27二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:56:43
- 28二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:58:25
- 29二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:58:53
ピッチ走法の馬はどうしても脚の回転数が増えてスタミナ消費するから長距離レースは不利という説もあったりする
- 30二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:59:50
- 31二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:00:51
田んぼ走るのに大股では無理だからな
逆にトラック走るのに小股で走っても疲れるだけだしな - 32二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:03:27
- 33二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:05:52
有馬記念の直線がまさにそんな感じだった
- 34二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:06:06
そういやオルフェは不良馬場のダービー
逆にストライド伸ばして走ってたような - 35二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:06:13
ピッチかどうかというより前肢を早く地面に降ろせる馬の方が重馬場向いてる
結果としてピッチ気味になる - 36二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:07:29
- 37二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:11:50
- 38二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:14:48
- 39二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:21:56
ストライドの広い走法は一種の才能だと思う
ピッチ走法の馬はどんだけ頑張ってストライド広げても骨格構造的に限界があるが逆はまだ応用利くしね
だからと言ってストライド正義って訳でも決してないけど - 40二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:28:13
基本現代で強い馬は大体ストライド走法だよな
- 41二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:35:29
まあ日本の平坦で脚が取られる事無い馬場でピッチで走る意味はあんまないだろしな
コーナーも大体きつく無いし頭数は多いけど欧州程押し合いへし合いもしないし
昨今デカイ方が基本有利だなって感じなのも体のデカさからくるストライドのデカさも関係あるのかもね - 42二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:39:17
今のピッチで強い子はバケモンって理論にならん?
- 43二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:45:04
まあ中長距離走るなら消耗少ないストライド走法が有利だし
短距離とかになってくるととにかく加速力が求められるのでピッチ走法がいいって話になる
適材適所よ - 44二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:47:01
- 45二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:49:44
最近の馬はどんどんデカくなってるしストライドの方が増えるわな
- 46二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:49:59
- 47二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:59:11
ピッチで中長距離っていうと最近だとタイトルホルダーを思い出すな
- 48二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:00:25
- 49二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:03:11
- 50二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:06:16
そこは長距離に強い友道厩舎とトニービンの血かな
- 51二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:06:50
- 52二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:12:51
持続力ってスパートのかけ方でも変わってくるけどな
- 53二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:23:47
- 54二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:25:58
ピッチのが急加速するイメージあります
- 55二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:26:13
- 56二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:28:16
- 57二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:42:55
- 58二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:44:13
- 59二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:48:22
- 60二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:53:52
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:56:40
- 62二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:57:07
シービーってストライド? ナリブ、ルドルフ、ディープはストライドでオルフェーヴル、コントレイルはピッチだし三冠狙うならストライドが良いのかな
- 63二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:00:28
- 64二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:11:51
タイホは長距離だけどピッチというのは逃げだからその方が良かったのかもな
スタートダッシュ決めるならやっぱりピッチ走法の方がいいので - 65二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:26:57
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:35:31
同じ性能のウマが同じ速度で走ってる場合。走行エネルギーは同じ
だけど足をぶん回す回数(ピッチ数)分、足という重たい物体を振り回した分だけ負担が大きい。
だからピッチ数が多いほうが心肺負担が大きく乳酸も溜まりやすので長い距離が苦手になる
馬は生き物だから巡航時はストライドを取ってピッチを下げて楽しようとする
その巡航からスパートで加速となると、ゆっくり動かしてる足を高速回転させるのは瞬時では難しく
まずストライドをやや縮めつつピッチを一気に上げ、次にストライドを広げていくと行った形になる
ここをスムーズにできないといわゆるズブい馬になる。
だからどんな馬でもピッチでもストライドでも出来る。だけど馬にとって楽だったり得意だったりで選ぶ足捌きが違う - 67二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:41:19
ドウデュースってそんなピッチ早いのか
そういうのもあってマイラーじゃね疑惑がよくあったのかな - 68二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:58:01
そもそも傾向的にはスプリンターが一番ストライド長いよ
- 69二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:58:43
タイホがピッチ走法で距離が持ったのはもしかするとスピルバーグみたいな節約型ピッチ走法だったからだろうか?
スピルバーグのピッチ走法を徹底分析 ラップタイムから見た英国G1の勝算 - スポーツナビ スピルバーグのG1プリンスオブウェールズS参戦まであと1週間。スピルバーグの走りの特徴を紹介しながら、レース展望をして…sports.yahoo.co.jp - 70二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:00:51
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:01:26
- 72二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:04:12
- 73二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:05:54
- 74二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:08:19
たぶんストライドもピッチも出来るタイプ
- 75二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:08:31
ストライドの長さは馬場にかなり左右されるんでなあ
- 76二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:10:17
- 77二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:15:17
この馬なにが異常って、ピッチかなり早いのに滞空時に後肢がお腹につくぐらい高く上がるんだよな
- 78二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:21:09
ディープは一完歩が他の馬の1.2倍ぐらい広いとかなんとか
- 79二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:49:09
ずっとピッチだったりずっとストライドの競走馬は重賞G1クラスの有名馬だとなかなかお目にかかれないだろう
加速はピッチでスパートはストライドなのは人間の陸上競技でも同じだし - 80二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:58:22
セクレタリアト以外は五十歩百歩でええやろ
- 81二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:03:16
- 82二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:06:18
有馬記念はマイラーでも好走しやすいみたいな話ってこれとも関係あるのかな…
コーナリングの上手さが結果に直結しやすいコースだからピッチ走法の馬の方が走りやすいみたいな - 83二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:23:03
ピッチも兼ねれば最強…?
- 84二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:42:04
でもルドルフはディープよりストライドデカいけど有馬得意そうだしな…
まあ厳密にはどんなウマも一応ストライドとピッチ多少でも使い分けてそうだから
単純にピッチだからストライドだからだけで決まるもんじゃないんだろうけども… - 85二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:46:44
- 86二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:47:28
ピコチャンは調教とか見ててもストライド激広タイプに見える
- 87二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:49:03
へえ~
- 88二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:52:23
- 89二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:57:08
強いやつはどっちも身体能力とセンスの暴力でどうにかするので
あんま関係ないという - 90二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:07:38
- 91二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:09:26
- 92二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:13:09
- 93二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:23:06
- 94二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:29:36
- 95二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:58:53
中距離馬より広いかは知らんけど、カナロアのストライドが大きいのは確かやね ショーゴもこう言ってるし
>ピョンピョン飛ばずに、一歩一歩を確実に踏みしめるフットワークをしているので、全然脚を取られたこともないです。……その分、筋肉が柔らかいのか、背中を凄く上手に使って走るので、一完歩のストライドはピョンピョン行く馬とそう変わらないんですよ。
歴史を塗り替えた名馬ロードカナロアを大特集!流石にもう伸びしろはないだろうと思っていたら、最後の香港では“ここまで成長してるか”と思えるような状態で送り出せた程だったのでwww.keibalab.jpつまりカナロアは跳ばずに踏みしめつつ、筋肉を不思議な感じで使ってストライドを伸ばし、それを爆速で繰り出すピッチ走法
うん、こいつもディープオルフェ並みに走りがおかしいわ
- 96二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 00:07:38
ピッチストライドとは違うのかもだけどほかの馬がつま先に力入れて走るのに対してディープは真上から力入れるからエネルギーが無駄にならないみたいなのをドキュメンタリーで見た気がする
- 97二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 01:12:21
加速かけてないから惰性が大半だってのと、ピッチあたりの消耗があってもピッチが遅いからトータルでは楽なんだわ
足を沢山動かすことがまず負担だってことな。自転車で軽いギヤと重いギヤで平地で同じ速度で走ってみれば良い。
ギヤが重くても踏む回数が少なく済むほうが楽な範囲ってのが存在するわけな
- 98二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 01:53:06
- 99二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 02:09:54
ケースバイケース
馬自体のフレームや身体能力、センス等がどれくらい遺伝するかにもよる
ただ、ディープの飛ぶ走りもディープ自身の身体能力や関節が2倍近くしなると言われた柔軟性によって成り立つものだし、セクレタリアトの等速ストライドも同じことを産駒ができたなんて話は聞かない。遺伝子量が単純計算で親と50%遺伝子が違うから体も当然あらゆる部分が違うしサンデーのコーナリングみたいに部分的に同じようなことができても全く同じ走りはできない
特に馬自身のセンスに由来するものはかなり確率は低い
- 100二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 02:22:26
- 101二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 02:23:37
- 102二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 03:46:04
ストライドといえばカフェのイメージあるわ。
- 103二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 04:03:00
- 104二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 05:04:51
- 105二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 05:34:28
- 106二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 07:31:27
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 08:41:04
多分体幹が強いからできたんだろう
- 108二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 08:48:46
- 109二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 09:08:30
- 110二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 09:29:23
オルフェーヴルの強さは身体能力ありきだぞ
- 111二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 09:36:50
海外の有力馬だとどっち多い感じ?
- 112二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:32:40
- 113二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:43:10
ゴルシは加速してても全然早く見えないいかにもなストライドだけど
坂も小回りも重も得意で長い直線は苦手なんだから例外だよ - 114二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 12:18:24
- 115二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 12:41:43
ディープの蹄鉄が減らない走りも走法の一種なのかな
滑らずに上手く力を伝えるから早く走れるとか - 116二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 13:12:35
すごくすごいためになる
- 117二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:01:51
分かってる人もいるだろうけど、
ピッチが早くなる、と
ピッチ走法
は全く別物だからね?
ピッチ走法とストライド走法を切り替えて走る馬なんてそういないよ - 118二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:10:43
そういやナリブか誰かが怪我前は蹄鉄が均等に減ってたのに
怪我した後は偏るようになってしまったって話聞いた事ある気がする
まあストライドに関係あるかは知らないけど - 119二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:40:11
スパート時はストライドが伸びてピッチが速くなるのが当然だからな
- 120二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:43:03
阪神大賞典みてこい
- 121二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:51:34
オルフェのレース見た事ないの?
- 122二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:04:56
- 123二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:36:26
メイケイエールの走り方は飛びがデカすぎて短距離に向かないってどういうこと?
2歳1400と中京1200レコード持ってるよね - 124二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:06:06
海外で大活躍の馬はストライドが多い?
- 125二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:38:29
- 126二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:56:22
- 127二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:00:06
- 128二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:09:14
つまり息が持つなら1600や1800のほうがもっとえげつなかっただろうってことや
- 129二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:13:20
いや、109はその前提である身体能力がオルフェの強かった要因ではないみたいな事言ってるから突っ込まれてるんだと思うよ
- 130二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:32:22
まあオルフェの身体能力っていっても、単純な筋力でいうならもっと大きい馬のほうが上なわけだし
それこそばんえいの馬ほどパワーがあるわけじゃないのは誰でもわかることだよな
ストライドの大きさもピッチの速さも史上最強候補たちの中では傑出してるわけではないし
身体能力だけだとそこらの一般G1勝利種牡馬と比べて特筆するほどでもないとは思う。
なのにあれだけの戦績を出したということは
足捌きの巧みさでスペックを最大限引き出したことによる恩恵なんじゃないかな - 131二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 02:14:39
身体能力をテクでカバーできるなら微妙種牡馬からもガンガン強い馬出るよ。両方最上位じゃなきゃ競走馬内で最上位にはなれん
- 132二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 02:23:10
脚捌きの巧みさだけで並のG1馬レベルの身体能力の馬があんだけ条件問わず活躍したと考える方が不自然じゃね?
どっちもトップレベルじゃないとあんな成績残せないでしょ