- 1二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:19:35
昔から読書感想文とかも含めて自分の存在を文章として形にする感覚が好きだった
賞なんてのは取れなかったから自己満足で、だけどそれがすごく嬉しくて、楽しかった
それが創作という形になってひとつ中編の小説を自分の中の好きに従って書いたんだ
書いている途中は見向きもしてなかったけど、気づいたら多くの人に見てもらっていて、それが好評で、書いているこっちが嬉しくなっていった
その作品が終わって、さてもっと読者を喜ばせようと今まで書いてきましたが……最近はめっきり評価も読者もついてきません
自分の好きという気持ちが足りないのか、そもそも単純に読者層に刺さらないのか……とにかくあの頃あったような文章を書く際の感覚がどうにも好きになれなくなってしまいました
今は一旦離れていますが、書き途中の小説があり、一応ながら読者様もついているため書かなくてはという気持ちがあります
しかしそんな義務感で書いた作品を好いてくれるのか、そのままで書いたら良くなるであろう作品が台無しになるのではないか
そういった思いばかりが重なって何も出来ない日が続いております
長文駄文失礼しました
相談といいつつ何をどう解決すればいいのかはわかりませんが、再び自分に好きを形にする方法を教えてくだされば幸いです
返信待ってます - 2二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:25:06
お前文章書くの嫌いになってるから書かない方が良いよ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:28:02
最初に書いてた頃は純粋に好きで書いてたのが途中から評価もらえるようになって、自分でも気づかないうちにそれが日常になり評価してもらえないと書けないようになっちゃったんじゃないの
- 4二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:08:08
自分のために書いてたものがいつの間にか他人を喜ばせる献上品になってて
それがスレ主の崇めてしまってる他人に受け入れられなくてやる気がなくなってる…
自分の為だけに書きなよ
他人に喜ばれるのも気に入られるのも結果ですよ
創作は自分にだけ喜ばれたらそれでもういいんだ
あとウケたものの次作がそのまま同じようにウケるとは限らないぞ
ジャンプを見ろ2作目3作目と安定したヒット飛ばした漫画家が何割いるんだ - 5二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:58:54
絵に描いたようなアンダーマイニング効果
文章を書く目的が「好きだから」というやりがい(内発的動機)ではなく「読者の評価」という報酬(外発的動機)になってる
つーか読者様って何様だよ
自分の作品を呼んでくれた人たちに好意を持つのはわかるけど、へりくだる通り越してこびへつらうのは行き過ぎ
もしも俺の好きな作家さんがスレ主みたいな状態になっていたとしたら、たとえ作品の続きが読めたとしてもそのせいで作家さんを悩ませて苦しめていたら嫌だよ
そんな風になるくらいなら断筆なり休筆なりしてくれたほうが全然いい
書いてくれた文章を読ませてもらうのが好きってだけで、文章を搾取したいわけじゃないんだから
書かなきゃ読者に悪いなんて思う必要ないよ
思い切って休め