どうしてJR東日本は新幹線のデザインを統一しないのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:53:31

    教えてくれよ
    デザインなんて誰も見ないんだから凝った見た目にするだけ無駄………あっ、遊び心()っスか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:54:45

    デザインで使用用途を分けてるんじゃないスか?

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:54:56

    でも色んなデザインあったほうが面白くない?
    ふとした時にちょっとした違いに気がついた時、なんとなく嬉しくなる

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:55:01

    煽り目的ならタフカテでやりなさい

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:55:39

    タフカテでもやるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:56:03

    規約違反は削除ッスよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:56:40

    なんでって……改良して新型車両ができても昔の車両が使えなくなるわけじゃないからやん……

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:57:50

    >>7

    安全運行上問題が発生しない限り使い続けるのがお得だよねパパ

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:57:52

    方面でデザイン違ってわかりやすいじゃん

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:58:29

    一生初代山形新幹線ベースでいいよ
    カッコいいから

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:58:30

    設計者とデザイナーが毎回違うだけじゃろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:58:46

    デザインが無駄とか中二病というより高二病?

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:59:15

    見た目を統一すると撮り鉄が湧かなくなるメリットはある

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:00:25

    すべての路線が全く同じ時期に開業した世界線に住んでるのか…?

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:01:14

    通勤電車は一部しか注目しないけど、新幹線って結構色んな人が注目するねん
    広報に使える派手さの方がええやろ。とくに東海道新幹線は何も考えずにビジネス利用あるけど、東日本は旅行需要も大事やねん

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:01:34

    各路線で環境に特色があるので、路線毎に車両を開発しないといけないから

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:01:58

    高速でトンネル侵入しても平気なデザインにしたろ!
    騒音対策したろ!
    を延々とやってる進化の系譜なんだ
    昔のデザインで今の高速走行するとトンネル侵入時にやばいらしいっすね

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:02:13

    >>13

    そんな事はないぞ…東海道新幹線にも車種はある

    そして、何より速い上に高頻度なので、撮影の練習になる

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:02:13

    東北新幹線が出来た時も積雪対策以外はデザインはだいたい東海道と一緒だったけど色は変えていたからな
    イメージはやはり大事よ

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:02:43

    前側の出っ張りが長い奴ほどおおよそ速い

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:02:44

    E5からE8系はまあまあ似てるやんけ

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:03:50

    >>21

    デザイナー同じやしね

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:04:51

    >>21

    ここからはもう変化の仕方が700〜N700系統みたいになってくんだろうなって感じる

    今後E○系で全然違う形のが出るとすれば地域が違う北陸新幹線ぐらいだろう

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:05:46

    >>19

    それはまぁ単純にフル規格2路線しかなかったのと

    同じ国鉄だったからってのが大きい

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:08:29

    >>22

    E5には関わってないよその人

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:09:15

    >>25

    せやった

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:10:28

    東海道は求められるスペックはみな共通だけど
    東日本は、行先で要求スペック違うからデザインもかなり変わってくる

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:10:41

    新幹線に関しては高速走行での空力が影響あるからそりゃ研究開発進めばデザインも変わるでしょ
    あとは東北上越北陸と寒冷地走行させるし山形秋田なんかは在来線も走らせるんだよ
    鉄オタへの嫌がらせとかで立てたのかもしれんがぶっちゃけ技術的な話だけで何言ってんだコイツになるというね

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:11:05

    空気抵抗とかで頭のデザインが変化していくのはしゃーないだろ
    逆に東海道新幹線は外観変化がよくわからん
    内装というか座った感じはちょいちょい違うけど
    グランクラスの弁当は要らん派

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:11:52

    あまり知られてないけど
    N700Sでも先頭の帯の塗装は各編成ごとに微妙に違うぞ

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:12:05

    秋田新幹線←トンネルが小さいからそれに対応した小さい車体
    山形新幹線←同上
    北陸新幹線←速くなくていいから山岳地帯の急勾配に対応した強力なモーター

    が求められるからな

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:12:05

    >>28

    こまちグリーン車はハズレ車両だと思ってる

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:12:55

    E5からなんか変な形になって……と思って歴代東北新幹線を見返してたらE5には割とE2の面影が残ってた
    急に可愛く思えてきたぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:13:35

    いつの間にかE8まで進んでたのかよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:14:21

    二階建て新幹線結構好きだったわ
    1階になると風景あんま見えなかったけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:14:32

    >>33

    運転席の上についた4つのライトとピンクの帯がE2を受け継いでる感あるよな

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:15:09

    大宮飛ばしのはやぶさはできないものか

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:16:17

    E10系(仮)はどうなるんだろうか
    そもそもE100系とかになる可能性もあるが

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:17:03

    れ、煉獄さん……

    無限列車からこんなところに……

    https://www.jreast.co.jp/sendai/yamagata_e8_debut/img/se8d_cont2_img13.jpgwww.jreast.co.jp
  • 40二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:17:52

    >>37

    どのくらいいるかは知らんけど一応各方面へのハブになってるから無理じゃねえかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:19:16

    形を寄せていくならできればE7寄りが好みなんだがなあ

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:20:36

    ・東北新幹線→360km/hに対応(E5系)
    ・秋田新幹線→所謂ミニ新幹線でレール幅以外は在来線規格の車体に360km/hの東北新幹線の車両に併結する。(E6系)
    ・山形新幹線→ミニ新幹線なのは同様だが、秋田新幹線と同じ仕様にすると座席数が減るので最高速度を300km/hに妥協して東北新幹線と併結(E8系)
    ・北陸新幹線→最高速度は260km/hで急勾配への対応と、東西の電源周波数の切り替え対応する(E7系)

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:21:01

    >>28

    主に撮り鉄がやらかしてオタクは嫌われてるかもしれんけど別に技術的な話はそれとは無関係だしな

    まぁ他人をバカにすることを目的にする奴はバカと言う証明にはなっとる

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:21:39

    E5系「あれだよ、はやぶさってなんか速そうでカッコいいんだよ」
    E6系「こまちという名前は愛らしさと気品の高さをアピールできるので気に入っていますぞ」
    E7系「フン!やっぱかがやきが一番だな!」

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:22:41

    >>42

    うわ、結構ハードな条件で作られてるんだね……

    これから新幹線に乗るときは作った人に感謝しながら乗ろう

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:22:43

    よくよく考えたら東海西日本と違って東日本はかなり路線が枝分かれしてんだよな
    それならバリエーション豊富になるのも納得できる

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:25:56

    まあ電光掲示板見りゃ済むっちゃ済むけどこの行き先=この車両みたいな覚え方してるからデザイン違うのはそこそこ助かる

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:27:15

    >>41

    環境的に速度は押さえ目にしてもいいからこそのデザインじゃないかね

    東海道山陽見てても速度出すにはロングノーズになってる感じだし

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:32:14

    そういえば上越新幹線ってどの車両走ってんだ?
    長野北陸新幹線辺りと兼用?

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:32:50

    乗るほうからすると違う見た目のほうが間違いづらくてよろしい

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:34:12

    >>49

    前は本線から追い出され………転用してきた二階建て新幹線が走ってたが、それも今からちょうど3年前に北陸新幹線と同じ車両に置き換えられた

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:35:40

    >>49

    E7だそうだ

    Maxが走ってない上越新幹線とか想像できんな

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:37:01

    >>50

    ドクターイエローが派手派手なのも誤乗車を防ぐためだしな

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:41:05

    >>53

    検査用車両に間違って乗るようなお馬鹿さんなんているはずな………そういや俺間違って普通に乗って遅刻したことあったな

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:54:06

    >>51

    >>52

    ありがとう

    高崎での分岐だし方面的なものもあるんだろうね

    東北とほぼ同時期に開業されたのに上越は延伸とかせんから本当に支線って感じになってるよな

    西と北どっちに伸ばすにも既に山形と北陸新幹線あるけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:55:30

    いろんな奴がいた方が面白いから

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:57:50

    >>55

    北陸新幹線も新潟通るんだよな何気に

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:59:43

    >>47

    デザイン同じだったら東北+秋田新幹線みたいな連結した状態の時に「自分の乗る新幹線、どっちだ…?」が発生しそうだな

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:09:48

    >>58

    実際細かい違いがわからんので色で判別しとったわ

    指定席の都合でどこでも乗れればいいとはならんけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 02:36:31

    >>35

    1階の普通の車両より地面が近い感じがなんか子供の頃好きだった

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 07:52:30

    設計した時代と要求されるスペックと、乗車する客層が違うんだから同じ見た目にできないししないんだろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています