- 1二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:18:32
政治や選挙の事よーわからんけどゲームにしたらオモロイのではないかと思った
【①議会に於ける法案・予算審議系ゲーム】
[野党プレイヤー]
与党や政府提案の法律案や予算案に反対するか否か。或いは逆に追加提案をするか。
与党や政府からどれくらいの譲歩を引き出すか、法案に対し野党プレイヤーが設定する目標はどこか(
①法案の廃止、法案成立阻止
②法案に自分達の主張を追加する事で法案反対を取り下げ、妥協。法案賛成に回る。
③法案の効力や主張を弱める様に政府・与党側から譲歩修正を引き出して、法案賛成に回る。
[与党プレイヤー]
野党提案や野党の主張をどこまで呑むか、妥協するか、或いは妥協しないか。
野党勢力も法律案に賛成して貰う為にどの様に妥協するか、主張を受け入れるか
[その他]
与党であれば連立、野党であれば野党協力と言ったものも面白い要素になるのではないか。
連立・協力を成立させる為には、連立・協力相手の主張を受け入れたり自分達の主張を連立・協力相手に合わせる必要がある(どの政策部分で同調・妥協するか、あるいは妥協できない所はどこか。それにより連立・協力関係が解消する事はないか)。
無論主張の折り合いが付かなかければ連立・協力を解消したり、連立・協力の申し出を一蹴するという選択もあり。 - 2二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:20:39
- 3二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:21:36
追記
[選挙区内のどこで遊説したりするか(駅前?住宅街?等々)]
駅前で演説:労働者層の支持向上に寄与。
住宅街で演説:家事専業者の支持向上に寄与。
他にも色々な場所。
「駅前で遊説すれば労働者層の支持が上がる可能性があるが、家事専業者層の支持は上がらない」等のトレードオフ要素を付加する。
限られた選挙期間内では選挙区内を満遍なく巡るのは難しいので、何時どこを遊説するかを判断する。
逆に、対立候補が行きそうにない所を重点的に遊説すると言った戦略もあり。
[A.どの政策に力点を置いて主張していくか。]
トレードオフ要素。例えば、高齢者を手厚く支援する政策を主張すれば高齢者の得票は上がるが、若年層の得票は下がる。逆に、若年層の就職支援制作や高齢者の医療費負担増加政策を主張すると、若年層の得票は上がるが高齢者の得票は下がる。
又例えば、雇用の流動化を訴えれば、経営者やビジネスマンの得票は上がるが、低賃金労働者や平社員の得票は下がる。
立候補者(アイドル)の元々の思想や性格と党側の公約との齟齬をどう埋めて行くか。得票を得る為に立候補者(アイドル)の思想や主張をどれだけ修正・妥協させるか、アイドル(立候補者)は元々の自分の夢(思想・主張)を修正・妥協する事を許容し得るかどうか。
- 4二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:22:13
追記
[B.対立候補の主張に対しどの様な口撃を行うか]
トレードオフ要素。
例:「財政出動をすべき」という対立候補の主張に対し...
(a)穏便に指摘する:「財源確保はどの様に行っていくのか、予算の裏付けをどうするのか」「長期の財政出動は政府の体力が持たない。果たしてその財政出動により長期にわたり雇用を創出する等の効果はあるのか」と言った穏便な指摘を行う。選挙期間中の得票上昇効果は低いが、与党ターンや議席を得た後に、過去の過激な主張・言動をほじくり返されて揚げ足を取られる(次の選挙では負けてしまうかもしれない)リスクが減る。
(b)過激に反対する:「バラマキだ!!」や「無駄遣いだ!!」と言った過激な表現を用いた口撃を行う。大衆迎合的な主張である為、その選挙期間に於ける得票上昇効果は高い。しかし、議席獲得後や与党になった際、過去の主張を現実として実現する事は不可能といった大きなハンデ・ギャップに悩まされ、又過去の過激な主張・言動をほじくり返されて揚げ足を取られる(次の選挙では負けてしまうかもしれない)リスクが非常に高まる。
[C.逆に、対立候補からの口撃に対しどう応酬するか]
上手く言葉を取り繕って逃げる(とっさに思い浮かんだ言葉を繋ぎ合わせて逃げのびる系ゲーム)。
或いは、相手の口撃の弱い部分を見つけ出し逆襲口撃を仕掛ける。自分の主張が正しい事を示す資料や証拠(エビデンス等)を見せる。
自分の主張に弱い点がある事を正直に認めるのもあり。
[ABC]
相手の主張の粗を探したり内容を精査するので、裁判系のゲームが参考になるかも?
[その他]
与党であれば大臣、野党であれば党代表と言った、大物議員が応援演説に来てくれたらバフになる(或いは、デバフにするみたいなのもあり?)。
- 5二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:22:33
追記
【①②共通要素】
主張を軟化させたり、妥協したりする:無党派層や対立政党の穏健派が支持に回る可能性もある。しかし熱心な党員・過激的な支持者からは反発される可能性があり、最悪の場合、熱心な党員・過激的な支持者が反転アンチと成って離反し、新たな政党を作るかもしれない。
主張を曲げない・強硬化する:熱心な党員・過激的な支持者からの支持は上がる(党の団結・一体性の向上)。しかし。無党派層や対立政党支持者からの支持は得られず益々離反されていく可能性あり。加えて、過激な主張に嫌気が刺した穏健派の党員・穏便な支持者が離れて行ってしまうかもしれない。
- 6二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:24:17
大昔のPSゲーじゃがポテスタスという選挙ゲーがあってのう
- 7二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:24:28
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:25:28
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:47:59
個人的には結構面白いと思った
実際の政策要素は削って閣議法案①とか議員提出法案③みたいにぼかせばセンシティブな領域にも突っ込まないと思う
ただ個人的な賛成反対を決められる何かしらの要素はあると面白いかもね - 10二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:49:29
おもんな
- 11二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:50:13
- 12二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:50:30
実際の政党をモデルにしたりすると危ういと思うが駆け引きを楽しむゲームと思えば楽しそうではある
ていうかそれ系のボードゲームとか探せばありそう - 13二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:52:20
政党擬人化のゲームなかったっけ
企画で終わったんだっけ - 14二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 17:58:18
しっかり読んだらと面白そうとは思ったけど
5行以上読むのが苦痛なあにまん民にはウケない - 15二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:08:42
政策要素はやや煩雑なのとやはりそのまんまだと荒れる未来が見えるのである程度簡略化は必要かもな
ただ論戦×盤外の駆け引きや選択如何での支持増減といった要素はゲームにしたら面白くなると思う - 16二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:25:28
- 17二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:35:42
政党じゃなくて歴代総理の女体化ゲームだったかと
- 18二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:37:33
きみゲーム作る才能ないよ
- 19二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:42:48
幹部のもとに日参して顔繋いで相手好みのプレゼントや受け答えで気を引いて、自分の地盤に利益誘導するゲームなら何十年も前からあるぞ
アンジェリークっていうんだけどな - 20二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:56:45
健全です 名前似てますが実在の人物とは関係ありません ということになっています
DMMでのサービスは終わったけどsteamで買い切りゲーとして復活してます
- 21二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 20:01:11
ゲームとして政治比較的自由にできるというとトロピコシリーズ
あなたは島の大統領だ 選挙に落ちたら終わりだが 選挙を延期したり 選挙そのものに不正も可(ただしリスクあり)
反対派閥を収監も可能だが選挙期間などタイミング露骨だとダメ
https://store.steampowered.com/app/492720/Tropico_6/?curator_clanid=34422534
- 22二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 20:04:17
政治なんて結局はゲーム理論だからな
駆け引きを抽象化していけばゲームにできるはず - 23二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 20:05:43
維新の嵐 幕末の偉い人や志士となって自分の主義で国を染めること
自分が相手に感化されて主義変わったらゲームオーバー
全国を駆け巡るのだ 自分が坂本龍馬なら当然幕府方である新選組駐屯地は敵地である
- 24二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 08:08:19
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 17:06:08
昔ファミコンでアメリカ大統領選のゲームがありましたが…。