- 1二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:56:43
- 2二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:58:13
確かシュロの口調や手前という一人称二人称は翻訳時に付け加えられたものだと聞いている
日本語みたいに一人称が豊富では無いらしく - 3二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:59:40
- 4二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:00:47
- 5二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:01:33
- 6二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:03:33
- 7二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:05:04
今思いついたんだが英語版の方のコユキの音声聞けば「はっちゃ」の意味がある程度特定できるんじゃないか?
いや英語版でも「hacha!」って言ってるかもだけど。 - 8二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:05:05
まず韓国語版から日本語版への翻訳時にそういう特殊な口調を付けたり諸々手を加えてるみたいだからね
でグロ版への再翻訳時には結局一人称は統一されたものになってしまうはず、言語の都合で - 9二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:05:59
日本語がもう……いや、日本語だからこそ発展した文化とも言えるが…
- 10二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:10:26
- 11二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:10:48
- 12二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:13:07
- 13二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:13:43
日本語がバグってるんよなぁ…
一人称だけで何種類あるんだ?
「私」も「わたし」「わたくし」「アタシ」とか漢字、ひらがな、カタカナで表現分けるとそれだけで印象が違うし… - 14二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:16:33
「僕」と「ぼく」と「ボク」で全部違うらしいな
- 15二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:17:41
日本語に翻訳するときに原文を読んでキャラ毎の一人称とか口調とかを決めてるわけだし
韓国語や英語で読む人も文章からキャラクター性を同様に読み取れるので情報量としては変わらないはずではある
明確に記号化して共通認識にできるところは強みではあるだろうけど - 16二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:20:01
- 17二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:22:25
それはその通りやね。言語が変わっても伝わるものは伝わるだろうし。
- 18二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:27:20
- 19二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:28:05
ていうか詳しい人すごい多くて草。答えてくれてありがとうございます。
- 20二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:28:14
ポケモンレジェンズアルセウスのアルセウスは古い英語使ってたり(日本版はひらがなのみ)、ウマ娘のマルゼンスキーは韓国だか中国だと古いネットスラング使ってる(日本版は古い流行語)
だから国によってはそういう感じに合わせたりするんじゃないかな - 21二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:30:16
やっぱ言語によってそれぞれの工夫の仕方があるんだろうね。たまに日本の漫画の翻訳されたやつを見るけど表現力がすごくて毎度翻訳家すご!と感心する。
- 22二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:38:38
なんだったかで
一人称の「アタイ」を「me」と訳してのがあったような - 23二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:39:39
- 24二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:47:10
- 25二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 08:38:42
お前にあらゆる言語に古めかしい喋り方と崩れた喋り方とフォーマルな喋り方があることを教える
- 26二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 08:39:56
これわざわざ配信当時の流行遅れのスラングを調べて使ってるんだよね
- 27二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 08:51:39
つまり英訳でキサキがnjf!と言い始める可能性も…