言葉のグレードダウンってこわくない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:51:37

    昔は貴様とかおまえは相手を上に立てる言葉だったはずなのに今では喧嘩売るときに使うかどうかくらいの言葉になっちゃって…もしかして今も似たようなこと起きたりしてる?

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:52:50

    ヤバい
    とかもな

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:53:43

    わざわざはもう嫌味に片足突っ込んでると思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:54:37

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:55:57

    >>3

    わざわざありがとうございます

    ご丁寧にありがとうございます

    本気で相手の労力に感謝を表明したいのになんか嫌味っぽくなりそうでつらい

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:59:35

    (笑)とかwとか^^って当初は単純に笑いの意味だったけど
    結構な速さで煽りに変化してった気がする

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:01:08

    「のたまう」とか「お気持ち」とかか

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:02:20

    言葉というより言い回しだけど「スレ画は適当」って元々「いや適当じゃなくて狙っただろ!」っていうツッコミ待ちのネタだったの
    今は本当に適当なスレ画貼る人もぼちぼちいる

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:03:38

    微妙
    僅かな違いの繊細さとか玄妙な雰囲気を示す良い言葉だったのに
    今一つよろしくない、みたいな意味になってしまった
    なんかストレートに良いとも悪いとも言えない時の言い換えに使われてる感じ

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:04:28

    >>2

    良い意味でも使われるようになってるのはグレードアップではなかろうか

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:05:53

    お年寄りの方とかいうグレードダウンに次ぐグレードダウンの産物
    お年寄りどころか年寄だけでも十分敬ってるはずなんだ本来は

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:06:22

    >>8

    適当:ある性質・状態・要求などに、ちょうどよく合うこと。ふさわしいこと。


    これもグレードダウンか。適して当たるだもんな

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:07:09

    >>9

    絶妙があるから微妙使われなくなった気がする

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:08:46

    >>9

    「妙」自体ほぼ悪い意味でしか使わなくなってるな

    絶妙とか良い意味で残ってるのもあるけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:13:08

    >>12

    「適当」と似てそうなのだと「いい加減」とかもか

    最初はいい意味だったのかね

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:14:00

    パパ活とかいう言葉のせいでパパという単語自体がだいぶグレード下げられた気がする

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:21:00

    >>15

    お風呂が良い(湯)加減みたいに元々はいい意味なんだけど、最後までやりきらずにちょうど良いところで止めるってのが転じて中途半端と言う意味でも使われるようになった

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:25:24

    名前の由来も意味合いも紀元前から変わんない馬鹿さんはすごいのでは

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:30:36

    >>18

    馬鹿の由来は諸説あるんじゃなかった?

    ばかうけみたいに程度が甚だしいという意味で使う場合もある

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:31:34

    >>18

    馬鹿の意味は元々黒を白というって意味だったはず

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:33:45

    例えば「お気持ち」も昔は丁寧語としての意味しかなかったけど
    揶揄として使われるようになった途端ネットだとそういう意味が優勢になっちまったからな

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:53:54

    使われる間に陳腐化して「敬ってる感」が目減りしてくんだな
    敬ってたはずが見下す表現になったり逆に「敬ってる感」を維持しようとして
    表現が上乗せされて改めてみると過剰になってたりする

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 15:55:41

    どんな言葉でもバカにする意味合いが生まれた時の定着スピードが早すぎる

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 16:03:45

    お前もそう言う感じだよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 18:46:23

    御前だもんな
    ひかえおろうだよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 18:47:13

    脳死と戦犯とか人権無しとかそういう?

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 20:20:11

    お前様とかもう今じゃ何が言いたいのかパッと理解できないよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 21:45:25

    Xでみた投稿だけど海外でもあるみたいだねそういうの。ドイツで「令嬢」という意味だったフロイラインって単語は今や娼婦を揶揄する言葉になってるっていう

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 22:00:40

    今というほど最近でもないが「忖度」は森友学園問題のときに一気にグレードダウンした
    もともと日常的に多用される語でもなかったせいでネガティブなイメージと結びついてしまった

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 22:21:34

    御御御付けとかいう漢字にすると馬鹿みたいな字面の言葉

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 22:30:04

    逆にグレードアップした言葉といえば「絆」

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 22:52:59

    「よろしゅうございました」
    良かったですね。の丁寧表記なのに
    現代じゃまず嫌味としてしか使われない
    あと口語じゃあまり使わないけど「のたまう」とかも

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:01:27

    爆死とか地雷とか炎上もある意味グレードダウンと言っていいのかな

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:16:56

    >>26

    >>33

    そういうのは元々深刻めの負の意味を持ってた言葉が日常生活で使われがちな軽めの負の意味を獲得してしまった例なので、ちょっと貴様とかとは事情が違う

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:20:39

    なんかの本で読んだけど、中世初期のヨーロッパで「勇敢な」みたいなプラスイメージを持つ言葉が中期から末期ごろには「ならずものの」って言葉に変化していった話とかダウングレードしすぎ
    貴族が悪いよ貴族が

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:21:27

    >>28

    日本でも「嬢」呼びが割とスタンダードだもんな……

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:24:11

    >>35

    何かわからんがくらえッ!

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 00:51:59

    「精々頑張ってください」とか「協力するに吝かでない」とか
    嫌味や建前の常套句になっちゃうと負のイメージついちゃうのは一種のダウングレードかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています