航空機事故の番組を見てて思った

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:24:27

    最新の技術と多額の資金が注ぎ込まれた高性能旅客機もマジでしょうもない理由で事故るんだなっていう
    現場猫のヨシ!がそのまま大惨事になってる

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:30:54

    テネリフェも現場猫案件なんだっけ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:32:47

    >>2

    機長の労働時間が法規超えそうなので、焦って思い込み優先で強行したら事故った

    通信できない偶然まで積み重なった事故だけど、直前の副長の警告に従うだけでも防げた事故だね

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:34:15

    よく言われるが、管理から操縦まで関わる人間自体は昔から変わってないからね
    ボーイングは人間優先、エアバスは自動操縦優先のどちらがベターかまだまだわからないレベル

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:35:27

    あとはヤーポンのネタにされるギムリー・グライダー
    これも不幸が重なり、事故調査結果は管理システムの不備なんだが、ヤーポンが原因とマジで考えてる奴が割といるのが厄介

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:36:59

    テネリフェはテロ予告だの悪天候だの色んな要素が積み重なった結果だからそんな単純な話じゃないよ
    飛行機事故は大体そんな感じだけど
    テネリフェの一番の教訓はクルーリソースマネジメントを徹底しようという話で、権力ある側に忖度して間違いを指摘できない環境にならないよう普段からコミュニケーションに気をつけようという感じ
    普通の職場でも上司のミスを指摘できないことってまぁある

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:37:27

    ヤーポンが原因で悲惨な事故が何件も起きてたことになってた過去スレがあったな
    スレ主がヤーポン死すべしなのか、否定意見がことごとく削除された挙げ句埋められて終了したが

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:39:23

    完全に人的要因が介在しない事故なんてあるか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:40:49

    >>8

    人的ミスの有無じゃなくて、傍から見てるとしょうもないミスで事故ったようにみえるからね

    それこそまさにヒヤリハットだの現場猫案件だの言われる話

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:41:44

    >>8

    ニコ動だと、事後諸葛亮なコメントがたくさん書き込まれる程度に「つまらないミス」が多いわけだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:43:25

    人間が絡む以上は機長とコパイのコミュニケーションが良好にいかない、とかもあるしな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:44:07

    異常が起きた際に警報音を発するのは大事だけど、直ちに危険に直結しない警告まで出し続けると警告音を無視するようになって致命的ミスを招くパターンもあった
    人間の感覚は適当なんだな

    航空ではないがチェルノブイリの事故でも、見境なく警告出すシステムだったから管理者が麻痺してしまったのも原因の一つだった

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:45:21

    機長の子供に操縦桿握らせて事故ったの、遺族ブチ切れたろ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:45:51

    >>5

    単位切り替え中に燃料量計測器が故障してて燃料不足で飛び立って空中でエンスト?して空軍出身の副操縦士が基地に不時着する事を思いついて機長の趣味がグライダーで…ってあんな不幸中の幸いないよな 不幸側も幸い側も

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:47:59

    >>13

    アレも自動操縦の解除方法が特殊+パイロットがそれを知らされてなかったという事情もあるからね

    もちろん児童操縦は言語道断だけど一つのミスだけで事故が起きるもんでは無いし、事故から得られる物があるからこそ今の飛行機はかなり安全な乗り物になってる

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:49:00

    もう離陸から着陸まで全部機械にやらせろよ
    下手に人の操作が入る方が危険だわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:49:03

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:50:54

    >>16

    それがエアバスの思想だが、センサーそのものに異常があると正常に動作できずに事故るからな

    そして自動運転の最大のハードルなんだが、事故ったときの責任は「機械に任せてました」では納得できず人間に操作させるべきと主張する人が多いだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:52:40

    >>16

    ロボットアニメのお約束だが、故障含めた不測の事態には自動操縦では対応しきれない

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:58:20

    >>16

    自動離陸をしない理由は色々説明されてる

    旅客数・貨物重量から天候など条件が毎回異なるため、ボーイング・エアバスどちらも離陸含めた一定高度以下での自動操縦は禁じてる


    旅客機の「自動操縦」なぜ「離陸」はないの? 巡航 そして着陸も自動化進む現代だが… | 乗りものニュース先端技術のかたまりともいえる現代の旅客機の多くは、自動操縦で巡航、そして着陸までこなせます。しかし、自動操縦での離陸はいまのところ、実用化されていません。エアバスと航空科学博物館に理由を聞いてみました。trafficnews.jp

    空母と艦載機だからできることだろうけど、FA-18のカタパルト発艦は自動、着艦も自動は可能だが訓練兼ねて手動が多いというバランス

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:02:44

    不測の事態に対応できるAIシステム作りました
    って言えるハードルがギムリーグライダーできます!とかなら
    一生無理そうだが

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:08:33

    >>16

    じゃあお前の乗ってる飛行機は横風に煽られながらもシステムの定めた通りに着陸を強行して失敗大炎上な

    あーあ人が操縦してたら着陸復行できたのに

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:10:14

    >>18

    エアバス機の機械優位設計で不具合発生、絶対墜落させるマンと化したシステム相手に奮闘して生還したけど機械信じられなくなって操縦桿握れなくなった機長いなかったっけ

    人間はミスをする生き物だけど、同様に機械は不具合を起こすものなんだよな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:12:01

    飛行機は1割ぐらい異常があっても飛行させるシステムだからね。10割正常を維持しようとしたら商売にならん
    エアバスも完全自動操縦にしないということは、メーデーにならないような小さな事故は人間の手で防がれてるんだろう
    ハドソン川の奇跡も自動操縦と人間の判断+操縦の複合で助かった事故だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:19:07

    >>23

    スカンジナビア航空751便不時着事故のラスムッセン機長が機械不信になって引退した人だけど、あれ機体MD80だからエアバスではないよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:22:46

    メーデーでは映像化されてるか知らないけど、ヤーポンが絡んだもう一つの事故

    といっても完全に現場猫案件で、事故調査中の謎シーンが出せないぐらい


    大韓航空6316便墜落事故 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ・中露や北朝鮮など旧東側はメートル法使用。そこに着陸しようとする大韓航空の輸送機

    ・1,500m待機を命じられ、機長は4,500フィートに上昇

    ・副機長は1500フィートと主張、機長は毎分34,000フィート (下方向に時速600km)以上で急降下

    ・制御を失い墜落、乗員3名と地上の5人死亡


    管制塔に連絡を取らず思い込みで降下するのもアウトだけど、そこまでなら注意されて終わり

    それに非常識な急降下が追加されて事故った

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:29:31

    >>12

    かといって「直ちに危険に直結しない」エラーを無視してしまうと、他のエラーも積み重なってメーデー案件

    パイロットは地獄だぜ。いやほんとに大変な仕事だ

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:30:20

    >>26

    冷静になれば高度1500フィート≒460mで待機とかありえないはずなんだけど、思い込みというのは本当に恐ろしい

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:35:27

    そもそも国によってルールが全く違うから
    「え、ウチの国なら完全にアウトだけどこんな事しないといけないの!?」
    ってのが未だにいっぱいあるからな

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:36:25

    >>26

    他の事故と覚え間違えてたゴメン。着陸ではなく離陸。

    それでも460mを維持せよ、って空港ではないわ

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:47:05

    >>16

    情報を与える機械は人間が作ってるんですよねー

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:48:19

    >>17

    新人またはベテラン、あるいは中堅パイロットと組まなければ安全だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:49:09

    マニュアルはあるけど現場ではまかり通ってる
    貧乏でにっちもさっちもいかない
    この原因が多い

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:49:33

    >>8

    鳥が突っ込んでくるとか雹がみたいのはそうじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 10:29:49

    安全に飛ぶためのセーフティが大量に貼られてるからそれが全部突破された時点で重大事故案件不可避な状況に陥ってるとも言える

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 10:35:13

    >>6

    副機長が操縦してる時の方が重大事故少ないと言うね…

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:01:10

    >>1

    船でだってタイタニックがそういうの役満で沈んだし

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:11:45

    想像以上にタキシング中の事故が起こっててビックリしたわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:13:59

    >>36

    それもよくある思い込みやで

    ボナン落ちなんて副操縦士が勘違いした大事故よ


    こんなの嘘でしょ・・・何故なんですか・・・

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:19:51

    >>39

    割合としてそういうデータがあるんじゃないっけ?

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:29:43

    >>36

    >>39

    >>40

    墜落しかねないようなトラブルが発生したら責任者である機長が操作権持つだろつし、それでも立て直しできずに落ちてしまった、だから機長より副機長が操縦してた方が事故少ないとかでは無く?

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:34:16

    >>40

    俺の知る限り、そう主長してる人はこの本がソースだな

    その結論を語ってはいるが、肝心の数字を見たことがない


    https://www.diamond.co.jp/book/9784478112793.html


    航空事故の統計とっているサイトでは、パイロットのエラーをそのように区分してないね

    Accident statisticsaviation accident statisticsplanecrashinfo.com
  • 43二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:39:39

    >>8

    タカ航空110便の事故は天候が原因だから完全にヒューマンエラーは無いといえる

    あるとしたらマニュアル自体に問題があったとしか

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:40:24

    >>42

    タイトルが表示されてないし簡単説明


    ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] リーダーの持つ力

    >権力やパワーは古来から、恐れられ崇められ妬みの対象となってきた。だがこれがあるからこそ、人々が目指すべき方向に向かって力を合わせていけることも確かである。問題は、正しく適切に使えるかどうかだ。


    副操縦士の事故が多い話は、同時に組織のパワーバランスも語られてるイメージ

    下のページだと事故率は他のサイトから拾ってきてるけど、「圧倒的に機長が事故を引き起こしている割合が多い」事については数字を出していない。多分書いてる人も知らないと思う


    飛行機の機長と副操縦士のパワー差が引き起こすインシデントから得られる教訓飛行機の機長と副操縦士の関係性が引き起こす事故を紐解くと、ヒエラルキーが存在する組織化において上席の人間に実務…puusenkou.com
  • 45二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:42:25

    テネリフェは気づける最後のチャンスが通信の発信タイミングが偶然ピッタリ重なったせいで起きたノイズで掻き消えたのはもはや何者かの悪意を感じるレベル
    でも逆に言えば現場猫や天候やテロによる不運があそこまで重なっても回避のチャンスは存在した

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:55:39

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:56:21

    >>45

    その後も通信は続いていて、それを聞いた機関士と機長とのやり取りが

    機関士「パンアメリカはまだ(滑走路から)出ていない」

    機長「出ただろ」


    これが最後のラインだよ。 >>3 で指摘してるのはそこだし、副操縦士が割って入らなかったのは >>6 のクルー・リソース・マネジメントの問題

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 11:59:48

    ぶっちゃけ通信エラーは情報が抜けただけで、パンナム機が滑走路から出たという情報が伝わってないどころか滑走路上にいる通信は聞こえていたのにおきた判断ミスだからな

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:02:24

    メーデーも好きだけど
    仰天ニュースも分かり易く説明してるから好き

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:18:22

    今年の元旦のあれがもう風化してるのが怖い
    旅客機側が惨事になってた可能性もあるのに

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:41:19

    >>50

    あの事故の旅客機側ってよく客を逃し切って自分らも逃げ切ったよな…

    映像見たけど職員側からの呼びかけの「この人たちの言う事聞いてるんだから大丈夫だろう」と思わせる力が凄かった

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:42:31

    >>50

    風化も何も原因がまだ究明中なのに適当な憶測報道をしてはいけないってだけの話で

    まだ空港内で現場で現状検証とかしてる

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:18:32

    ヤーポンは人命(×100)よりも重い

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:21:10

    検証で単にヒューマンエラーの一言で終わらせないのが好き

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:23:48

    当たり前だけどあのデカい金属のカタマリで空飛ぶってのは大変なことんだよなとしみじみ思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:10:29

    >>15

    子供が無自覚的に自動操縦解除の裏コマンドを打ち込んでしまったんだっけ

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:15:53

    >>56

    コマンドというか

    自動操縦に逆らう操作を数十秒間やり続けると

    コンピュータが「あ!何らかの理由で自動操縦が間違った操縦をしてるんだろうな。パイロットに権限を渡さないと!」って判断して自動操縦が切れる

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:18:46

    >>18

    自動運転自動車ってどうなるんだろうな?この辺

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:19:00

    >>56

    あれも一番はそこだけど、大分おかしくなりつつある状態と判断できるのを正常バイアスで振り切っちゃってるんだよね

    口で言うのは簡単だけどバイアスってほんと厄介で恐ろしいわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:20:25

    >>53

    これの切り替えミスって事故なので、早計に変更だ!も実は危険

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:25:40

    ・パイロットの能力不足
    ・勤続疲労
    ・儒教
    ヒューマンエラーに至る要因もいろいろあるからな…
    ダブルチェックできる体制にしてたらOKって訳じゃないのが難しい

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:29:04

    >>6

    >テロ予告だの悪天候だの色んな要素が積み重なった結果

    それらは機長を焦らせた要因であって、パンナム機の所在を管制に問い合わせる事と直接は関係ないよ

    結局は機長思い込みを防げなかった事がクルー・リソース・マネジメント不足という話

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:45:54

    911の後ハイジャック対策で操縦室のドアを外から開けないようにした
    →機長が席を外した間に副操縦士が閉じこもって飛行機を墜落させて自殺
    どないせえっちゅうねん…

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 16:35:32

    エアアジア8501便墜落事故とかいう機長が飛行中に飛行用コンピューターの電源を切って墜落した事故
    機体のディスプレイには正しい対応方法が表示されててそれに従ったら普通に目的地に着いてたという外野から見たらなんで起きたのかと言いたくなる事故よ

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 16:45:59

    >>64

    エアアジアって墜落してたっけと思ったらインドネシア・エアアジアの方か

    インドネシアは汚職もサボりも多くてこの件も整備士の怠慢やらパイロットの適性の低さやら指摘されてるんだよな

    発展途上国はこの辺の問題と切り離せないんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 16:48:09

    >>57

    そう聞くと機能自体は合理的というか存在すべき機能だな 

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:03:03

    >>66

    これがまた厄介で、オートパイロットの制御が縦方向と横方向で別判定だったんだ

    この事故だと横方向だけが解除されたんだが、それをまともに知らせる機能がなくて誰も気付かなかった

    まぁ子供に操縦させるとかいうアホなことしてなければ計器見てる誰かしらが気付いただろうけど…

    ボーイングなんかはデカめに解除を警告するんだけどエアバスはそういう設計じゃなくて、更に当時のエアロフロートだとロシア機に慣れてるパイロットが多くてエアバスの操縦に関しては不慣れなこともあり、墜落にまで至ってしまった

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:09:49

    しかも飛行機事故の要因と飛行機事故回避の成功例が同じ事をしてるパターンもあるからな

    電気系統全部止まったから一回電源切ったり
    操縦桿が言う事聞かないから力ずくで動かして操縦したり

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:08:01

    コストカットのおかげで
    誰もが気軽に利用にできるようなったけど
    コストカットのおかげで
    人員減少だ整備不良だで事故にあう可能性あがるんだよなぁ…

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:11:23

    ミスは起こるし故障も起こる
    仕方ないことだけど
    航空機ではどれも致命的で乗客側は何の対策手段もないことが問題だ

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:13:41

    ボーイング許さねぇからな
    JAL123便も陸自のアパッチも整備ミスで撃墜しやがって

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:20:06

    結局機械と人間双方が支え合うしかないんだろうな

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:44:12

    >>60

    けど変更せずにズルズルと行き続けたら事故リスクは増大し続けるだけという

    何処かでスパッと切り替えたほうが絶対良いは

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:07:37

    着陸時に急に姿勢制御がきかなくなるバグが発生して墜落する例も出てきたのにどれだけ調査してもそのバグの再現性がなくて原因も不明だったから結局別システム追加してなんとかした回なかったっけ
    事故の根本的なところは何もわかってないんかい…って怖くなった

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 20:19:24

    台風観測する飛行機が台風関係なく故障して台風の目に閉じ込められた回も危ない事するための飛行機なんだからメンテナンスは厳重だっただろうに…って思うと怖かったな

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 20:22:37

    まあ人間の作ったシステムな以上、100パーセントの絶対はないよ
    あくまで「現代の基準で許容できるリスク内である」ってだけで

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:15:37

    >>5

    なんならヤーポンから切り替えようとした矢先の事故だからな

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:28:30

    >>68

    筋肉式操縦大好き

    油圧死んだから力づくで操縦桿動かします、そのうち金属側が筋肉に負けて削れて可動域が増えたので最低限制御できるようになりましたはすげえよ…

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:36:23

    >>63

    でもこれはもうテロ対策優先で良いと思う


    そもそも自殺願望ある人はできれば飛ばす前に止めたさがある

    メンタルヘルス系の福祉充実させてそれでもすり抜けるようならもうハズレ値として諦めるしかないというか

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 23:01:40

    >>73

    ヤーポン否定の根拠だけど、ヤーポンが原因の事故を列挙したうえでメートル法に変えたらこれだけ事故が低下するなどといった数字が全く出てこない

    そして移行期の死者は無視される

    ただの思いつきからの事故で死にたい客も、死なせたい航空関係者もおらん。机上の空論ですらないから変更されないんだよ

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 23:11:21

    ただメーデーもメーデーで割とボーイングやアメリカ事故調忖度なところがあるので注意が必要

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 23:34:20

    カンタス航空は神

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 23:49:25

    元旦の衝突事故は最終的な事故調査報告書が上がったらメーデーで取り上げられそう
    確か無事着陸できたのに脱出に手間取ってる間に火が燃え広がって大勢犠牲が出た事故があったしその対比となる旅客機側の全員脱出成功はいろんな意味で題材にあってる
    海保機側の被害の扱いがどうなるかは気がかりだけど

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 00:05:06

    >>82

    ジェット機が主流になって以来は飛行機がバグって暴走しようが酸素ボンベの爆発で主翼の付け根に穴が空こうが死亡事故なし、オーバーランの時にメンツのため完璧に誤魔化した感はあれど全損事故もなし…

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 01:48:57

    >>50

    あれ以降ペットの客室搭乗の可否が起きたけどぶっちゃけペット飼っている人の心理を考えるとまあ見捨てられないから客室に乗せないのが賢明だろうなと感じる

    事故時も荷物の安否については詳しく言わなかったらしいし

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:43:08

    >>80

    ?

    メートル法に統一していれば防げた事故を挙げればそれがそのまま「メートル法に変えれば低下する事故率」の数字として使えると思うが…


    ギムリー・グライダーだってとっくの昔に統一していれば防げただろアレ

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:47:02

    >>79

    機長副機長のどっちかのメンタルや思想ががヤバい確率よりも、客室にいる何百人の乗客のうち誰かの思想やメンタルがヤバい確率のほうが単純に考えて高いからね

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:34:14

    >>5

    あれはヤーポンというより燃料の計算の訓練不足とか単位の不統一が原因だから…

    そりゃ事故るとしか

    統一するかしたら事故が起こる可能性は減るだろう、というのはそこまでおかしい意見でもないが

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:37:38

    こういう番組見ると乗るの怖くて乗りたくなくなる
    事故る確率は低いらしいけどやっぱり怖い

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:43:08

    単純労働に従事してるお掃除ロボットでさえちょいちょい迷子になったり動けなくなったりしてるのを見ると完全自動操縦なんて恐ろし過ぎるぜ

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:49:11

    >>90

    一応鉄道とかは完全に自動運転(ATO運転)とかしてたりするけど飛行機はね…

    ATOは東京メトロとかに導入してるが

    そういう鉄道も異常時は運転士がちゃんと運転するし

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:52:39

    >>90

    あれは空間が人間が動く前提で作られていてロボットに優しくない設計だから、という事情もあるので施設の中では相当整備されてる方の航空周りはむしろ自動化しやすい

    緊急時に失われる人命の数及び損害賠償額を考えて完全自動にはならんと思うけど

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 10:00:39

    ハドソン川の奇跡とかいうマジモンの奇跡。
    事故を起こすのが人なら、事故から救うのもまた人なんだね。

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 10:01:18

    >>90

    こないだめくれ上がった絨毯に引っかかてて動けなくなってるのみたな

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 10:02:54

    >>89

    車乗る方がよっぽど事故の確率高いのにね

    不思議なもんだね

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 10:41:09

    >>86

    >メートル法に統一していれば防げた事故を挙げれば

    それで挙げられるのが君のようにギムリー・グライダーだけというのが現実


    実際の事故調査では教育不足など管理体制、そもそもメートル・ヤードの混用なのはこのスレだけでも指摘されている

    混用による事故は他にも1件ある

    一方でヤーポン法そのものが原因なら、継続使用された以後40年どころかそれ以前から類似事故が多発しているはずだが君も含めた否定派は一つも挙げられていない

    そもそも事故の原因がヤーポンというのはニコ動のメーデー民が言い出したことにすぎなが、お前さんが専門家よりメーデー民が正しいと信じる理由は何だ?

    そのニコ動の大百科ですら、ギムリーの原因がそうだとは書いていないネタ扱いだ


    ヤーポン法はアメリカでもメートル法に切り替えた州があるほどだが、航空業界では日本含め変更論はない

    仮に変更したら、莫大なコストを掛けてギムリーのような事故を世界中で起こすだけの結果だ

    ヤーポン否定ではそういった死者はスルーされるし、当然多数の人命に見合った効果も挙げられない

    事故防止のために事故を起こそうとか本末転倒だからな


    結局は現実では取り沙汰されてないのを知らず、ニコ動のネタを信じ込んでるから「?」となるんだろう

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:06:21

    現在でも船の速度にノットが使われるけど、それが海難事故の原因とか言わないな
    航空業界の安全を訴えるなら、メートル法の中国やロシアをヤーポンに統一させるほうが現実的だろ
    でもそれすら変更による事故が多発するだろうから意味ない

    あとロシア機の計器含めたシステムが西側と違うことでの事故は複数起きてるから、ロシア機を使用禁止するのは事故減らせるかもしれんね
    できるわけもないが

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:11:24

    メーデーで印象に残ってる回
    「彼女はまだ4歳でした」←こんな小さな子も亡くなったんだなぁ…

    実は生き残ったのはその女の子だけでしたというオチ

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:13:58

    >>87

    自殺願望あったとして客も巻き込んで飛行機墜落させて死のう!ってなる人は本当に外れ値だろうからね

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:15:30

    >>7

    まあ推定サマータイムのせいで成田で爆発して兵庫県警のお世話になったやつとかもあるから…

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:34:29

    >>86

    メートル法統一にかかる時間、更に増えた事故を解決していく時間があるなら、それで今の事故を減らしたほうがよっぽど建設的だろ

    実際に航空事故は減ってきているのに、それを巻き戻して事故多発させたい意味がわからん

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:42:26

    自然現象の嵐が前代未聞級の大きさで機械が計測できず表記もできず逆に脅威がない安全地帯だって指し示しちゃった事故もあったな
    その事故は確か何とか無事生還したはずだけど

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:43:48

    現時点でも日本上空をこんな数の飛行機が飛んでるから逆に事故ってそんなに起こらないんだなってなる

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:23:06

    まあ航空業界のヤーポンも100年くらい経ったらしれっと変わってる気がしなくもない
    アメリカ内でも変わってきているし

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:37:54

    >>88

    統一にした上で何より教育よね

    いざやる時に知らないとか前の知識でされたら困る

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:42:08

    事故を減らすための統一なら、ヤーポンへの統一だろう

    でも中露にその気がない上、ムリだろな


    >>104

    変わるとしたら今の航空機に変わる乗り物が出たときだな

    PCでもディスク時代はインチだったが、CD以降はセンチだ

    一方で船舶では圧力などはMGS系に統一されたがノットやマイルが使われ続けている。

    その理由は船員のためと説明されている

    航空業界でのヤーポン廃止するとしても、一番反対するのも操縦士だろう

    実際、燃料計などリットルも使ってるように一部移行はしてるから物理的には可能だけどしていない


    >実は船で使用する海里やノットはSI単位系ではありません。さすがに伝統ある海里(マイル)やノットをキロメートルや時速km/hに変更して使用するには、緯度分・経度分で仕事をしている私達船乗りにはあまりにも違和感があり、混乱を招くでしょう。そのため、海里やノットはSI暫定併用単位として例外的にその使用が国際的に認められています。マイル(miles)やノット(knots)という単位は、私達船員が脈々と受け継いでいる伝統の象徴なのです。


    伝統ある単位、統一される単位船で使用される様々な『単位』の話です。 使用する単位(Unit)が各国、各分野で異なっていると不便であることから、世界各国が国際単位系(SI)へ統一する方向へ動き出し、我が国も段階的に国際単位系を使用するようになりました ...fune-gaku.com
  • 107二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:44:53

    >>105

    その教育が非現実的って話

    もう事故を減らす事より、ヤーポン廃止が目的になってる


    >>106

    間違えた。航空機だから燃料はkgと重量単位だ

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:10:23

    傍から見て毎度思うけど、フィートからメートルに変えたら事故が減るというソースはニコ動しか見たことないけど、どうして信じてるの?
    1983年のギムリーグライダーの時点で、ボーイング767のシステムがKgでの入力に対応していたようにアメリカだからという問題ですらない
    そもそも今ですら地上はリットル、飛行機はキログラムと統一されず毎回換算だが、これもスルーされてる
    単にヤーポンが嫌いと言うなら、数十年前に半分は達成済みだがフィートは敢えて残されているんだね

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:59:51

    >>108

    世界的にはメートル法で育った人が大半なんだからそっちで統一して訓練や教育したほうが潜在的な事故やリスクを減らせるのでは?ってのはそこまで不自然な論理ではないと思うぞ

    コストが掛かりすぎるって言うならともかく

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:05:45

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:34:11

    >>109

    その理屈が条件や実例を欠いた論理の飛躍だろう

    実際にそんな主張している航空関係者はどれだけいる? 君もソースを出せないように、ニコ動や個人ブログなどでしか主張されてない話だ

    日常的に高度3000メートルを意識して飛行してる人間はおらんので、高度1万フィートと言われて混乱することはない

    一方で指摘どおりスルーされてるリットル・キログラムの併用は大丈夫なのか?


    むしろ否定する意見を散見するほどだ


    >航空の世界では日本では通常使わない単位を使っていますが、これらは訓練を始めるとすぐに慣れます。

    https://alphaaviation.aero/ja/kiji/gakko-kiji/52702

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:37:40

    単位統一は事故など不便よりもメリットがあるから行われるのに、事故を減らすためを掲げるのは本末転倒のような
    ギムリー以上のが世界中で起きるわけだし

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:46:53

    そもそも航空機で使ってるのは陸マイルではなく海里で、それは >>106 の船員が語るように実用的な歴史を元にしてるからでしょ


    >緯度分・経度分で仕事をしている私達船乗りにはあまりにも違和感があり

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:12:21

    ヤーポンに関しては最終的に航空業界でのみ使われる超ローカル単位になるのかね
    出来れば機械加工の仕事の現場からはインチねじやタップと一緒に滅んでほしいんだが

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:28:20

    車とかと飛行機で操縦感覚まったく違うんだから、素人感覚にしても高度のフィートも直せは要らんと思うけどね
    ネジの取り違えの方が問題だと思うが…これこそ一朝一夕どころか何十年経ってもどうにもならなさそう

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:53:28

    違法アップロード動画を見てイキってるメーデー民とかいう連中消えてくれねえかな
    今はもう令和だぞ

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:53:39

    同じく特殊単位の多い医療業界でやってる身としては単位が同じな前提で数字だけで会話することがほとんどだから、急に切り替えたら事故りそう
    たとえば日本とアメリカで血糖値の単位が違くてアメリカの方に合わせようという話もあるけど、日本でやる分には問題ないから多分変わらないと思う

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:58:57

    >>81

    よく言われるけどメーデーはカナダ製作やで

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 18:08:41

    >>118

    番組買ってるナショジオはアメリカだけどな

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:16:21

    >>42 で書かれてる、ソース不明のまま機長による事故が圧倒的に多いみたいに、伝言ゲームで広まってくようなもんだな

    航空業界のヤーポンはすでに飛行中の距離単位のみになってるのに、工業含めたヤーポン全体の問題とごっちゃになって批判されてる

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:23:47

    >>113

    ややこしいのが、マイレージサービスは国際マイルの1.6kmで換算してるんだよな

    海里(1.85km)で出しても直感的でなく、少ないというクレーム多発だろうから仕方ないだろうけど

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:29:26

    単位ってのは
    結局国内の工業品や工業品を作る工業品に至るまで全てがその単位を基準に作られてるから
    偉い人や海外が「こっちに合わせろ」って言っても変えようがないんや
    アメリカ国内のネジ工場やナット工場を設備変更の為に3分止めたら世界が終了


    日本でも未だにベニヤ板は91cm×182cm(3尺×6尺)だし、土地や家は畳や坪で記載されるし、米は60kg(1俵)で取引されるし、炊飯器や味噌や醤油や塩は合

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:47:29

    >>114

    それは流石にTVを見ろとしか。日本の競馬でもハロン(220ヤード)という距離使ってるでしょ

    テニスのコートサイズはフィートとか、スポーツの規格でもヤーポンが多い

    実際には換算されるとは言え、用語としては今後も使われていくだろう


    実はアメリカでもヤーポンのみの表記が許される製品は限られてて、例えばアルコール飲料などだがこれは日本でも一升瓶など使われるのと同じだね

    また建設業界ではメートルとフィートの併用で、これは古い建物がヤーポン準拠で立てられているからだ。日本での尺と同じよ


    アメリカ合衆国のメートル法化 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 124二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:10:59

    ヤードポンド法を過剰に馬鹿にするネタほんとしょうもないからそろそろ止めない?
    子供なのか文系なのか知らないけどあまりにも物を知らなさすぎる

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:11:08

    ゴルフもヤード使ってるし、日本でも想像以上に使われてるんだろうねえ

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:18:56

    >>114

    インチねじはなあ…

    塗装とかでメートルねじと色分けしたほうが絶対面倒が起こらずに済むと思う


    >>123

    言葉として残るのと単位として残るのはまた別の話じゃない?

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:19:25

    タロム航空371便墜落事故とかいう余りにも詰んでいた案件

    倒れた機長に声かけた時点で立て直し不可能とか酷すぎる

    タロム航空371便墜落事故 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 128二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:40:39

    >>127

    機長が倒れたタイミングがあまりにも不運…

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:18:29

    軽い気持ちでのヤーポン叩きとか見てると
    本当に航空事故の教訓を学ぶってこの番組の趣旨分かってんの?
    結局視聴者は「分かりやすくて」「ネタにしやすい」情報を好んで
    その他細々した事故の要素は面倒なんで意識からポイしてんじゃねーの?と思うことが多々ある
    あの無能扱いで有名なボナンも「疲労の影響があったんじゃないか」って事故調の指摘スルーされてるのあんま知られてないしな

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 01:11:30

    ヤーポン叩きをどうこう言うのやめない?
    言うほど叩いている様に見えないし傍からみて気持ち悪いよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています