- 1二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:14:52
- 2二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:15:19
SEGAですね
- 3二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:22:20
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:22:47
- 5二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:24:14
俺と同じ知能指数だな…
- 6二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:26:38
- 7二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:26:59
犬は四角形ABDCを上手く使えよ
- 8二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:28:01
∠CAEは10°っスね忌憚のない解答ってやつっス
- 9二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:28:58
犬はDBをACに延長しろよ
- 10二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:29:25
- 11二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:31:12
- 12二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:31:21
- 13二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:31:34
二等分線が垂線とかならともかく垂線を下ろせるだけで二等辺三角形になるなら全ての三角形が二等辺三角形になると思われるが‥
- 14二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:31:55
- 15二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:32:15
- 16二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:34:50
わしはモンキーだぜ こういう問題は分度器使えばワンパンできると知ってるのよ
図形ねじ曲げて出す出題者には死のペナルティね! - 17二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:36:10
30度が2つあるので円を作るのだと考えられる
それ以上は知らない 知ってても言わない - 18二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:38:24
中高生の頃の自分なら解けてそう
自分は今後どうなってしまうんやろなぁ - 19二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:41:31
それは中坊の頃必死でテスト用紙の小さい図形イラストに分度器あててたワシのことを言うとんのかい
- 20二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:43:35
まあ測量とか図形に関わる仕事じゃないならええやろ
- 21二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:55:30
底辺×高さ÷2するだけで終わりますよね
- 22二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:04:19
何言っとるんやお前はーっ!面積求めてどうするんやーっ!
- 23二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:21:19
- 24二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:26:44
(√3)×(tan10°)×(tan50°)
- 25二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:28:36
- 26二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:29:15
- 27二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:34:16
- 28二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:38:47
- 29二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:39:52
- 30二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:40:58
ええんや…ワシにもさっぱりわからんのや…
- 31二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:46:22
なぁおとん……oからacに垂線下ろしていいんかな……
- 32二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:48:27
EDとEAの比率から求めるとか無理なんスかねワシめっちゃ適当やし
- 33二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:49:32
三角関数使っていいスか?師匠……
- 34二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:51:07
- 35二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:52:29
ちなみに>>1のポストの返信に回答が載ってるけどガチで小学校の知識だけで解けるらしいよ
- 36二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:57:14
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:58:55
- 38二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 14:06:34
あーっ∠CAD=a,∠ACD=b BDの延長線とACの交点をFとして∠AFD=c,∠CFD=dとしたときに
a+b=60,c+d=180,a+c=140,b+d=100まではいけるけどそこからがわかんねーよ - 39二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 14:16:15
俺と同じ進度だな……
- 40二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 14:48:37
うーん?
- 41二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 14:53:52
平成教育委員会…よくわかる解説を頼む
- 42二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:06:21
点Dから辺ACに下ろした垂線の辺AC上の点を点Fとする
△CDE≡△CDFになるから角DCE=角DCF
よって角DAC+角DCF=60だから角DAC=30
こんな感じっスか - 43二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 15:12:30
- 44二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:33:37
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:50:24
>>37 だけど式を書いとくのん
|DE| = |BE|tan(50° )= |AE| tan(10° ) tan(50° )
かつ、
|DE| = |CE|tan(30° )= |AE| tan(∠CAE ) tan(30° )
なので、
|AE| tan(∠CAE ) tan(30° ) = |AE| tan(10° ) tan(50° )
整理して、
∠CAE = atan(tan(10° ) tan(50° ) / tan(30° )) = 20°
マスモブ…中学数学での解法待ってるよ
- 46二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:53:00
- 47二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 17:55:06
ワシ…この問題の解き方に心当たりがあるんや 対頂角や!
- 48二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:01:34
- 49二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:10:32
- 50二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:14:39
お言葉ですが3番目と4番目の式を使って2番目の式のcとdを消すと1番目と同じ式になるから解けませんよ
- 51二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:15:09
前3つの式から最後の式が出てくるから式は実質3つだけど未知数は4つなんで無理っスね
- 52二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:44:58
- 53二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:07:18
- 54二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:45:33
あうっ下はbとdを間違えたのん
- 55二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 20:38:56
- 56二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:14:55
このレスは削除されています