- 1二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:30:40
- 2二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:31:46
毎日20gくらい取ってるわ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:32:44
- 4二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:33:03
WHO「5g未満を推奨する」
- 5二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:33:45
WHOは5g以下だったような
- 6二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:37:33
猛暑で減塩なんか気にするより塩分と水取れとなったのは笑っていいのかどうなのか
- 7二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:39:40
意識するとそんなに難しいわけじゃない。
でも毎日ともなると超えるわ - 8二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:39:42
汗あまりかかないことを条件にしてるんじゃね?
- 9二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:40:28
日本人はしょっぱいもの大好きだから日常的なもの食うだけで塩分過多になる
- 10二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:41:00
そもそも日本人は塩分耐性高めなんじゃなかったか
- 11二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:41:19
- 12二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:42:48
ヨーロッパ基準だろうね
- 13二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:43:14
ぶっちゃけ昭和の日本人が90超えるまで生きてボケて社会問題になってる時点で
4~50歳で死ぬレベルの偏食しなきゃ別にいいだろとしか思わない
むしろ7~80歳くらいで亡くなるで良くねーかとさえ感じる - 14二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:44:45
- 15二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:45:40
ラーメン食ったら一食で到達しちゃうじゃん
- 16二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:46:39
ちょっとWHOの上層部のみなさんの一週間を公開していただけませんか
- 17二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:46:49
ポックリ逝ける前提ならその通りなんだがな
- 18二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:49:20
まぁ現在の塩化ナトリウムを塩化カリウム利用に置き換えたら減るんじゃない?(口当たり悪いから使いたくないけど)
- 19二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:49:39
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:51:25
ポテチ8袋分だぞ
少ないか? - 21二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:52:33
カレーとかラーメン食べればすぐ行くしそもそも調味料に多分に入ってるんだぞ塩分は
- 22二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:53:00
小さじ1で5〜6gやで
- 23二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:55:34
塩分過多が体に悪いのは血中の塩分を薄めるために水分が多くなり血圧が上がって内臓や血管にダメージが蓄積されるからなので
肉食中心の欧米型の食生活だと塩分の他に油や糖分も付いてくるので余計に寿命が縮む
日本人は油や糖分についてはそれほどじゃなくとも血圧の影響は確実にあるだろうし
塩分を抑えるだけですぐに健康にならないのは長年のダメージが消えるわけじゃないからなので若い時から意識するに越したことはない - 24二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:56:01
日本食なんて塩分大量や
- 25二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 18:57:29
世界的に長寿食とお墨付き与えられてる地中海式の食事ですらわりと高塩分なんだよね
- 26二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:10:23
本場の中国料理とか食べると塩味薄くてびっくりするからな
それでいて香辛料とかで美味しく食べられるようになってる
インドカレーやベトナム料理なんかもそうだった - 27二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:15:20
普通に料理作ると塩5gって早々入れないからそんなもんかと思わなくもない
砂糖は逆に結構入れても味が濃くならない - 28二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:18:25
- 29二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:06:46
バランスよく食べようって食育で野菜や海藻や豆など塩分排出に助けとなる食べ物を取ってるし
しょっぱいもの食べたらお茶も飲むからちょっとぐらい多くても大丈夫じゃない? - 30二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:10:37
- 31二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:24:54
- 32二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 00:20:46
- 33二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 00:30:07
あすけん使ってるけど塩分と飽和脂肪酸を基準内に収めるのはかなり難しい
- 34二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 00:36:38
- 35二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 01:37:10
こんなん無理だから見なかったことにした
- 36二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 01:41:19
- 37二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 02:23:21
汗かくと塩が必要になるので時と場合に依るおじさん召喚
- 38二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 02:25:54
飽和脂肪酸の方が生活習慣病リスク高いんやろなぁ
- 39二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:43:45
和食は塩分過多だけどカリウムでバランス取ってるって聞いたから野菜食べてれば大丈夫じゃない?
- 40二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:45:55
- 41二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:48:17
- 42二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:51:40
日本はしょっぱい食べ物多すぎて世界基準より高めに設定して8gなんじゃなかったっけ
- 43二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:29:24
確か男性7.5女性6.5だったはず
勿論汗を多量にかくとかの場合はこの限りではない - 44二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:33:09
死ぬぞ…
- 45二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:33:20
汗をかいた時に追加でどれくらい摂ればいいのかわかんないわ
- 46二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:36:52
むくみが気になる人はどうすればええのん?1日2〜3gまでとか書いてるダイエッター見かけたけどさすがにやりすぎじゃんって思った
- 47二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:37:40
高級料理ってほぼ味がしなかったりするしマジで塩分5g生活してるんかもしれん
- 48二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:53:55
- 49二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:08:13
食事の量と回数の問題じゃない?
- 50二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:10:06
- 51二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:11:01
普段どれぐらい取ってるか計算しようとしたけど、調味料が常に目分量だから諦めた
- 52二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:12:54
はぁーどっこいそれそれ
- 53二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:18:35
親父が腎臓病だから実家にいるころは塩分5g生活だったわ
薄味に慣れ過ぎて今でも外食の度にお冷がぶ飲みしてる - 54二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:46:14
- 55二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:47:39
これすき
- 56二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:00:45
夕食食べれば足りるんじゃない?
- 57二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:05:20
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:21:00
難しいとは思うがご飯食べて運動すればだいぶ良くなりそう
- 59二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:24:18
- 60二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:26:25
頭か…
- 61二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:29:34
多分だけどこんな食生活じゃ足をつるのは塩分関係ない気がする
- 62二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:31:15
サプリとかも無いならあらゆる栄養素が足りてなさそうです…
- 63二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:31:54
- 64二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:32:44
むしろこの量で塩分取れてたら逆に塩分過多なのでは
- 65二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:28:20
- 66二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:30:14
お前らの物差しで俺を図るな!
- 67二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:31:15
じゃあメジャー使うね
- 68二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:01:31
戦国時代「兵士は1日に最低でも玄米1.1kg、味噌500g、塩100gを与えないと衰弱して戦の前に倒れる」
- 69二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:05:10
- 70二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 01:00:40
日本より汗かく赤道付近の国って塩分どうなってんだろ?
インド料理とか東南アジア料理は年中クソ暑いけどそこまで塩強いイメージないんだよな - 71二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 01:49:41
塩・糖・脂
最強なり - 72二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 03:14:38
まああんま飯食えないのは体質もあるから強く言いづらいところだけど
自分は少食だから栄養が足りてないかもって自覚は常にもっといた方がいい - 73二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 04:18:00
- 74二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 04:18:32
インスタントスープとか昆布茶飲むのは?
- 75二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 07:27:49
>>48のスレみたいになってて草
- 76二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 12:09:55
- 77二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 12:10:35
逆に中央アジアなんて寒くて乾燥してるの極地な気がする
- 78二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 12:25:36
日本は香辛料や香味野菜(ニンニクとか)が発達してなかったから塩味に頼った感はある。塩はなんぼでもあったろうしね
- 79二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:43:54
昔は5gとか言われてなかったか?
- 80二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:58:12
- 81二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 16:00:40
水や主食に含まれてるナトリウム量も計算に入ってるのか?
- 82二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:41:56
日本人は欧米人より塩分に強くて脂肪や糖質に弱いからあんま国際基準は当てにならんみたいなのは本当なんかな
- 83二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:47:42
狩猟採取民は動物のミルクや血から摂る1日1g〜3gの塩分で充分らしいからな
現代の料理が塩分取りすぎなんだわな - 84二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:49:43
上でも書かれてるけど日本料理があまり香辛料に関心が無いのが大きそう
- 85二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 19:30:26
ドレッシングとかインスタントスープとかはなるだけとらないようにしてるな
あとふりかけも基本使わないとか
それぐらいしか対策できない - 86二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:07:03