- 1二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:13:11
- 2二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:14:15
ごつ盛りと菓子パン好きそう
- 3二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:14:48
マジかっけーっす
- 4二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:14:57
いるかそんな奴?
- 5二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:15:21
そんな人居るのか?
江戸患いって結構有名な逸話だと思ってたわ - 6二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:15:34
健康にいいと言われがちだけど別にそんなことはないと言いたいだけでカロリーとれ塩分取れとは言ってない現代は栄養とりすぎ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:15:58
写真だと茶碗1杯だけれど実際は超山盛りご飯くらい食べてたんだよねたしか
- 8二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:16:02
肉体労働で汗流してれば多少塩分高くても相殺されるんでは
- 9二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:16:12
塩分高いっつっても当時の人間の生活を考えるとぴったりとかなんじゃないか
今の塩分基準で当時の塩分を評価するのか - 10二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:16:13
- 11二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:17:00
お前の見識と同じくらい偏ってるから気にしなくていいよ
- 12二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:17:20
現代人の肉体維持は出来んやろな
江戸時代の平均身長とか体力とか今よりずっと低かったろう - 13二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:17:27
健康なら脚気は流行らないんだよねぇ
- 14二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:17:32
今の価値観や基準で当時を否定してるアホみたいな
- 15二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:17:58
そこだけ⋯?
- 16二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:19:17
とりあえず初物は体に良いぞって価値観
実際は初物を食べる=普段とは違う色々な物を食べるだから足りない栄養素が補われるシステム - 17二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:19:35
江戸の街の平均寿命って確か40代だぞ
もっとも多産で生後すぐに死ぬ幼児も入った数だから
中央値で行くと50〜60代らしいぞ - 18二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:19:40
死因のトップに脳梗塞や糖尿病が多いあたりどっちも摂りすぎ気味だったんじゃない?
- 19二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:39:09
- 20二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:41:43
ちなみに当時のお米は今よりも全然まずいで
精米技術がそこまでではないのとコシヒカリみたいな粒が大きくて甘い品種が生まれてないから原種の米に近い
イメージはカレー飯に使われるアルファ米 - 21二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:41:45
江戸時代っても長いし地域差あるだろ
江戸では白米をありがたがっておかずが超質素になるから脚気になる、だから江戸煩い(地方だと玄米とか他のおかずを食べる)って仁で見た - 22二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:42:45
200年ぐらいあるから前期中期後期ぐらいにざっくりわけられる
- 23二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:42:47
- 24二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:44:22
無学を晒しただけやな
もっと頭に栄養回した方がええで - 25二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:44:23
- 26二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:48:17
塩辛い少量のおかずで米を沢山平らげて米でカロリー採ってた
- 27二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:55:14
- 28二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:56:34
- 29二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:56:40
- 30二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:58:15
まぁ江戸と一口にいっても200年あるしな
- 31二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:08:05
- 32二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:11:00
昔からの食事なら健康にいいと思ってる人はまあまあおる
- 33二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:16:38
今ほど酒の量も自制してないだろうし
食事が栄養ばっちりでも意味ないがな - 34二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:23:17
言うて昔の日本酒ってビールより度数低いし
- 35二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:43:43
1は言い過ぎな気もするけど謎の江戸信仰は確かにあるよね
- 36二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:45:16
発掘された骨で分かるみたいだが弥生時代や縄文時代の人ら方が身長高いらしいな
- 37二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:41:03
- 38二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:10:00
- 39二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:11:46
納豆がタンパク源としてめっちゃ重要ポジションだったとか聞いたことがある
- 40二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:23:15
医者に見てもらえなくても例えば神頼みが主流の時代だから寺やら神社には記録が残っておるのじゃ
- 41二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:27:30
- 42二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:43:59
鶏肉はどこでも普通に食べてたしジビエ系も手に入れば滋養強壮の為に食べていた
ただ畜産やってないから入手難度は高い
労働力として身近で重要な牛だけ忌避感は強め(被差別階級の人達の食事だしイメージも悪い)
江戸時代だと手に入るのは老衰・間近か病気で死んだ上に熟成とかしてない硬い肉だから不味かったんじゃねえかな - 43二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:55:22
- 44二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:58:28
というか江戸時代に流行った料理本には普通に肉料理のレシピが載ってたりする
- 45二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 18:07:36
そう言うのは医者の記録みたいな一部分だけで見るんじゃなくて色々な資料から読み解くんだ
例えば商人が薬屋や医者によく卸してる薬草の記録が帳簿にある
その薬草が当時はこの病に効くとされていたと言う情報があればその薬草の需要が高い=その薬草で治す病が流行していたみたいな
後は農民なら父がこういう症状で寺に聞いたらこういう病気らしく働き手がいないから農業が滞ってるみたいな手紙とかも残ってる
そういう多角的な情報を合わせて当時の状況を調べる