『スマホを落としただけなのにファイナルハッキングゲーム』って何?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:57:43

    ハッキングゲームだったのこれ?
    どんな内容なのか原作とか知ってる人いたら教えて

  • 2今考えた嘘24/10/22(火) 13:08:12

    ぶっちゃけ言うとハッキングはあんまり関係ない
    1作目は普通に落としたスマホからデータ取られたり写真が流出したりっていうよくある現代問題みたいな感じだったんだけど
    そこから続けるために前作で主人公を狙った黒幕を出しちゃったんだよね
    そいつが1作目の事件も起こしたって事になって前作ラストで追い詰められて自殺した
    と思わせて実は生きてた黒幕がスマホ経由で指示を出したり情報戦で追い詰めたりって言う内容
    なんでハッカーがカタカタターンッみたいな場面はない

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:47:50

    ハッキングが魔法になってるわ
    何でここら辺はちゃんと描かないんだろう地味だからかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:00:02

    揚げ足取りに近いが言葉だけなら、カフェでパソコン広げて仕事してるのを後ろから情報盗み見るアナログ方式の悪事も(ナントカ)ハッキングって言わなかったっけ
    だから落とし物スマホから勝手に情報得たらそれはもうハッキングなのでは?
    勿論フィクションにおける『ハッキング』という言葉でイメージする電脳活劇とは遠くかけ離れるが

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:04:15

    >>3

    リアルにしたって映えないし、省略無しの用語や、解説の連続もつまらないだけで面白くないから

    しかもちゃんと作ろうと思ったらその道のプロの監修付けたり作る人も勉強しないと、中途半端に間違うとツッコまれてしまうから、それだけ力入れる旨味がない


    殺人事件の現場捜査のシーンで不織布帽子&マスク&ブーツカバーを全員するフィクションなんて無いのと同じ

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 15:18:40

    >>3

    当時では魔法みたくなっていても今の技術では出来るみたいなのってあるんかね?

    正直そこらはうといので全部信じてしまいそう

    スマホの遠隔操作で画像とか送ったりフリーWiFi作って(?)そこから抜き取りってのは普通にできるんだろうか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:13:43

    さすがに>>2の嘘だけではなんなので簡単な概要を

    主人公(女)の恋人が落としたスマホを拾った連続殺人犯でハッカーの男

    そのスマホの待ちうけには主人公が写っており殺人犯は主人公を狙う様になる


    って感じ

    第二作が一作目の犯人のハッカーの師匠と警察のサイバー犯罪対策課とのお話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています