- 1二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:42:11
- 2二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:46:27
- 3二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:48:06
ちびまる子ちゃんで
昭和は消費税がないけど高級品(フランス料理)には税金がかかるって学んだ - 4二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:49:34
まだ女性が社会進出してないし、食うに困る人間もいる中だから夫の金で贅沢してる人間としてみられるのも仕方ないといえば仕方ない
- 5二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:56:10
- 6二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:57:08
男尊女卑思想もなにもそういう時代だったろスレ画は
- 7二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:57:12
最近の朝ドラ主人公のモデルですよ
- 8二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:57:13
戦前生まれの祖父が言ってたけど
チョコレート菓子に30%くらい税金かかってたけど子供向けのチョコレートには税金がかからなかったから
ヤクザが子供向けのチョコレートをトラックに満載して仕入れて、それを溶かして混ぜ物してまたチョコレートにしたやつをお店に卸して
庶民はその脱税チョコレートを買ってた - 9二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:57:44
歴史的な時代背景と現代の違いもわからない人?
- 10二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:58:56
最初の一文見えてないの?
- 11二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:00:47
- 12二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:03:03
当時の時代背景について触れただけで差別主義者扱いされた>>4に悲しき過去…
- 13二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:09:01
- 14二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:10:18
物品税時代か…
- 15二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:11:02
コーセーとかカネボウってこんな時代からあるんだなぁ
- 16二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:11:10
DAIGOのおじいちゃん「今日からあらゆる物に消費税3%かけます」
ご婦人「今日から化粧品全品30%オフやんけ!」 - 17二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:12:57
- 18二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:13:15
昔は化学薬品メーカーとかフィルムメーカーとか化学系の副業みたいなもんだったから
- 19二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:13:33
ブギウギの人
- 20二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:15:02
- 21二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:16:11
- 22二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:16:55
- 23二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:23:00
触んないつものあたおかだ
- 24二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:30:37
ほんとに化粧品に消費税50%もかけてたの?知らなかった
- 25二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:43:52
頭大丈夫だったらここまで頭おかしい事言わねえから
- 26二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:58:47
- 27二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:01:10
まあ「化粧は贅沢!やってる奴は金持ちなのを鼻にかけてる!」って感じになってたやろうね
- 28二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:02:29
消費税50%なのに開発研究とかできてたのか
- 29二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:03:35
金持ちの嗜好品として単価が大きかったんじゃないかな
- 30二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:04:53
身だしなみで冠婚葬祭とかの際にお高い宝飾品を身に纏うのはわかるけど日常使いはしないし、化粧もそんなポジションのままだった可能性はあったかもな
- 31二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:08:04
車だと普通乗用車(3ナンバー)が30% 小型乗用車(5ナンバー)が18.5% 軽乗用車で15.5%かかってて
商用車(1ナンバーとか4ナンバー)は非課税だった - 32二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:10:19
消費税導入前はトランプとかも税金がかけられてたからこち亀で両津が無税になる子供用トランプを買うシーンがあった
- 33二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:11:09
まあ「需要はあるけど必要不可欠じゃないもの」って課税の対象になりやすいからな
酒しかり煙草しかり - 34二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:16:05
高級品になってたのは、正確には高い税の輸入品および原材料に輸入品を使って製造されてる物すべてって感じだな
老舗のケーキとかクッキーとか戦前の値段えげつない。現地だと10ドルで買えるウイスキーとかタバコが日本だとべらぼうに高かったとか - 35二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:37:35
戦前(昭和初期)のバーでジョニ黒一杯1.7~1.8円
物価は2000倍強程度だから現代の感覚で3500~4000円くらいか
戦後はジョニ黒一瓶一万円
大卒初任給二ヶ月分に相当だそうだからもっと高くなってるな - 36二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:40:24
カルピスも贅沢品だったんだな
ըwww.nta.go.jp - 37二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:04:55
当時〜70年代までのジョニ黒は名実ともに高級酒だったみたいね。使ってる原酒が違うから味も今より美味いとかなんとか
- 38二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:22:44
まだ髪を洗うが一週間にニ回とかの贅沢なんでしょ?
そらそうなっても仕方ない理解なのかねぇ
まだ家でニワトリを自分でさばくのが日常みたいな時代だし - 39二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:34:04
物品税やね
対象リストが膨大になる上に、今度は規制の穴を探しまくった脱税スレスレの節税商品が流行ったせいで全部一律3%の消費税になったのよね - 40二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:36:19
- 41二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:24:26
チューペット(所謂ポッキンアイスとかチューチューアイスとか呼ばれる物)も清涼飲料水は贅沢品だけどアイスは贅沢品じゃなくて税金がかからないから凍らせて売ってたとか何だとか
- 42二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:31:17
鉛筆は生活必需品だから無税でシャープペンシル(鉛筆144本買えるくらい高級)は贅沢品だから10%の税金がかかってたけど
高度経済成長で庶民もそこそこ裕福になったり、技術や需要の高まりでシャーペンの値段自体が下がって誰でも買えるくらいの値段になってみんなが使い出したら
生活必需品に認定されて物品税0%になった - 43二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:33:09
今消費税無くしてもこういう贅沢品税は復活するだろうしどっちがいいんだろうねぇ
- 44二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:36:45
- 45二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:38:43
…それぐらい知ってるが?何が言いたいので?
- 46二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:42:24
『およげたいやきくん』とか『黒ネコのタンゴ』とかは子供向けの楽曲(童謡)扱いで歌謡曲と違って物品税がかからず安かったのがヒットの一因だと聞いた
- 47二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:50:23
臣籍降下させられた久邇宮家も久邇香水っての作ってた
実は今もあるけど宮家とは関係なくなってるらしい - 48二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 23:51:24
アニメの主題歌でタイトル連呼するのはそうすると教育用ってことで税金安くなるからだっけ
- 49二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 02:12:23
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 07:07:58
- 51二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 07:57:39
- 52二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 09:00:48
いる
- 53二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 16:20:59
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:30:22
アニメオタクが増えた理由にCDとかに税金かからなかった説があったね
- 55二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:36:54
ヒビノの社長はテレビを部分的に買ってもらって家に置いたら自分が組み立てるというハイスペックなやり方をして安いテレビを売ってもうけたとのこと
- 56二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 19:12:05
商品ごとに税金わけると、抜け穴探しまくりからとんでもないルールができたりするからなあ
昔のアメリカでは輸入果実が無関税だったので、トマトを果物と主張して裁判になったけど
その結果野菜となったら、今度はピザはトマトソースがかかっているという理屈で野菜認定されてしまった
裏話をすると、学校給食からジャンクフードをなくそうとする運動に対し、ファストフード業界が後押しした議員がゴネた結果である - 57二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 19:36:10
明治維新頃の英米が清教徒思想過ぎて化粧全否定だったせいで、江戸時代までのいろいろが否定されてるからねえ
- 58二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:27:32
鬼滅の刃の遊郭編がアニメで放送された時なんか、そういう時代背景ガン無視な発言するやついっぱい湧いたぞ
- 59二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:30:14
- 60二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:07:00
奢侈品に高税率かけて日用品は低税率にしたほうが良かったと思うんだよね
イギリスとかはそうだった気がするんだけど日本は一体どこからこんな税制パクってきたんだろうな - 61二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:12:24
ジョニ黒って高い高いと言われてた話を聞いてたので
空港で買ったら安くてびっくりした
日本が貧しい+輸入業者がぼってる+税金山盛り の時代の話だったんだな - 62二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:18:01
- 63二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 00:57:13
- 64二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:06:31
そういうタイプの税制になったとしたらオタグッズは間違いなく対象になるだろうから嫌だな……
- 65二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:14:25
大昔は海外旅行のお土産の定番だったらしいがまず今はいろんなお酒が簡単に手に入る世の中だからなあ
- 66二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:17:44
大手の資生堂KOSEカネボウはわかるけどキスミーとかジュジュとかウテナとかもまだあるよねすごいな
- 67二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:39:17
昔の電気街として繁栄してた秋葉原ではパソコンとかのパーツがそこら中で売ってたけど
パーツはただの部品だから0~5%の税金だけしかかからないけど、パソコン、ラジオ、テレビetcみたいな高額家電は贅沢品として高い税金がかかってたから
機械オタクは自作したり、自作したやつを転売してた - 68二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:20:01
- 69二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:22:13
食材やおむつが無税になる代わりに化粧品50%になるボタンあったら申し訳ないが押すわ
- 70二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 02:34:59
メイク好きだけどまあしゃーないかなと思う
でもリップとか日焼け止めは例外措置にしてほしい - 71二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:16:23
消費税やめて物品税に戻したほうが今より生活マシになるんじゃね?
たまにしか買わない趣好品が税金高いのは納得できるしな
生活必需品が無税になれば余裕も生まれるし消費も加速するだろう
田舎で自家用車は無税は無理でも減税には出来るだろう
というか東京一極集中是正のために地方は減税~無税にしてもいいはずだ - 72二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:18:11
- 73二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:37:42
奢侈品の定義が難しいせいで物品税が復活することはないだろうな
- 74二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:38:39
日焼け止めは若者は使ってるぞ老害糞爺
- 75二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 19:36:42
- 76二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 19:56:53
- 77二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 19:59:22
- 78二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 20:01:53
飲食物だけは無税にしてほしいんだけどな
それをやると食玩みたいに形ばかりの食べ物に豪華な"おまけ"を付ける商法が広まりそうではあるけど - 79二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 20:03:34
日焼け止めとリップクリーム使わないって昭和生まれの爺くらいだろ
- 80二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 20:25:25
(血色悪い人間にとっては神アイテムなんです…)