- 1二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:20:27
- 2二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:21:08
SNSでの盛り上がりで貢献()してるんだぞ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:21:34
昔から大多数はそうなのでは・・・・・・?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:21:53
いうほどオタか?
- 5二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:23:11
テレビに出てる以上スポンサーが支えてる
CMで出てきた商品を買う事で間接的に課金しているから気にしなくて良い所ではある
でも原作読んだりプレイした方が良いのではないかという気持ちはある - 6二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:23:16
Dアニ課金してる
- 7二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:24:51
- 8二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:25:52
独占配信が増えてるのが制作側の答えでしょ
- 9二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:29:46
電子書籍は買うこともある
円盤は邪魔だからしゃーない - 10二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:30:41
近年のNetflixみたいな配信プラットフォームやったら視聴者が作品を見ると制作側がプラットフォームからお金をもらえる仕組みになってるぞ
TVやったら視聴率により広告料の継続が決まるんで同様に見るだけで制作のお金が潤う仕組みになっとる
なんで見るだけで十分な貢献や。ただし違法視聴は上記の流れが発生せず制作にお金が入らないんで悪やぞ - 11二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:44:02
漫画家「単行本買って下さい、死んでしまいます」
- 12二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:57:38
言うてラノベアニメが人気だった時代は原作買ってる人多かったんじゃね?
- 13二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 20:59:12
- 14二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:05:19
そんな事言ったら本来のソシャゲの無課金勢だって広告料やDL数とかで貢献してるんだからそのレベルで話すなら気にする以前の話になる
- 15二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:07:13
配信が当たり前になって円盤は一部のガチ勢だけが買うファンアイテムになったよな
- 16二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:08:48
違法視聴ならともかくテレビや配信で見てるなら立派な客でしょ
ライト層を見下すのオタクくんちゃんの悪い癖だぞ - 17二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:12:54
時代の流れや回顧話や分析ごっこしてるだけで誰も見下してる人なんていなくね?
- 18二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:22:44
サブスクでアニメ全部見て原作の評判を吟味して全巻買うのが一番後悔無いからな
- 19二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:31:56
- 20二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:37:37
コミックス化と原作は作品が別ものレベルあるあるだから…
- 21二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:11:33
金を落としてる後方古参原作ファンとしてもそういう層がSNSで新鮮な感想言いあってるの見るの楽しいし
- 22二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:13:37
原作揃えようとするとそこそこ巻数あってめんどくせえな…ってことは増えたな
- 23二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:15:47
好きな作品なら今でも円盤は集めるわ
俺の好きなアニメ独占配信とかばっかであんまりサブスクで気軽に見れないこと多いし - 24二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:25:39
- 25二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 00:20:15
ほぼ100%原作通りにアニメ化してるからそこは話通じるけど
アニメに出てきてないキャラの話一切通じなくてスンってなったことある - 26二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:14:34
例えば最初からずーーーーっと追いかけていた長期漫画が中盤からなんかやっつけになってラストは設定矛盾伏線投げっぱのソードマスターヤマト化したらこんなの買うんじゃなかったってならん?
俺は宝石の国でそうなりました - 27二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:15:05
原作買うほど好きじゃないのに漫画買ってるのは偉くね?
- 28二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:21:27
- 29二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 01:24:04
- 30二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 05:15:21
アニメ化しても単行本買って貰わないと基本的には作者に旨味少ないんじゃ無かったっけ?
無課金勢はお客さんと言っても原作者ではなく出版社のお客さんだよね - 31二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 06:25:16
配信の時代になって、やっと既存ファンやアニメ視聴のみの人がカネを落とすようになったから、原作に忠実な作品がふえたんやろうな
- 32二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 06:26:07
- 33二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 06:59:48
サブスク配信あると円盤買うのはいいかなって思う
DVDに二話しか入ってないのに買うの?四話ぶん入るだろって正直思ってる - 34二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:04:08
原作は買うけど円盤は死んでも買わない程度の微課金勢向けにグッズが充実してる最近
- 35二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:30:18
- 36二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:33:19
- 37二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:49:36
そりゃあこれより無いくらいの宣伝だし売上バフは相当あるけど直接的に金が入らないと言う意味では少ないと言える
- 38二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:42:25
バラエティ番組は見るけど劇場ライブに行かない行く発想もないお笑い芸人のファンみたいなもんと考えたら普通じゃないの
- 39二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:51:47
これとは別だけどアニメが先の方が良いって人もいる
- 40二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 11:25:14
昔のアニメが原作改変当たり前なのは、スポンサーから初見まで、原作ファン以外を引き寄せるための手段だったからなあ
でも割合による取り分が違うだけで、TVアニメは作者・出版社ともに宣伝に過ぎない
有料記事なので製作委員会について引用範囲が広い以下を貼る。
>劇場アニメの場合、興行収入のうち35〜40%が製作委員会に分配される。一方、テレビアニメは製作委員会が放送局に電波料を支払い、放送枠を買い取る仕組み。そのためテレビ放送による収入はいっさい発生しないという。
>その代わりにアニメ業界にとって大きな収益源となるのが、「2次利用」だ。海外販売や動画配信サービスでの配信権販売など、その形態は多岐にわたる。動画配信事業者や玩具メーカーなどが出資していることで、こうした2次利用を進めやすい利点がある。
会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブルshikiho.toyokeizai.net - 41二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 11:29:08
円盤はコスパ最悪すぎるのは誰しも認めるところだから買わないのはいいとして原作、せめてグッズは買ってほしい
- 42二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 11:30:29
アニメのニコニコ先行配信とかやってた頃は観て応援とか半分くらい嘲笑されてたのに
今や主流配信プラットフォームでの再生数で動向がかなり左右されるという - 43二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 11:37:02
原作は展開違ったりそもそも続きが気になったりで買う動機があるけど円盤ってマジでコレクション目的とか得点目当て以外必要性薄いじゃん
- 44二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 11:40:47
単行本派だからお気持ちはしないけど気持ちはわかる
- 45二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 14:12:29
ぶっちゃけ悲しいけど経済的に厳しい人多いんだろうね
青年誌の単行本なんて700~800円はザラだし10冊20冊となるとホイホイは買えない金額ではある
実際ここでは連載終了した作品でも無料公開すると露骨にスレ建てにブーストかかるもんなw - 46二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 14:16:47
最初っから無課金勢が主流だぞ
円盤なんて買う奴は少数派だ - 47二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 14:25:19
原作は何だかんだ言って売れてるから「何万部突破!」とか出てるじゃん
- 48二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 14:34:11
なんかバカにした風だけどそりゃそうだとしか…みんな興味のない漫画にボコボコ金出せるほど石油王じゃねえし無料はリーチできる範囲が圧倒的なんだよ
- 49二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 14:51:13
録画でCM抜きで観るだけが多分一番なんの貢献もしてない
- 50二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:04:46
- 51二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 16:08:42
- 52二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:20:23
- 53二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:33:40
言うて本当に程々好きなぐらいで偏見抜きにファンやオタク扱いされたくない人もいるしなあ
- 54二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:30:55
オタクがオタクの区分けしてる一例はこれだな
いわゆるファン同士でもランク付けするように、こういった選民意識は避けられないらしい
エセオタクとは、「エセ(似非)」と「オタク」を組み合わせた造語。特に以下のような特徴を持つ人のことである。
・オタク知識がそれほど深くない、もしくはほぼ皆無なのに、オタクを自称する
・コンテンツに対する愛よりも、「自分がオタクであること」をコミュニケーションツールとして利用するのを第一目的にしている
若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ私が15年近く若者研究を続けてきた中で、ここ数年の若者の傾向として大変違和感を感じているのは、非常に多くの若者たちが、自分のことを「オタク」と自称するようになっていることです。しかも、こちらから聞いて…toyokeizai.net - 55二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:39:38
- 56二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:28:14
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:28:39
- 58二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:49:15
円盤買わない最大の理由は2話しか入ってないからじゃない?
一枚に全部入れろや - 59二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 09:38:34
- 60二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:40:47
「単行本買う程好き」のハードルがやたら高い人が結構多い
勿論別に稼いだ金の優先順位なんて自由だから全くもって問題無いんだけど、それってそもそもそこまで漫画自体好きじゃないんじゃないの?って感じてしまう - 61二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:43:43
まあ漫画と違って漫才は5分のネタ一つ見ただけで偉そうに語れちゃう手軽さが身上だからなあ
マヂカルラブリーの論争が起きたのとかもこの国の人たちは別にお笑いオタクじゃなくても漫才かくあるべしっていう持論をみんな持ってるっていう文化としての強さを表してると思うし
これが逆にお笑い語りたいなら劇場行かないとダメってなったらどんどん衰退してしまうと思うのよね
- 62二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:45:34
原作や配信はともかく円盤はマジで高すぎるんだよ
- 63二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:53:38
円盤は海外版DVDしか買わないな....
英語でも日本語でも見れるし1枚に何話も入ってて楽