再現性があるものが科学ってことは

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:53:15

    やるたびに結果が変わる、
    或いは再現できないものは魔法ってこと?

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:53:59

    not科学だぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:55:28

    魔法の定義についてはまた別途検討が必要ですよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:56:33

    結果が変わってる際に環境に微細な違いがある可能性

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:56:51

    再現性のある魔法は化学ってこと!?

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:57:57

    >>5

    呪文を唱える→炎が出る

    とかは科学何じゃないの

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:57:58

    極まった科学は魔法と見分けがつかないんだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:58:09

    >>4

    再現性無いなら理由はどうあれ科学じゃないでしょ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:59:01

    誰でも同じ手順で再現できるなら科学なんじゃない

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:59:24

    >>5

    そうだよ

    そして、リアルオカルトの世界だと、再現性のある魔法を探し求めているぞ

    まぁ、その手のガチ勢だとみんながイメージする魔法とはまるで違うんだが

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:59:40

    >>6

    現実にそんなことは起こらないから魔法は存在しない

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:00:29

    >>5

    科学の分野の中に魔力だとか呪文だとかの理屈が組み込まれるだけさ

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:00:51

    つまりSTAP細胞は魔法だったということか

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:01:05

    >>5

    とりあえず科学と化学は別のことを指すから気を付けよう


    それはそれとして再現性のある魔法技術の研究は現代社会では(一般的な呼び方となるかは別として)魔法科学などの名称がつくことになる

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:01:06

    >>13

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:01:55

    >>8

    では再現性がないことを証明してください!

    と言ってくるのが科学なんすわ

    だから全ては科学なのだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:01:58

    >>8

    むしろ再現できない場合の多くは条件が判明していないのが理由だから…と言うか科学的に見るならそう判断するんじゃないか

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:14

    魔法科学ってなんすか…もしかして実在する言葉…?

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:19

    ちなみに全く同じ条件で異なる結果が出るとか現実では有り得るんか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:37

    手順や環境が全く同じでも、実験を行う人の資質によって結果が変わるとしたら魔法になる?

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:51

    この辺の都合があるから「魔力なるものを使った術(すべ)全般」みたいな情けない定義で区別するという設定にするしかないんだよな

    >魔法と科学の区別

    尤も世間の創作が本当にそこまで考えてるのは知らないけど…

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:52

    >>8

    それは再現性が無いんじゃなく再現するための条件や何故違った結果になるのかの理由がわかってないだけじゃね?

    じゃあなんで再現性が無いのか調べよう!が始まりになる

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:02:55

    >>13

    仮に本当ならね

    本当にあったとしても再現性がないってことは他人には作れないしそれで現場に対応できるはずもないしほぼ無価値といっていいけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:03:33

    >>16

    悪魔の証明ってやつか

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:03:58

    観測時期が悪かったな(チ.書き文字)

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:05:04

    パルプンテこそが真の魔法ということか

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:06:19

    迷信は個人の経験知であり
    科学は人類の経験知である
    そしてどちらも「真理」である保証はない

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:09:22

    何かの本で放射性物質を使えば完全ランダムなものができると聞いた
    つまり放射性物質は魔法

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:09:24

    >>6

    呪文って言うけど

    合言葉なだけで、火を起こす化学反応自体は科学だぞ

    化学反応に余計な式を足しているだけで

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:09:36

    やれ
    魔科学!

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:09:59

    >>20

    その場合「ではその資質は何か?」を解き明かすのが科学

    それが人の内包する魔力だったりすると魔法であり科学でもある

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:10:41

    それこそ「魔法」が見つかっても「今の科学では魔法としか言えません」で
    更に未来の科学によって解明されるというのは昔からのお約束…かな?

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:10:48

    >>20

    だから、リアル超能力実験は難しいとされている難題や

    能力者のコンディションに左右されすぎて、超能力の存在を立証できるだけのデータが取得できない


    後、実験者効果も問題視されてるな。超能力肯定派が場に多い超能力実験は超能力の実在をギリギリ立証するデータが取得できて、否定派の多い実験だと否定を立証できるこれまたギリギリのデータが集まる

    どういう実験手順でどういう研究姿勢なら適切なデータを取得できるか未だ誰もわからんと

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:11:42

    無から物を出現させるとかは魔法になるんじゃないの?

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:12:15

    >>20

    資質が魔力的なものだとして、その場合その魔力をどうこうするような工程が必要なのでは

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:12:43

    >>34

    ドライアイスとか?

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:12:51

    >>34

    無から有を生み出す魔法的な理屈が科学に吸収されるだけ

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:13:17

    再現性がないと「技術」として確立できんからなあ
    どれほどの奇跡でも、狙って起こせんならほとんど意味がないという

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:13:48

    >>38

    まぁ狙って起こせると

    意図が介在するから、動かぬ証拠になるんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:14:27

    >>34

    そもそもそれができないしな…

    と言うかできるようになったら科学的に何らかの理屈をつけるのでは

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:14:50

    科学でも研究結果が再現できないってのは頻繁に起こるよ

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:15:31

    >>11

    逆に言えば創作とかで「燃えよファイヤー」って唱えると誰でもファイヤーする世界観だった場合、それは「魔法」ではなく「科学」と呼ぶのが相応しいってこと…?

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:16:14

    >>34

    観測出来てなかっただけで実は何かとんでもない物を消費して生み出してたので世界がヤバいパターンはSFの鉄板ですねえ!

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:16:18

    >>42

    魔法であり科学でもある

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:18:01

    魔力による自然現象の再現が当たり前の世界線だとしたら魔法は科学の中の一ジャンルに収まるってかんじ?

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:18:32

    というか科学捜査班はもっとこう…ちゃんとできるでしょ…

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:18:55

    >>45

    東洋医学も西洋医学で説明できる物でした

    的な感じかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:20:07

    >>45

    だいたいそんな感じ

    魔法科学とかそういう物を設定してるフィクションも珍しくないしね

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:35:18

    >>34

    物質生成は現代科学でも再現できるぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:39:25

    >>42

    それをただ眺めて考察してるだけでは科学ではない

    科学的手法を採用して実証的に知識体系を進歩させていけば科学といえる

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:39:49

    “未知の科学”というより“世界のバグ”みたいなのが魔法っぽいと思う
    ケツワープとか
    SCP-439-JPホームラン量産法とか

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:04:30

    非魔法族は見識が狭くて行けない
    魔力によって現象を起こすのが魔法
    科学非科学というのは非魔法族が勝手に決めた事

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:25:49

    科学は分析法とか思考法
    魔法は技術とか手段
    矛盾しないし同時に存在しうる

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:30:41

    そもそも科学と魔法って本来対極でも並べて語るものでもないのでは

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:43:56

    そもそも色んな方法で何かを研究することが科学なので理屈があるなら魔法も科学に入る
    ハリポタ世界の魔法はほぼ科学だよね
    上で言われてる超能力も人間のどの部位が何にどんな作用をもたらしてるか、を調べるなら科学的に解体できるね

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:47:25

    現実世界で「科学」と呼ばれるものがその世界では「魔法」という言葉で表されるなら魔法でええんちゃうと屁理屈捏ねてみる

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:47:37

    科学に再現性って不可欠なの?

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:54:24

    不可欠というか構成要素だぞ
    ラーメンに麺って必要?レベルの発言

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:01:32

    そうなのか
    宇宙や天災のメカニズム解明しても再現しようがないと思ってた

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:02:47

    再現性って再現することじゃないと思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:05:41

    スーパーカミオカンデとかご存じでないのかしら

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:06:35

    >>19

    今現在知られてる範囲では本当の意味で全く同じ条件が成立するなら無いんじゃねぇかな……

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:10:16

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:11:08

    現実基準で考えるならカント的には悟性で観測できる範囲の探求を科学ってしてるから、因果を何らかの形で普遍的に知覚できて再現性があるなら魔法っていう科学なんじゃない?

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:11:12

    科学の基本は「現状はそれが正しそう」だもんね

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:11:55

    科学的に分かってることでも炎の色変えられるのとか魔法みたいに感じる

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:15:18

    魔法もある種の法則に沿っているものなんだって扱いされることもままあるからな…
    一回きりで再現性がまったくないものは奇跡って扱いになるのではなかろうか

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:17:20

    【「何回やっても再現できない」ことの再現】も科学やで
    マリオ64の宇宙線バグの考察とか

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:18:31

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:23:18

    >>69

    作品によっては魔法が体系的な学問として普及してる世界もあるしね

    そうなれば魔法がその世界における科学と考えて問題ないかと

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:24:45

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:27:01

    仮に魔法技術が確立=科学に収まったとしても絶対対立起こるよな

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:27:35

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:32:10

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:36:26

    >>71

    (設定にもよるっていう前提はさておき)魔力、またはその元となる物質(仮称:魔素)が影響する事象かどうかっていうのが基準の一つになりそう

    あとは自然に存在する魔力およびそれに由来する現象(仮称:自然魔力)と人ないし生物が意図的に作用させる魔力および現象(仮称:人工魔力)の違いとかで基準を定めて、自然魔力は自然科学の一要素みたいな扱いにするとかも考えられる

    それはそれで自然魔力だと思ったら野生動物の人工魔力だった、みたいなこと起きそうでややこしいけど

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:41:17

    そういやファンタジーによくある精霊術とかってあれ科学になるのかな
    精霊にお願いして魔法を発動するようなタイプ

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:41:50

    ・魔法は精霊さんにお願いして実現される
    ・威力や発動は精霊さんの気持ち次第
    ・精霊さんを褒めるとたくさん働いてくれる
    ・臭い鳥がいると働きたくないから発動しない
    ・変身魔法で女の子になったのに胸を揉まない高潔さを愛でられて力を貸してくれた
    みたいなのだと科学的な取り扱い難しいよね

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 13:34:50

    >>76

    根本的には精霊の定義づけから始まって、既に出てるのと同じようにメカニズムの解析って話になる

    あとは精霊の分類だったり何が出来るかを調べるのもそうだし、

    精霊自体については心理学とか動物行動学みたいなノリで調べていくって感じになるんじゃないだろうか

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 16:24:32

    友達に進化論やってる研究者いるけど進化論は再現できないから苦労するらしい
    そういう人が真面目にがんばってるのと比べると再現性ないからダメとか簡単に言っちゃうやつは冴えないね

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:04:32

    >>79

    そういうのはあくまでもシュミュレーションするしか無いから苦労するだろうね

    ダーウィニズムだの中立進化説とか、あくまでも数理モデルだし

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:09:13

    科学って方法論だから科学的なアプローチで研究されてるなら対象はなんであれ科学でいいと思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:11:56

    再現できないから科学じゃない論は実際あるらしいけど何故そうなるのかよく分からん
    科学にせよサイエンスにせよ再現性だかなんだかはアプローチの1つであって全てではないと思うんだけど、なんか五行や四大元素は元素じゃないとか錬金術では金を作れないから間違いとかと似たようなアトモスフィア

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:47:25

    フグの卵巣という激ブツを糠漬けにしたら毒が消えるっていうのは
    特定地域の業者しか再現できてない
    他所の業者が真似したら無事に死亡事故になったとか
    はんぶん魔法のような気がする

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:17:47

    >>77

    ・魔法は精霊さんにお願いして実現される

    →発動に必要な条件

    ・威力や発動は精霊さんの気持ち次第

    ・精霊さんを褒めるとたくさん働いてくれる

    →精霊さんに一定量以上の褒め言葉というリソースを与えれば再現できる、ただし○○という条件が重なるとその数値が多めに変化する

    ・臭い鳥がいると働きたくないから発動しない

    →発動しない条件が分かったからコレを避ければ再現できるかも

    ・変身魔法で女の子になったのに胸を揉まない高潔さを愛でられて力を貸してくれた

    →精霊さんの好感度を高める方法の1つで数値化すると他の行為よりもポイントが高い


    俺バカだから分からんのだけどこんな感じで解釈して検証していけば再現性に繋げられるから科学って呼べたりしない?

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:27:27

    >>84

    分野的には交渉学、あるいは

    AIに望んだ結果を出力させる手法を研究するのが近いかな?

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:34:41

    マクスウェルの悪魔は量子力学で否定されたとかどっかで読んだ気がするけど

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:38:22

    >>24

    この場合は反証可能性

    科学の世界に絶対に正しいも絶対に間違いも存在せず、常に反論の余地が残されることが前提


    再現性がないものはそもそも再現できないと研究ができないからどうしようもなく

    反証可能性(反論の余地)がないものは信仰やカルトの類という扱いらしい

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:38:42

    >>86

    ラプラスの悪魔も否定されたし

    量子力学は最先端の悪魔祓いやね

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:48:21

    >>86

    2010年あたりの実験かな

    何か情報処理のためにエネルギー使うから悪魔死んでもうたってやつ

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:55:35

    魔法を科学から外すのに必要なのは観測不可能性じゃねえかなあ
    どうあがいても解き明かせないブラックボックスなら科学性無くせると思う

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:58:52

    魔法と科学は相反するものではないから両立するだけだは
    世界観によって違う場合もあるけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 04:46:37

    >>91

    わかり

    魔法と科学って対義語じゃねえと思うんだよ

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 09:25:31

    術式とか〇〇陣使って定式化し魔法に科学的なアプローチしてる作品もあるだろ

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 10:29:18

    おとぎ話とかの理屈抜きで不思議なことが起こるのを魔法と呼んでたけど、しっかり理屈付ける作品も増えたってだけだと思う
    架空のエネルギーや物理法則に基づく架空の技術体系の呼び名の一つでしかなくなったみたいな

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:14:18

    所定の条件を揃えると毎回違う結果が出る
    って言うのはそれはそれで再現できてるんじゃないの?普通は所定の条件を揃えれば同じ結果にしかならないんだから
    まあ応用は効かなそうだけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:39:14

    魔法も昔から体系化された技術だよ
    だから法であり術であり職業にもなってた
    当時の物理法則に基づいて人為的に起こしている現象
    卜占とかもね理詰めでやってる

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:07:04

    野球のナックルボールが魔法として思い浮かんだ

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:07:56

    >>95

    結果まで再現できないと再現できてるとは言わん

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:23:12

    すぐ上のナックルボールは所定の条件揃えても同じ結果にはならないけど再現はできてるんじゃないのか

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:25:37

    >>99

    完全に同じ条件揃えたら再現できるやん

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:26:31

    >>99

    おおまかな投げ方以外の条件まで揃ってるわけではないんじゃねえの?

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:28:27

    SF作品とかだと魔法とかモンスターを科学的に解明したり技術体系に組み込んだ作品とか結構有るからな

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 21:05:42

    なんかそういう話が見たくなってきた……
    できれば科捜研の女くらい理系パートに全振りしてる作品を

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 21:10:04

    >>98

    カオス理論……

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 21:18:54

    >>95

    というより条件そろえて毎回結果が違うなら固定してない他の条件が毎回変わっていると仮定してそれを突き止めるのが科学ともいえる

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 22:03:34

    大事なのは物事の機序を明らかにするとかで
    再現性が求められるのはその機序が正しいことを証明するためだな
    再現性が科学の根本にあるのは証明方法として普遍的なものと考えられてるから

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 22:23:47

    >>98

    ボールの縫い目と空気抵抗によって「揺れる」という結果には再現性があるでしょ

    その他の細かいパラメータを揃えられないから軌道は投げるたびに変わるだけで


    実験目的に応じて観測のレンジを変えられるのも科学の重要な要素だと思う

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 22:37:07

    それが再現にならないならこれはナックルボールだけどこっちはナックルボールじゃないみたいになる…ナックルボールを投げる条件はクリアして結果も出てるのに
    寸分の狂いなく完全に同じ条件での実験なんて事実上不可能だと思うんだけど、科学の世界って厳しいな
    再現性ってなんなんだ白🐎非🐎ヒヒーン

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 22:52:49

    科学って元々は宗教の延長みたいなもんだったしそりゃ魔法との親和性はあるわな

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 22:59:13

    反科学ってこうして産まれたのかなあと何となく思った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています