- 1二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:45:09
- 2二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:45:47
- 3二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:45:48
嫌だ 楽しいカードゲームをややこしいルールで遊びたくない
- 4二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:46:08
公式ルールも結構面白そうで気になってるのはオレなんだよね
- 5二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:46:22
公式つまんねーよ
- 6二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:46:25
えっ 公式ルールのほうがゲーム性に乏しいんですけどいいんスかこれ
- 7二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:46:44
UNO…公式が解釈違いの最たる例と聞いています
誰もそんなルールで遊んでないと - 8二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:46:47
あわわっお前はスキップがドローの下位互換すぎるクソ・ゲー
- 9二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:47:07
- 10二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:47:12
これほど公式が勝手に言ってるだけが合う事例もないよねパパ
- 11二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:48:48
っていうかなんでこんなに公式ルールが広まってないんスかね
初期になんかあったタイプ? - 12二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:49:25
公式ルール=点数制
誰かが上がった時まだ残っている手札を点数に換算して上がった人に計上するんや
ドロー4=最終手段
ドロー4は他に出せるカードが無い時にしか出しちゃいけないんや
もちろんメチャクチャ知らん顔して出すこともできるけど指摘されたら6枚ドローのペナルティね! - 13二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:50:09
- 14二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:50:47
UNOか真か、公式のルールブックが付属していないからだという科学者もいる
- 15二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:50:50
- 16二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:51:20
公式ルールはあまりにもトランプゲームみたいな硬さが強すぎてみんなでワイワイやるのに向いてないんだよね
- 17二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:52:57
ドロー2合戦を同色のスキップやリバースで返せるのは公式であってるのか教えてくれよ
うちでは勿論滅茶苦茶OK - 18二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:54:23
ハッキリ言ってUNOは公式ルールの方がめちゃくちゃ面白い
カードの数字がそのまま負債になるから出された数字によって相手の手札の色が透けて見えて駆け引きになるし、他人が上がりそうな時に50点やら20点マイナスの特殊カードを捨てる時のヒリつきも楽しいんだから話にしかなんねーよ - 19二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:55:57
- 20二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:57:40
公式ルール君成熟した場でやるのは楽しいよね 成熟した場ならね
だがパーティゲームの需要にはどう足掻いても勝てない これは差別ではない差異だ - 21二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:57:49
- 22二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:58:41
- 23二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:01:37
なんかSwitchだかのゲーム詰め合わせゲームみたいなのに入ってたUNOもどきはどっちルールなんスか?
- 24二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:01:50
嘘か真か知らないがUNOの毎回点数計算を行い合計点を競うというルールを知るものはいないという専門家もいる
- 25二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:05:27
ローカルルール多すぎて逆につまんねーよ
- 26二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:06:03
点数式はですねぇ…連戦前提な上に計算がめんどくさいんですよ
はっきり言ってパッと楽しむ上で邪魔者の部類に入る
花札がイマイチ流行らないのもこれ(とあと酒)のせいじゃねえかと思ってんだ - 27二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 12:50:04