- 1二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:30:32
- 2二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:31:00
アニメカテへ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:33:43
とりあえず好きなように書けばいい
まず下手だろうが間違ってようが、完成させるのが第一
あとは何度か読み直して推敲なり修正なりしていけばよい
上手いレビュアーの批評や感想を見るのも参考になるし、
ネットや周囲の評価なんかも気になるなら調べればいい - 4二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:34:24
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:35:10
俺はここのこれが好きなんだ!
分かるやついる!!?
とでも言っとけ - 6二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:35:23
細部まで語るのって一長一短じゃね?
たしかに解像度は高くなるけど、枝葉末節すぎるとまとまりがなくなるし - 7二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:38:27
細部細部まで書くと長文になって嫌われる
反応見て小出しにしていけばいい - 8二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:38:39
語彙は本を読んでれば自然に増える
ネット上の文章ではそれほど効果はない
理由は知らんが
文の良し悪しは
ひたすらインプットとアウトプットを繰り返してれば
勝手に上達する - 9二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:42:53
面白いと思った評価を読んでテンプレート化して書いてみろ
そのまま出すのは微妙かもしれんが何度も書いてオリジナリティ出せたら完成や - 10二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:43:55
未試聴の人間に語りたいなら広く浅く。
視聴済みの人間と深く語り合いたいならコアにディープに。
狙ったターゲットに合わせて話は変えた方がええよ。 - 11二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:45:38
プレゼン漫画とか読んでみたら?
邦キチとか作中に同じようにライターとして作品語りたいのになんか薄っぺらくて悩んでる人とかいたよ
この手の評価とかプレゼンは小手先のテクニックより情熱の方が興味そそられるで - 12二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:55:01
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 11:55:22
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:09:23
誰にどう伝えたいかにもよるな
個人的には
・タイトル
・あらすじ(全て主観ではなく公式に近いもの+必要そうな部分)
・好きなところ+そう感じた理由
・悪いところ+そう感じた理由
・おすすめの話数
・総評としての感想
とかがあると参考になる - 15二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:30:00
推しを語る系のスレでスレ主さんがどういう文章構成で推しのプレゼンしているか読んでみるのも手だと思うよ
- 16二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 00:23:43
アニメに限らず批評系の本買ってみたら?
- 17二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 00:43:18
評論ならアニメに詳しいどうこうは関係ないな
大真面目に、公表されてる学術論文でも読んどけ
とりあえず
・伝えたい事は少数に絞る(情報量が多すぎると、なにが言いたいのか伝わらん)
・1つの事を評価中に別の話題を挟まない(話が逸れて、なにが言いたいのか伝わらん)
・評価対象、評価する内容、その理由、総評は区切りをつけて書く(結局は何を言いたいry)
この辺は大事 - 18二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 00:55:15
アニメの見方を勉強してから見るとアニメがもっと面白く楽しくなるしどのように感じたかを言葉にしやすくなる
アニメや映画の評論をたくさん読めばどのような言葉でどのような点を評価するのかがわかってくると思う - 19二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 01:59:38
褒めるために他のアニメと比較して他を不当に下げない、よっぽど観察力に自信があって完全に客観視できる自信がない限り他の作品との比較はしない方が良い
- 20二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 12:57:10
まず書いてみろ
おかしいところがあったら普通は指摘されるし、そん時に書き直せばいいだろ - 21二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 13:21:26
そうだな、比較ってのは下げる意図がなくてもそう読み取られると不況を買いやすい
◯◯の部分は△△という作品に共通する部分を感じた
くらいの表現として出すなら良いかも - 22二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:29:08
伝えたいことを正しく言語化して客観視すれば良いだけだよ
誤謬をなくすのと技巧の両立はエンドコンテンツだから初心者は聞くな