- 1二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:05:08
- 2二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:19:59
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:33:57
スウェーデンがタブレット教育やめたし、頭に入りにくいんじゃない?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:36:17
漫画しか読んでないけどちゃんと頭に入ってるから嘘だぞ
- 5二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:39:57
- 6二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:45:07
紙に比べて全体のどのあたりを読んでるか直感として分かりにくくて文脈として記憶しにくい、って話は聞いた
とはいえ頭に入らないなんてことはないけどね
目が疲れやすいのは本当 - 7二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:45:35
まあ適材適所よ
資料集は検索できる電子書籍版が良かろうし、
教科書は書き込みやメモやらするから紙のほうがいい - 8二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:46:41
教育に使うのは動画も使えるからだろ
記憶ってその時読んでる文面だけに限ったことじゃなくて
アレなんだっけ?ってなった時に
開いてた本の左右の厚さとか光のあたり具合とか
周囲環境も含めて思い出す時のフックが多くなるってことだと思うわ - 9二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 15:43:35
読むだけなら大差ないと思う、どちらかと言うと書いて手を動かさないと頭に残りにくいってのは聞いたことある
- 10二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 15:45:21
どうしてスレタイだけでここまで頭悪そうな感じを出せるのか教えてくれよ
- 11二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 15:49:20
どうしてって…スマホでタフカテなんか読んでるからやん
- 12二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:20:09
学力低下(認字力低下)が理由での紙回帰だよ
- 13二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:21:02
体感では圧倒的に紙のが頭に入ってきやすいな
- 14二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:24:42
端末に対する慣れの問題な気がする
pc大画面に電子書籍写してタブレットを電子ノート代わりに資格勉強してるけど最初は頭に入りづらかったな
今は紙の本で勉強する時と差をほとんど感じてない - 15二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:24:47
個人的に、漫画とか小説も紙の方が頭に残りやすい感はあった
- 16二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:28:09
人は感触を使っても記憶中枢にアクセスしている
有名なのは足の裏の神経が脳の記憶中枢と繋がってる
二足歩行で人類が進化したのはそのお陰
というところで指で紙をめくる感覚が脳に影響与えてるのかもしれない - 17二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:30:10
- 18二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:31:45
電子書籍は検索機能と軽さがあるからね
10回以上読み返すとかの用途だと流石に電子書籍の方が便利で覚えやすくなる
逆に言えば一、二回程度しか教科書読まないのなら
紙の方が内容覚えやすいな、ってのが個人的意見 - 19二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:33:44
そもそも世界的に紙回帰し始めた訳じゃないしね
- 20二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:34:27
教育される側の人間と研究者を同じ土俵で扱えるとは思えないけどそれぞれタブレットと紙でテストしたデータとか取ったら面白そう
- 21二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:35:55
紙と違って表面がツルツルしてるから目が滑るんだよね
あと時間制限があるのと
それさえ無けりゃ悪くないと思うんだが - 22二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:36:02
あにまんの内容が頭に入ってるなら電子書籍でも頭に入るだろ
- 23二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:37:29
我らの定型文を愚弄するのか?
- 24二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:43:26
子供と研究者じゃ話の前提変わってこない?
- 25二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:49:57
スウェーデンじゃ政治主導で紙回帰スタートしたけど
学力低下し始めた時期と移民の比率増えだした時期が相関してて
安直に紙だけに原因求めていいものなのかという見解もあるという - 26二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 17:37:58
- 27二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 17:59:21
誤字確認してないな!ヨシ!したはずなのに印刷して見てみたら誤字に気づくことが多々ある
- 28二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 19:02:15
教育現場にe-inkタブレットは結構いいんじゃないかと思ってるんだがどうなんだろうね
ゲームとかできないし。動画見れないのはネックになるかな - 29二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 20:35:17
学習障がいとかだとむしろ紙のがダメだったりするんだが
- 30二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 23:50:21
どっちが優れてるとか言えないレベルで別物な気がするんだよな電子と紙
個人的な好みで言うと書き込みができる、物理的に付箋とか折り目でパッと開けるからページ行ったり来たりしやすい、見開きがあるので紙の方が好きだけど - 31二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 01:26:06
昨日みたあにまんのスレを思い出せないから電子書籍は駄目なのかもしれない
- 32二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 01:33:56
文字のない文明に「本」が持ち込まれると
「字で書き留めていつでも情報を参照できるなんてことをしたら人間の記憶力が低下してしまうじゃないか!」と口承文化の担い手が批判を行う例が多いらしいが
果たしてそれが真実だと言えるのだろうか - 33二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 02:32:02
- 34二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 02:35:40
閲覧時間短そう
充電が気になって見てないとかそういうの勉強しない言い訳にしてませんか - 35二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 02:37:31
メモ書いて見返したいと思った時に簡単に振り返りができるのは紙の方だな
メモを付け足したテキストの場所が分からなくなるリスクはあるけど電子でも言うほど変わらない - 36二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 02:40:47
このレスは削除されています