- 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 12:53:04
- 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 12:57:19
そもそも止め名でも大名跡でもないし…
- 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 13:13:51
逆だよ
初代が偉大すぎるとみんな名前を継ぎたがる
笑点メンバーは一般知名度はすごく高いけど落語界の中では傍流みたいな感じなんだ - 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:05:27
- 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:08:10
何代か続いてる名跡(圓楽とか春団治などなど)ならともかく、この方のために作られた名前だからすぐすぐに継ぐ人は現れないだろう
- 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:10:09
- 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:12:47
- 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:13:56
長生きも芸のうちって言葉を体現した人だな
- 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:14:18
確かビートたけしなんかも歌丸の落語は酷評してたんだよね
話芸も所作もイマイチだし思わず息を飲むような感情を刺激されるレベルの落語家ではない
笑点メンバーは地方収録も多くて多忙だからろくに稽古もできないわけで(テレビでやってるのは大喜利だし)
五代目圓楽は師匠の六代目圓生から「芸が荒れてる」「安っぽい芸人で終わるつもりか」と説教されて一度笑点から抜けたこともある - 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:15:35
- 11二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:18:00
歌丸さんは落語家として人間国宝には選ばれなかったしそれがすべてじゃないかな
落語家としての評価は残念ながら高くなかった - 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:18:27
おこがましくも同年代を個人的にカテゴライズすると
上手い人→志ん朝
面白い人→五代目圓楽
すごい人→談志・歌丸 - 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:20:19
- 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:21:41
- 15二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:22:22
初代出てたっけ(すっとぼけ)
- 16二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:22:23
まあ大喜利と落語って全く異なる技術や発想だろうしな
- 17二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:24:30
- 18二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:27:40
新宿末廣亭の伝説の席亭が四天王たちの評価をピタリと言い当ててるの凄い
昭和55年当時の若手で芸が頭抜けてるのは志ん朝
談志は熱心さは買うが歪な芸風からは逃れられないだろう。円楽(先代)は圓生の弟子とは思えぬほど仕草がめちゃくちゃ。二人とも自分を作ってるのが嫌
この人なら歌丸さんをどう評価しただろうか - 19二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:34:03
- 20二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:35:10
直弟子が誰も継承せず
かつて候補に挙がった鳳楽も継承する予定なし
意欲があった六代目円楽は故人
圓生の名跡の行方についてはキーマンになるのは好楽だろうけど圓生そのものがもう長年空き名跡だし(一応形式的には止め名にしてるし)このまま継承者なしになりそう
- 21二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 14:37:10
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 15:51:29
落語家として偉大とは言えないまでも世間への顔になっていた人って感じ
YouTubeで高座の映像観ることもあるが正直上手くはない - 23二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:36:50
- 24二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:26:04
- 25二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:29:51
圓生については圓楽襲名興行で半分ネタにしてたけど色々争った結果誰も触りたくない名前になっちまったから誰も手を出さないで決着になったんだよね
- 26二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:35:36
- 27二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:37:55
落語家というよりは偉人って感じだし
- 28二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:38:22
ヒント:母親
- 29二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:43:08
- 30二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 01:51:22
歌丸さんの落後はよく言われることだけど言葉選びがよくない
知名度的にも落後初心者が見に来ることを考えてか知らんがいちいち説明的なのとファンサービスのつもりか噺の最中に喩えで
「要は喜久蔵みたいな奴で~」とか笑点ネタを挟むのもよくない癖だった
決して下手くそではないけど上手くもなく場を支配する力に欠けてた
噺ひとつで場を制圧して客を引き込む力がなかったというか
好楽さんなんかはその昔「笑点は本業(落語)がダメな奴が来る」と自虐してたし、それは正しかったと思うよ - 31二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 01:55:09
とはいえ上澄みであることは間違いないんだけどね
名前もなく舞台にあがれるまでもない人達は腐るほどいるし
あくまで一流の中で比べたら一歩か二歩劣るくらいの差だよ
そもそも指導すらしてもらえず口もきいてもらえるだけ凄い人達だし - 32二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 01:59:00
古典落語だと間違えずに語れるかどうかって審査点はあったりする
大前提だけどこれができなきゃそもそもお話にならないわけだし
そのうえでどういう芸風を持ってる方向の話方をするかで噺家としての道が決まる
強引に言えば現代落語によるかどうかみたいな感じだったり
伝統を重んじたり名前を継いだ先代により近づけるかどうかだったり
- 33二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:00:19
- 34二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:03:47
昔NBAで一番下手くそって言われた選手がテレビの企画で色んな挑戦者(大学のプレイヤーやセミプロまで)と対決して圧勝したのを思い出すわ
比較対象がおかしいだけでそもそもその地位にいる時点で本来は圧倒的な実力者なんだよね
- 35二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:11:39
ワイむしろ談志の噺のうまさがわからんちん
- 36二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:13:50
こういう落語の話だと上方の人たち全く語られないな
- 37二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:16:48
そういえば年の初めあたりに本名公開して笑点メンバーの落語公表してる人いたなぁ
- 38二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:17:06
昇太は古典も創作も面白いやろと言いに来たけどそういうことか
- 39二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 02:37:42
スレチかもだけど
独身ネタだけじゃなくて「時うどん」の筋書きで「時そば」やったり昇太さんクリエイティブな試みもしてて好感ある - 40二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 03:41:57
笑点の延長として見るなら間違いなく面白いんだけどね
歌丸が演る『つる』とかもうその字面だけで笑えるし中身も爆笑だったし
いち落語家として見たらまあちょっと粗は見えることもある
でも結局落語家なんて大勢楽しませたら勝ちよ
昔ながらの芸を楽しむ人も居れば、落語は別にすきじゃないけど笑点の人だから見て楽しむ人も居る - 41二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 03:44:44
ご本人もインタビューで言ってたけど上手と面白いは別カテゴリ
面白い部門の紛れもないスターだよ - 42二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 03:54:18
笑点自体がアウトローの集まりの落語愚連隊みたいなもんだったからな
結果的に大衆が落語から離れるの防いだ功績は大だけど - 43二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 03:56:52
そういや顔と実名晒してまで昇太さんがつまらないって言ってた人いたなあ
- 44二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 03:59:36
- 45二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 04:02:47
俺みたいな落語知らない人にも笑点は知られてるすごい存在だからな
実際に母親から笑点でよく見る人がうちの地域に来るらしいから行かない?って誘われて親子で初めて公演に行ったよ
落語わからないし全然知らない、でも笑点は知ってる、そんな層の落語のキッカケになるかもしれないのが笑点って印象だ - 46二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 04:05:28
- 47二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 04:12:10
昇太師匠は枕がちと受け取ろうとしてもやっとしちゃうことが多いなぁ個人的に
- 48二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 04:12:55
今のメンバーで野外ロケやって欲しい…頭おかしい女占い師に顔ひきつらせてた歌丸師匠スッゲー覚えてる笑
- 49二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 04:15:01
「止め名ではなくふさわしい人が出て来たら譲ろう」って結論で落ち着いてる(らしい)
- 50二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:20:51
ここでも別カテでも笑点スレは伸びるからやっぱり偉大な番組
- 51二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:31:20
木久蔵ラーメンの店に皆で食いに行ったりしてたな
- 52二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:32:33
弟子が語る昇太さんクソ真面目で惚れた
- 53二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:33:16
メインが笑点(大喜利)>寄席(落語)な時点でその場所にはいないんじゃねぇか?
圓生が分裂騒動起こす前は真打ちなんて下手くそでも「あいつは親孝行だから」とかそんな理由で実力関係なく昇進できた
圓生は真打ちを「芸を極めた到達点」と考えてたけど、小さんは「一人前の落語家としてのスタートライン」としか考えてなくて
真打ち=上手い・名人なんてのは非主流派なんだよね
- 54二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:37:21
木久扇師匠が息子に木久蔵を継がせたのもそれで商売できるからという理由ではなく落語業界に目を向けてほしいっていう意図があったから笑点で名前候補の募集をやったりしてたんだよね
入口としての機能を担っているから落語の実力はあれど話芸も出来なければ意味がないなんだろうね
六代目円楽襲名興行の時の挨拶を見たことあるけど口が達者で褒めつつ貶しつつちゃんとオチを用意すると凄いなあって思った - 55二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:40:52
真打ちって上方落語にはない制度だし今やただの年功序列だからな
- 56二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 14:38:26
五代目圓楽:そこそこ上手いが噺の最中に突然泣き出すなど涙脆い
三遊亭小遊三:上手い。古典専門で落語のネタも多いが野球選手の携帯模写を最初に始めた人でもあり芸域が広い
三遊亭好楽:度々自分で自嘲する程度には下手だがネタの数は多く努力家ではある
林家木久蔵(木久扇):上手くはない。寄席では同じ噺しからやらない異色の落語家で上手くはないがウケるという独特な立ち位置
桂歌丸:下手ではない。出自から女性の演技が巧みで落語ではないが「化粧術」という珍芸を持っていた
六代目円楽(楽太郎):自他共に認める下手。粗削りで笑点ネタに頼り過ぎるなど笑点中に歌丸からマジ説教されるぐらい下手
林家こん平:上手くもなければ下手でもないが笑点と寄席で同じキャラを保ち、師匠である初代三平と同じく「目の前の客」を楽しませるのに長けており、笑点ネタの使い方も歌丸や六代目円楽より自然に使っていた
個人的な主観だけど五代目が司会だった頃の笑点メンバーはこんな感じ - 57二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 14:48:39
- 58二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 14:56:10
あれは生粋の粗品儲だからなぁ。どこまで信頼していいやら
- 59二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:11:09
実際の落語見たことないから笑点メンバーが落語界の最強メンバーだと思ってたわ
- 60二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:32:03
やっぱTVに出るって重要だわ、笑点以外の落語家全然知らないもん
いくら落語上手くても知られる機会がなきゃ意味無いし