福岡って謎に人口多くね

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 15:55:34

    なんで三大都市圏でもないのに500万人もいるの

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 15:57:48

    5市合体により一時期は東京大阪の次になりかけてた北九州市
     &
    いまなお人口増を続けている九州のドン、福岡市

    この二つを抱えてるんだからそりゃ多い

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:01:41

    大陸が近い
    昔炭坑に来た人の子孫がそのままいる
    これで察せ

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:02:12

    実際福岡って思ってるより7割増くらいで発展してるしなあスタートアップもポコポコ出てくるし

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:03:00

    え?福岡って九州以外から見ると謎に栄えてる扱いなの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:04:43

    >>5

    まあ東京からの直線距離だと北海道と同じくらい離れてるし

    新幹線の終点でたまに博多の文字を見るくらいしか触れてこないからな

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:29:04

    唯一本州と繋がる場所だから必然的に九州全体から人とものが集まって栄えたんじゃないの?

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:36:47

    三大都市圏には入らないけど五大都市圏なら入るのでは

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:39:10

    九州の中で小都会的なものだし地元から左程離れたくないけど都会には行きたい的な人に需要あるので九州中から人が集まる
    あと物価が安めでご飯が美味しいから本州からも人が来るらしい

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:53:48

    >>5

    いや。九州の流通の中心ってイメージだから、そりゃ人口多いよなって普通に納得してた

    歴史的に見ても工業で日本を支える重要都市だったしな

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:56:48

    イメージとしては北九州市から福岡市の新幹線沿線沿いが栄えてるって感じだけどどうなんだろ?

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:09:25

    >>11

    いや新幹線の沿線なんざなんもないぞ途中駅もないし

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:10:47

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:11:24

    >>11

    どっちも別個の存在よ

    地形のせいで都市圏が分断されてる

    関東人や関西人がイメージするような無限に連なる市街地は福岡にはない

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 18:54:42

    >>8

    五大だと札幌と福岡だっけ

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:13:04

    九州住みとしてはこっちの大都会って感じだから栄えてるの不思議がられるのが不思議

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 20:56:36

    >>16

    まあちょっと前まで神戸京都よりも人口少なかったしね

    ここ最近の人の増え方は怖いくらいだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています