- 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 15:55:34
- 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 15:57:48
5市合体により一時期は東京大阪の次になりかけてた北九州市
&
いまなお人口増を続けている九州のドン、福岡市
この二つを抱えてるんだからそりゃ多い - 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:01:41
大陸が近い
昔炭坑に来た人の子孫がそのままいる
これで察せ - 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:02:12
実際福岡って思ってるより7割増くらいで発展してるしなあスタートアップもポコポコ出てくるし
- 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:03:00
- 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:04:43
- 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:29:04
唯一本州と繋がる場所だから必然的に九州全体から人とものが集まって栄えたんじゃないの?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:36:47
三大都市圏には入らないけど五大都市圏なら入るのでは
- 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:39:10
九州の中で小都会的なものだし地元から左程離れたくないけど都会には行きたい的な人に需要あるので九州中から人が集まる
あと物価が安めでご飯が美味しいから本州からも人が来るらしい - 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:53:48
- 11二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 16:56:48
- 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:09:25
いや新幹線の沿線なんざなんもないぞ途中駅もないし
- 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:10:47
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 17:11:24
- 15二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 18:54:42
五大だと札幌と福岡だっけ
- 16二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:13:04
九州住みとしてはこっちの大都会って感じだから栄えてるの不思議がられるのが不思議
- 17二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 20:56:36