アリス知りませんでした!

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:26:43

    りんごが赤いのは太陽の光に当てることによって、アントシアニンという色素という細胞が皮の中で作られるから赤いんですね!





    では…どうしてアントシアニンは赤色になるのですか?太陽の光を当てなかったり、別の光の場合、色素はどうなっちゃうんですか!
    アリス知りません!教えてください!

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:27:19

    これはミレニアムサイエンススクールの生徒ですわ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:29:03

    実際どうなるんやろか?

    太陽の光じゃない光ってなるとアレか?LED的な?

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:29:54

    ブルブルブルブルアイ!アイ!ブルベリアイ!

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:31:58

    ミレニアムには無知の知に対してめちゃくちゃ付き合ってくれる生徒いるだろ 「説明」「解説」を求めるなら特に

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:33:02

    説明や解説が必要ならぁ〜!?

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:33:12

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:34:18

    あちらこちらからシュバッて来てガチの知識教えてくれるのいいな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:34:27

    >>5

    なんなら多分ミレニアムの生徒全体的にそういう傾向あるぞ


    科学者なんて9割オタクだからな

    自分の得意な分野について語りたくて仕方ない連中ばっかりやぞきっと

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:34:30

    >>1

    分子の形状によって赤色以外の波長を吸収する。別の色の光でも赤色光が含まれているのなら赤色に見えると思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:34:52

    コトリ大興奮

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:35:27

    👓<セツメイヤカイセツガヒツヨウナラ!!!!!

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:37:20

    >>10

    その調子で次はどうして分子の波長が赤色以外の波長を吸収するのか説明していこう。

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 19:53:16

    科学の行き着く先ってもしかして存在証明の哲学だったりする?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています