- 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 21:08:10
- 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 21:41:49
クトゥルフはクリア重視なんかなって思う
- 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 21:42:24
エミュ特化のステラナイツ
- 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 21:52:38
クリアしかないNRR
キャラシいらないしめちゃくちゃ簡単だからもっと広まって欲しい
なんならあにまんでも出来る - 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 21:58:36
エミュっていうかパロ特化過ぎて普通にモトネタ側から苦言が出たメタガ
- 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:10:02
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:11:04
- 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:46:32
システム側の想定スタイルがどっち重視ってことかね
比較的どちら寄せの設計かくらいの - 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:47:11
あんまやったこと無いけどエミュ側なんだ…ロイスがいるからかな?
- 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:49:44
- 11124/10/26(土) 22:51:32
- 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:52:41
- 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 22:53:16
基本的にコンボぶっぱで敵も味方も一撃死だからね
- 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:02:22
やったことないけどビガミはゲーム性重視なんだろうなあってリプレイ動画見てて思う
- 15二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:56:46
ビガミはどっちだろうなあ
正直データがガッチリしてるからこそ好き勝手出来るってタイプなんでキャラエミュ寄りな気がするんだよね - 16二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:20:11
D&Dは3.5版は超の付くゲーム性重視のデータお化けだけど5版はシナリオ重視ロールプレイ重視な感じ
- 17二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:47:30
何言ったろうとやる事は決まってるから好き勝手妄言を垂れ流せるのよね
- 18二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 01:46:48
- 19二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 07:50:43
シナリオ次第というかプレイヤー側の姿勢の話になると思うそれについては
システム側の想定とは別の話でプレイヤー側がプレイにどう向き合うかな感じというか
システムの想定とプレイヤーの考え方は違うものではあるしね
- 20二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 07:54:40
ロイスシステムとかみたいに、きずなをデータ化してたり、ランダムイベントで面白くなったり、口で理屈を説明してくださいみたいなのはエミュ重視といえるか
- 21二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 07:56:44
あおはるばーんっはコンセプトがJKになりきるものだから間違いなくエミュ重視だな
- 22二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 08:57:07
サタスペとかいうデータ量の暴力によってあらゆるトンチキムーブを「データに基づく動き」で実現できるシステム
チーム内の役割の振り分けとかクリアのための最低限の動きはあるけど基本的にロールプレイ用のデータが豊富なシステムだと思う - 23二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 09:39:36
いまでも「熱血専用」を覚えている人はいるだろうか?
- 24二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 09:58:36
CoCはロールプレイよりかな、多分
- 25二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 10:50:00
TRPGって基本的にどんなシステムでも本来はキャラエミュ重視だと思う
よく私はTRPGを「ゲーム」、PLを「プレイヤー」、PCを「意思を持ったプレイヤーキャラクター」と例える
マリオブラザースとかは、マリオをプレイヤーが完全に掌握し動かすゲームなんだけどさ
最近のストーリー重視もの……ソシャゲがわかりやすいか、ストーリー読んでるときに行動が『選択肢』で縛られるものがあると思う。あれは「プレイヤー」と「プレイヤーキャラ」が操作する側、操作される側という関係から逸脱して、プレイヤーキャラクターにも意思があり、感情があることの象徴だよね
TRPGはこの「感情を持つプレイヤーキャラクター」を操作する最たるものだと考えていて、だからこそ【私はこう思うけど、このキャラならこう思ってこう行動するはずだ】っていうキャラの一人歩き現象や、キャラ同士のRPでキャラクター同士の、それこそNPCも含めての心情の変化みたいな事態が発生する。このような『手綱を完全には握れないキャラクターを操作する』ことがTRPGの醍醐味ではないかしら。
クリア重視ってのは、この例えでいう『キャラクターの意思』を捨てる行為に近いと考えてて、そもそもTRPGシステムの作者がそのような意図でシステムを作らないと思うんですよね。クリア重視にするなら『TRPG』ではなく『ゲーム』を作るんで……。 - 26二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 11:02:08
>>25 の続き
じゃあなんで「クリア重視」のスタンスが生まれるかというと、偏にプレイヤーが『ロストしたくない』『ミッションをクリアできない事態は避けたい』みたいな感情を抱くからだと思うんですよね
ここからは正直極論になりますけど
CoCでいうロスト、アリアンロッドでいえば全滅、DX3ならジャーム化……みたいな要素を恐れすぎる人は、そのシステムに向いていないとも言えると思ってます。そういった清濁併せ吞むのがTRPGにどっぷり浸るコツですし、その手の要素を極端に恐れすぎるとどうしてもほかの人との間に距離感はできてしまうので。ある程度は周りが併せてくれるとは思いますけど、何事も度が過ぎれば忌避されるもの。併せてくれるからとそのスタンスを貫けば周りの人間は去っていくものですので……(実際にそのような現場に遭遇したことがあるから言えるだけかもしれませんが)
- 27二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 11:54:39
それこそプレイヤーとGMの環境にもよる
シナリオもロスト前提だったりGMが全力介護したりマジで多種多様だし
キャラシ描きながらロストしたとかやるし逆に蘇生させるシナリオとかもあるわけで(COC、サタスペ、SW等)
その辺のアドリブが効くのがやっぱりTRPGの利点よ
ダブルクロスとかも基本的に何とかなるって言っても限界はあるからな
天元突破グレ◯ラガ◯!がしたくて融合しまくったら流石に帰ってこれなかったし - 28二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 11:59:50
システムの話するなら全部エミュ重視とちゃいますのん
TRPGってそういうもんでは? - 29二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 12:17:31
普通にシナリオクリア重視でキャラクリもプレイングもやってますが?
- 30二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:22:17
此処で言うのも違う気がするけどヒロインクライシス系列はキャラエミュ寄りだと思う
- 31二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:38:08
なんだかんだここまでキャラエミュ重視のシステムは上がってもクリア重視のシステムが上がってこないあたりが答えな気はするね
どのシステムも比率はあれど基本的にキャラエミュは前提であると思われる