- 1二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:31:44
- 2二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:32:28
とりあえず再起動したら?
- 3二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:32:30
お前、祠(パソコン)壊したんか!?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:32:59
してます
- 5二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:33:08
ディスプレイの方にもスピーカーがついててそっちと接続されてる扱いになってないスか?
- 6二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:33:22
ノーパソよな?
じゃあパソコンのスピーカーが壊れただけでしょ - 7二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:33:58
Bluetoothにでも接続してんじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:34:04
うちのはイヤホン差してないと音量0になるタイプだけどそうじゃないならスピーカーがイカれてるんじゃないの?
- 9二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:35:23
えぇ…困る
これ修理とか必要な感じか? - 10二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:35:24
出力デバイスの設定がイヤホン/ヘッドホンになってる場合もある
windowsならタスクバーの右下、スピーカーマーク右クリックして音量ミキサー開いて出力デバイスのところ確認してみ - 11二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:36:01
まずノートパソコンなのか
デスクトップパソコンなのか書いてくれよ - 12二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:36:12
- 13二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:36:38
ノートパソコンです
- 14二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:38:05
- 15二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:38:33
本体のスピーカーが壊れたのかな?
まあ直したいならメーカーに送ればいいよ - 16二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:40:44
ああ画像読み込めてなかったわ
いきなりハードが壊れるってのは考えにくいけどwindowsアップデートしてなかったらするのとドライバ調べて最新のものを再インストールしてみるとかも試すと良いかも - 17二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:41:52
仮にPC本体のスピーカーが壊れていても、修理するより外付けスピーカーつけるほうが安い場合もあると思う
- 18二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:43:24
まぁ外付けのスピーカー買うほうが安いだろうね
もともとノーパソの内蔵スピーカー使ってるなら音質もそんなでも無かったろうしいい機会だと思って外付け買うほうがよさそ - 19二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:45:46
どうせ家であにまんとYouTube見てるだけのパソコンなら、外付けスピーカー🔊で充分だべ
- 20二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:47:28
なんでか知らんけどスピーカーのドライバーが二重に入ってたせいで音がしなくなったことがある
片方消したら直った - 21二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:49:19
- 22二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:50:32
外で使うならイヤホンとかブルートゥースイヤホンでええやろ
- 23二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:51:41
誰かに聞かせなきゃいけない事情がない限り外ではイヤホンでしょ
- 24二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:53:08
- 25二次元好きの匿名さん24/10/26(土) 23:54:40
- 26二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:00:30
外付けスピーカーってつまりはイヤホンと同じで音が出る装置がイヤホンからなのかスピーカーからなのかの違いなだけだから
消費電力がスピーカーのほうが大きいので給電できるようにイヤホンケーブルじゃなくUSBだったり本体にバッテリー内臓してあったりするものはあるけど基本的にPCに繋げばすぐ使える - 27二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 00:09:55
- 28二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 06:55:06
この手の問題が生じた時に試せることは
再起動する(シャットダウンではなく再起動すること、今のパソコンはシャットダウンと再起動は別なのだ)
win10ならサウンドのトラブルシューティングを実行する
コンパネ起動してサウンドから無効化有効化で改善するか?
デバイスマネージャーからサウンドドライバーをアンインストールして再起動する
パソコンの使用年数にもよるが物理的な故障ではない可能性を探すのは大事