- 1二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:03:21
- 2二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:04:19
塩(初代)は名作やろがい
まぁメトロイドヴァニア系っぽさもあるけども - 3二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:05:16
最近はただの死にゲーにも使われがち
- 4二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:05:35
今や「死んだら経験値落とす」どころか「死んだら拠点からやり直し」くらいでもソウルライクと言われる
- 5二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:07:43
- 6二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:11:39
個人的にダクソ系の特徴はレベルアップで上がるステータスを自分で選べることとステータスによって使える装備が変わることだと思ってる
- 7二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:12:25
- 8二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:13:35
同感だが最初にソウルライクって自称して売り出したのおそらく2Dアクションだからな
開発期間の差もあるだろうけど - 9二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:15:55
- 10二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:17:09
まぁ多少ズレてても上手く一言で表せない場合に使われる事あるだろしな。言葉を使う人が増えるほど抽象化するし色々な意味を包括するようになってしまう
- 11二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:19:32
ローグライクも大分意味が広くなってるしそういうもんと言えばそういうもんなんだろうけど、「お前はどちらかというとメトロイドヴァニアだろ」というゲームもソウルライクになってるのを見かけるとう~んとなる
- 12二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:29:17
AC6がセキロライクってのなら分からんくもないけど
- 13二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:31:03
- 14二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:30:13
単なる面クリア型シューティングゲームにもローグライクとソウルライクの両方使う輩も居ますからね
DLsiteで男の娘もの作品に「ボクっ娘」タグを付けるのとどっちが酷いかってレベルですよ - 15二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:46:42
本家本元のローグに「ローグライク」ついてなかったら変な感じするし、大本に着くのはそりゃそうじゃない?
- 16二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:53:52
それに代わる言葉の死にゲーがなんか簡易というかあんまりかっこよくないのがね
- 17二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:59:03
ソルトアンドサンクチュアリはまぁソウルライクって言って良いと思う
エンダーリリィズとかホロウナイトは難易度高めのメトロイドヴァニアって感じ - 18二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:00:03
ウォーロンはどっちなんでしょうか
- 19二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:05:02
- 20二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:06:35
あれはしょぼんとかと似たような理不尽初見殺しを求めるゲームだからなんか違うような...
- 21二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:17:42
まあACもソウルシリーズも基幹プログラムは同一だし……
- 22二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:19:25
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:25:21
ソウルライクとかローグライクは"ホラーゲーム"っていう括りみたいにジャンルじゃなくてゲームの要素として使われてる感じがするけど
メトロイドヴァニアはゲームのジャンルみたいな使われ方してるのが多くて気になる - 24二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:35:55
どうした急に
- 25二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:37:55
高難易度アクションゲーくらいの感覚
- 26二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:50:27
もうフロムライクでいいんじゃね?
- 27二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 16:51:37
立て直しの為に一千万単位で売らないといけなくなりそうだな
- 28二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:06:51
…ガンジョン?言うほど最近でもないか
- 29二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:17:55
steamとか雑にソウルライクのタグ付けられててもやもやする
それ人によっては忌避されないか? - 30二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:21:53
- 31二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:23:43
そらソウルキャリバーよ
- 32二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:46:03
まあデモンズソウルかダークソウル無印だろうな
- 33二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:54:19
ライクの部分が皆それぞれ違うからね…
- 34二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:56:10
フロムのソウルシリーズってオープンワールドとはちょっと違うって認識でいいんだよね?
- 35二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:25:20
シームレスではあるが繋がってないエリアも結構あるし、基本一本道でオープンでは無いと思う
- 36二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:27:22
ソウルライクの定義がないから仕方ないだろ
アーマードソウルとかもあったし - 37二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:27:50
まあそのへんはローグライクと一緒で言葉だけがひとり歩きしていってしまうんだろうな…
- 38二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:29:04
死にゲーならソウルライクなのか 本家みたいなビルドできるからソウルライクなのか どう判断してるのかね
- 39二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:39:51
将棋×ローグライクで「将棋ライク」です!っての見たときにそうはならんやろってビックリしたわ
- 40二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 21:19:22
単に高難易度ぐらいの意味で使われてることも多い
- 41二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 21:20:14
完全一致でなくともある程度似てる部分があればソウルライクでいいんじゃない?
死にやすいアクションRPGってぐらいのくくりだと思う - 42二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 21:23:13
あくまで個人的にだがホロウナイトやSEKIROみたいに育成や装備強化といった要素が薄めでアクションの腕前比重が大きいゲームはちょっと違うかなと思ってる
お塩はまさに2Dソウルって感じだったな - 43二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 21:37:43
死んだ場所に再び辿り着ければ死亡ペナルティを回避できる、が基本条件で、そこに探索とレベルアップ要素が加わるとソウルライクと呼ばれるイメージ
- 44二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:55:31
わかる
ソウルライクって言葉に惹かれてPVとかみてみると2Dで「あー」ってなる